話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

いいこってどんなこ?」 ムースさんの声

いいこってどんなこ? 文:ジーン・モデシット
絵:ロビン・スポワート
訳:もき かずこ
出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1994年
ISBN:9784572003393
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,604
みんなの声 総数 213
  • この絵本のレビューを書く
  • 無条件の愛を描いた作品

    • ムースさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 男の子8歳、女の子3歳

     この絵本のテーマは「unconditional love=無条件の愛」。人を愛するときの基本で、どんな状況に置かれても相手を愛することです。極端に言ってしまえば、たとえば自分の子供が犯罪者でも子供を愛するといったようなこと。米国では子育ての基本となっているので、わたし自身読んでみてそれほど新鮮さは感じませんでした。でも、この当たり前なことの実践がなかなか難しいのかもしれませんが。
     「こう子供に話しましょう」と子育て雑誌でよく見かけるアドバイスに「I love you, but I don’t like what you did.」があります。これを胸に、わたしは子供が困ったことをしたときには、いつもこのアプローチを選んだつもり。「ママ、こーちゃんが大好き。でも、こーちゃんのしたことはちょっと好きになれないな……」という具合に。子供の存在は心から認め愛するけれど、間違った行為の選択をした子供には正しい方向を明確に示す。これは当たり前の愛の実践として大切だと思っています。 
     日本には社会的な体裁といったようなものが米国より強く存在するので、無条件の愛の実践は困難な点もあるかもしれません。(母親であればこの愛情は誰でも共有できると思いますが、)そういった意味で、日本のお母さんたちには印象的な絵本なのかもしれないなと感じました。ただ、わたしは原文の英語表現の方が好きです。unconditional loveの概念がそのまま素直に表れていると感じます。これは日本文化には存在しにくい概念ゆえ?でしょうか。でも日本語のタイトルがいいですね。これで親たちはグッときてしまうのだと思います。

    投稿日:2003/01/22

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「いいこってどんなこ?」のみんなの声を見る

「いいこってどんなこ?」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / もこ もこもこ / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / ねないこ だれだ / よるくま / おやすみなさい おつきさま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット