世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
おじいさんが、病院で孫に自分の一生を語ります。 自分はいつも誰かに守られてきたんだと。 文そのものはそれほどインパクトがないのですが、それに合わせた絵がすごい。 文と絵が別人であったらできない絵本です。 バウアーさんは、奥深さを出すために絵とは別にあえて軽い文章にしたのでしょうか。 いつも誰かが守ってくれた。 それは運でしょうか。 誰もが振り返ると、よく無事でここまで生きてこられたと思うのではないでしょうか。 逆に運の悪い人も目にしてきた。 第二次大戦のドイツが出てきます。 ユダヤ人の友達は守ってもらえませんでした。 戦場では、仲間が死んでいきました。 だから、今の自分は守られてきたのだと思うのです。 運命に対する感謝の気持ちでしょうか。 おじいさんの言葉は孫に引き継がれます。 誰もが皆、誰かに守られている。 この気持ちを考えたとき、とても奥が深い。 守られて当たり前と、大きな勘違いをしている大人たちに対してとても強いメッセージを感じます。
投稿日:2010/05/14
とてもいい本です。 少ない言葉を、絵が語ります。 絵を注意深く見なければ そこに書かれた言葉を正しく読み取れないでしょう、 まさに「絵本」の真骨頂!! 病院にいるおじいちゃんが 人生の終着点に近づき、自分の人生を振り返ります。 その人生は「常にだれかに守られていた」と・・。 「なにをしてもうまくいった。とてもしあわせだった」と回想できるっていいなぁと思いました。 そういう気持ちを持っていることが 変な万能感とはちがう「きっと大丈夫」という自信となり 前に進めるのだから・・。 娘もなぜか「自分は絶対ツイてる」と思い込んでいる 少々能天気ですが この気持ちは持ち続けてほしいなと思いました。
投稿日:2019/04/06
評価が高くて気になっていた絵本です。 なるほど〜! 深いですね〜。じ〜んとなりました。 ホスピスに入院中のおじいちゃんが、人生を振り返って孫に語ります。 「わしは なにをしても うまくいったんだぞ・・・」 むこうみずのやんちゃ坊主だったおじいちゃんが、いろんな目に遭いながらも、まずまずラッキーな人生を送ってこれたのは、目には見えない天使が守ってくれていたからなんですね。 うちの長女も、低学年の頃、自転車で道路に飛び出し、危うく車にひかれそうになったことがあり・・・きっと天国のおじいちゃんが守ってくれたんだね〜と、母としみじみ語り合ったことがあります。 きっと、誰にでも、守ってくれる天使のような存在がいてくれるんじゃないかな〜と、漠然と感じていたので、この絵本を読んで、ああやっぱり!と思いました。 あとがきを読んで、『天使でもどうにもできないことがある』という部分に、ああ確かに・・・と、心が痛みました。 ほのぼのとした絵、短い文章、決して本文中に難しいことは書かれてないけれど、深い部分まで理解できるのは、高学年以上〜大人向けでしょうか?! でも、小さい子でも、小さい子なりに、感じるところがある良質な絵本だと思います。
投稿日:2008/03/27
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / おつきさまこんばんは / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索