おそうじ隊長」 7歳のお子さんに読んだ みんなの声

おそうじ隊長 作・絵:よしながこうたく
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2014年07月
ISBN:9784769023135
評価スコア 4.65
評価ランキング 3,119
みんなの声 総数 33
  • この絵本のレビューを書く

7歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 掃除の意味

    わんぱく小学校シリーズ、私も子供も大好きで、何回も繰り返し読んでいます。

    今回のテーマはお掃除!

    番長たちはあっという間に済ませてしまおうとはりきって、掃除機を…。

    もうそこでビックリですよね。 家の人には内緒?   でも、登校は?   どうやって持ってきたの?

    色々疑問を抱いているうちに大事件に!

    教室中、大騒ぎで番長たちは逃げてしまいました。

    ドキドキ、恐る恐る教室に帰ると待っていたものは…。

    絵からも感じられる感動でした。

    どうして、掃除をしなければいけないか。

    素敵に書かれていて最後には笑顔になれる本です。

    是非、一年生の読み聞かせに!

    投稿日:2011/09/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • そうたい、隊長ったい(笑)

    • わにぼうさん
    • 30代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子7歳、男の子3歳

    ず〜っと手を出さなかったけれど、
    とうとう「あいさつ団長」からハマってしまった
    わんぱく小学校シリーズ。

    赤白帽をウルトラマンにしているたかふみ君が
    ずーっと気になってたら。
    きました。彼は、「おそうじ隊長」でした(笑)

    そうじの時間にかくれんぼしたりで
    まじめに掃除をしない、番長一味。

    6年生のお兄さんお姉さんに注意されても、
    女の子たちに怒られても、めげません。

    それどころか、「秘密兵器」を見つけて
    翌日の教室掃除の時に持ち出してきてしまいます。

    いつもながら、絵はかなり濃いですね。
    で、たかふみ君が本当の意味での「隊長」になるくだりは
    「よく聞いちょけよ〜!!」と言いたくなります。

    よしながこうたくさんの「あいさつ団長」読み聞かせを
    子供たちに聞かせてからは、
    まず「博多弁」で、次は「日本語で(笑)」と
    リクエストされてしまってます。

    博多弁バージョンではじーっと絵をみている次男も
    「日本語(笑)」になると笑っています。

    博多弁のは字が小さいので読みにくいけれど、
    なんか得した気分になってしまいます♪

    投稿日:2011/03/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 学校が舞台のわんぱく小学校シリーズ、小1の娘のお気にいりです。
    なんとなく、絵の雰囲気から、もっとおちゃらけたお話を想像していたのですが、とても真面目なお話でした。
    どうして自分たちの教室以外のところも掃除しなければいけないのか。ユーモアを交えながら見事にまとめて下さっています。

    投稿日:2021/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • このシリーズが大好きでお気に入りの娘。
    自分でも掃除当番をするようになったので
    おもしろかったみたいです。
    6年生のステキな感じが
    上級生のことを好きな娘には
    高ポイントだったみたいです。
    しかし、汚くなった教室が
    本当にきたなーい感じで…汗
    あいかわらず迫力があるなあって思いました。

    投稿日:2014/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • わんぱく大好き!

    • たまなこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 7歳、4歳

    テレビで給食番長のお話しをやっていて同じシリーズのお掃除隊長を読み聞かせました。
    わんぱくな子ならやってしまいそうな内容で読んでいる方も聞いている方もとても楽しく読めました。

    6年生も怒らず諭すように1年生に言ってくれたのがうちの子もこういう風に成長してくれるといいなぁ…と思いながら読めました。

    給食番長よりは本当にありそうな内容で子供もとても食い入るように効いてくれました。

    投稿日:2011/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもらしさ・子どもの魅力

    今回も期待を裏切らないハチャメチャぶり☆

    「なんで ぼくたちの教室でもないのに、図書室をそうじしなくちゃいけないんだよ!」
    そんな疑問を大いにぶつけます。

    けれど、疑問が解決して自分たちの過ちを知るとすぐに改心。
    「おそうじ隊」として目を輝かせ、汗を流して頑張るのです。

    第4弾もお決まりのパターンですが、私はそれが気持ちいい!
    大騒動を巻き起こすけれど気持ちよく改心する、番長達の素直さが全面に見えて大好きです(^o^)

    子どもって本来そういうものですもんね。
    周りの迷惑気にしないで大いに疑問をぶつけるけれど、納得したらコロッと良い方に変わる!
    それが子どもらしさ、子どもの魅力だと思います。
    番長達がとても愛らしく感じます。

    そして注目はサムソンくん!
    番長達にとけ込んでしっかりと仲間になっています。
    そんなところも素敵です。

    我が家では7歳と3歳2人共が「あいさつ団長」とセットで最近毎晩のように「読んで〜」と持ってきます。
    2冊読むと声がかすれる(*^_^*)ほど熱演しちゃってます。

    第5弾が待ち遠しいです☆

    投稿日:2010/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 6年生の偉大さ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    わんぱく小学校1年2組の騒動、第4弾。
    体操帽子をわざと紅白にかぶるたかふみのエピソード。
    6年生と一緒に図書室の掃除を担当していたたかふみたち。
    でも、自分の教室ではないところの掃除にはやる気が出ません。
    ところが、秘密兵器の掃除機を発見したたかふみたちは大張り切りしますが、
    案の定、大失敗します。
    相変わらず演出過剰な画面に迫力があります。
    全作『あいさつ団長』で転入してきたサムソンくんも、すっかり仲間に入っていますね。
    注目は、6年生の姿。
    そう、小学校で6年生ってとても頼れる、立派な存在なのです。
    そんなことが伝わってきてうれしかったです。
    もちろん、図書室が舞台だったことも。
    小学校のおはなし会で取り上げましたが、
    子どもたちも食い入るように引き込まれていました。
    絵の観察もばっちりで、さりげなく描かれたヘンな生き物たちや涙にもしっかり
    突っ込みを入れつつ聞いてくれました。

    投稿日:2010/02/18

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おそうじ隊長」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / いないいないばあ / ぐりとぐら / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / バムとケロのさむいあさ / バムとケロのそらのたび

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(33人)

絵本の評価(4.65)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット