季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

桃太郎が語る桃太郎」 大人が読んだ みんなの声

桃太郎が語る桃太郎 絵:岡村優太
文:クゲユウジ
出版社:高陵社書店
税込価格:\1,100
発行日:2017年05月08日
ISBN:9784771110229
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,166
みんなの声 総数 55
「桃太郎が語る桃太郎」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

37件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • なんか違うなぁ

     評価が高いので、興味を持って読ませていただきましたが、私自身はこのお話に、とても違和感を覚えました。

     昔話の研究者であるマックス・リューティーによると、昔話の登場人物は、心や肉体を持たない抽象的な存在です。基本的に昔話においては感情や感覚は語られませんが、この絵本では、桃太郎も私たちと同じように、人間としての感情である「喜び」や「不安」「恐れ」などの感情を抱いたということが物語を通して語られています。(そこが面白いのでしょうが)

     もちろん、この絵本には「昔話」と書かれていません。「桃太郎」のストーリーを使った新しい視点の童話です。だからあれこれ言うことはないのですが、でも、「これは昔話とは違う」ということを、子どもにこの絵本を手渡す人には、認識しておいてもらいたいなと思いました。

     童話だと思っても、私にとっては、桃太郎は川上から流れてきた桃の中から生まれた「異界の人」であり「超人」なので、彼がドキドキしたり、恐いと思ったりすることはやっぱり、「なんか違うなぁ」と思ってしまいました。

    投稿日:2017/05/08

    参考になりました
    感謝
    8
  • 昔話はこういうものではない

    コンセプトは面白いと思います。
    でも、そもそも昔話とは、こういうものではないと思います。
    そういう意味で★1つにしました。

    本来、口承文芸である昔話は不思議なもので、主人と一緒に物語世界を体験するのですが、聞き手が自分の想像力を使うところに、面白さがあると思います。

    特に、大人が子どもに語る場合は、そのことに意味があって、子どもを育てるための知恵ともなっていると思います。

    たとえ、それが、絵本でも、やっぱり想像力で絵を動かして、空気や音を感じることが、面白いのだと思います。

    この絵本は、パロディ的な楽しみ方ができる年齢になった子か大人に。

    投稿日:2017/09/23

    参考になりました
    感謝
    6
  • 違和感が・・・

    読み聞かせのときに「ドキドキしたね」「これはこわいよねー」と解説をつけたら、聞き手が聞きにくいというのと、おなじ感覚を受けました。

    そのとき、ももたろうがどう思ったか、それは読む人聞く人がそれぞれ心の中で思うことであって、活字にしてしまうとなんだか陳腐な感じがします。

    切り口はおもしろいなぁと思って手に取ってみたのですが。
    やはり「むかしばなしはむかしばなし」として、そのものを楽しめばそれでいいのではないでしょうか。

    投稿日:2017/08/01

    参考になりました
    感謝
    5
  • 今まで考えたことがなかった・・・! 受賞レビュー

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子5歳

    誰もが知る桃太郎のお話。
    でも、今まで、桃太郎目線で語られたことが
    果たしてあったでしょうか?
    この「桃太郎が語る」桃太郎のお話をはじめて眼にしたとき、
    発想の斬新さに感動し、
    子供と読むのも待てずに一人で先に読ませていただきました。

    我々日本人の常識を覆す桃太郎ストーリー!
    鬼が島に鬼退治にいくのに決心したときの気持ち。
    はじめておじいさんおばあさんから離れて旅に出た時の気持ち。
    誰もが勇ましい桃太郎を心の中に描いている日本の常識の中で、
    実は実は心細く思っていた桃太郎を、一体誰が、
    これまで想像し得たでしょう?

    犬がやってきて仲間ができてほっとした気持ち。
    山で実はちょっと迷っちゃったはなし。
    鬼と出会ったときは全身ガタガタだった状況。

    思えば、たった一人で保護者の元を離れ、
    見たこともない鬼を退治にいくのですから、
    桃太郎の立場になって考えてみれば、どれもこれも頷けるのですが、
    「桃太郎=勇敢=強い」というバイアスがかかっていて、
    私自身も、今までただの一度たりとも、
    桃太郎の気持ちになって考える ということを、したことがなかったことに
    改めて気付かされました。

    相手の気持ちになって考えてみよう。
    って、大人は子供によくいうけれど、実は全然できてなかった!
    この絵本は、それこそ「相手の立場に」なることの、
    とっても素晴らしい訓練になるかもしれません。

    そして、桃太郎に限らず、それぞれの立場にたったお話が
    自分で想像して作れるようになったらそのときが、
    本当に相手の立場にたてる人になったということなのかもしれませんね。

    投稿日:2017/04/20

    参考になりました
    感謝
    4
  • 斬新な絵本!

    まず表紙の一言に惹かれました。桃太郎目線で書かれた物語は今までになくとても斬新な切り口ですし、イラストレーターの岡村優太さんは以前から気になっていた方でした。桃太郎の素直な感情がこと細かに語られて臨場感たっぷり。大胆な構図とコミカルな登場人物たちの表情がまた愛らしく…読み進める楽しさがあります。子どもの頃に読んでもらった絵本にはない最後の問いかけも面白いなあと思いました。ちょっと変わった桃太郎の絵本、友人の子どもにもおすすめしてみようと思います。

    投稿日:2017/08/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • 予想外の、、、

    • ひでぼさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳

    おなじみの桃太郎のお話。
    どんなものかと読んでみましたが、今まで自分の頭の中にあった桃太郎の世界観が
    ガラッと変わりました。
    目線が変わるとこうも世界が広がるもんなのだなーと驚きました。
    怖がりな私は桃太郎の不安やドキドキに共感しながら、まるで自分が
    物語の中に入り込んだような、そんな気持ちで読み進みました。

    自分から見た世界と他の人の見ている世界は少し違うこともあるかも、
    物事の見方って一つだけではないのかも、など色んな事に気づく
    キッカケになりそう。
    少し大きくなった子供に、どんな気持ちなのかを問いかけながら
    読んであげたいと思いました。

    投稿日:2017/08/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • 不思議な絵本

    1人称の桃太郎ということでいったいどんな感じなんだろうと読みましたが読む人によっていろんな感じ方ができそうな絵本でした。
    文字は結構多いのですがよみやすく、絵も必要以上に描かれていないのでいい意味で頭に残らない(それぞれの頭の中での桃太郎が想像できる)絵が主張しすぎない不思議な絵本でした。後書きに自分が桃太郎だったら・・・という欄があるので読み終わった後も楽しめる絵本です。
    読み聞かせだけで終わらないその後の会話が楽しめるいい絵本だと思います。

    投稿日:2017/07/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 桃太郎って人間だったんだ

    桃太郎目線が斬新で、これはこれで面白さがあるんですが、良くも悪くも昔話のイメージを覆す内容だったなと思いました。

    昔話って、あんまりキャラクターの心情描写がないと思うんですね。だから、人それぞれ桃太郎像があると思うんですけど、私の中の桃太郎は、鬼に対して恐怖心を抱かない凄く強い特別な人(そもそも人なのか)というイメージなんです。
    それが、この本を読むと、桃太郎も案外フツーだな、彼も人の子だったんだな、と(絶対、人の子じゃないけど)そんな印象を受けました。なんか、思ったほどカッコよくない(笑)

    そこに、面白さや楽しさを感じるかどうかで、ひょっとしたら評価が変わるような気がします。

    投稿日:2017/05/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • 桃太郎になった気分に

    この絵本は一人称で書かれています。桃太郎の目を通して周りを見るので、読んでいるうちに、いつの間にか自分が桃太郎になった気持ちになります。
    桃太郎としての自分を見つめる、おじいさんおばあさんのいろんなまなざし。その目を見ていると、自分は愛されているんだ、と心の底から思えます。
    そのおじいさんおばあさんが、鬼の話を聞いて心配そうな表情をします。そうなったらもう、桃太郎が鬼退治をしよう!と決心するのは自然な流れです。
    大切にしてくれている人を大切にしたいと思う気持ち。その人たちのために何かをしたいと思う気持ち。
    その気持ちはイヌやサル、そしてキジにも伝わって、彼らが桃太郎を助けたいと思うのも自然な流れです。
    誰かを想う気持ちが周りの誰かを動かす。イヌもサルもキジも、ちょっとくらい怖い目にあったって、桃太郎を恨んだりは決してしないでしょう。もちろん、桃太郎自身も、おじいさんおばあさんを恨んだりしません。
    もしも自分が桃太郎だったら、イヌだったら、おばあさんだったら。いろんな誰かになりきって、いろんなことを考えさせてくれる素敵な絵本だと思います。

    投稿日:2018/12/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 常に自分以外が見えてる風景

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子23歳、女の子18歳

    コンセプトは面白いです。
    「一人称」の桃太郎なので、常に自分以外のものが見えている世界で描かれてしました。
    すごい徹底ぶりです。

    桃太郎、鬼が怖かったのかぁ。
    一人称のため、桃太郎の気持ちがダイレクトに伝わってくるので、こんなもも太郎はいやだ。とか、こういう人間味のある桃太郎って、いいよね〜とか、読み手にとって感じ方が大きく違うと思います。
    でも、そこが狙い目立ったのかも……。
    最後のページには作者から
    「キミが桃太郎なら、どんな桃太郎?」と、あれこれ想像できるように促していました。
    この、想像してみることが一番ポイントなのではないでしょうか。

    投稿日:2018/07/21

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「桃太郎が語る桃太郎」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

バムとケロのさむいあさ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / よるくま / はじめてのおつかい / どうぞのいす / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット