小学校の教科書でも紹介された内モンゴルの民話がベースです。お薦めしたいポイントは少年と馬との強い絆を描いたストーリーと挿絵を描いた赤羽末吉の素朴なタッチの画です。
一年間モンゴルで仕事をした経験から書きます。
モンゴルでは誰でも馬には乗れます。家族の一員です。
馬頭琴は縁起のいい飾り物として、どこへいってもモンゴルの家にはかざってあります。会社でも応接室とか社長室にはあります。
この話の由来は内モンゴルらしい(現在は中国領)。
モンゴル国での馬頭琴の由来はフフナムジルという別の説話があります。馬頭琴の本物の演奏はすばらしい。馬のいななき、風の音、ギャロップなんでも表現できます。
モンゴル馬は大人しく、小柄です。辛抱強く、寒い草原でも
じっとつながれています。地元の子供がのってやる草競馬は
あの大草原を走る勇壮な催しです。
この辺の話を本を読みながら子供たちにも伝えると、一層興味が深まるでしょう。
一度夏のモンゴルへ行って馬に乗って下さい。それに郊外では星空がすばらしく、まさに降るような星がみられますよ。