楽しめます
|
投稿日:2010/07/06 |
幼稚園の読み聞かせで読みました。
わかりやすいのもありますが、
最初のレモンからして、答えが分かれました。
当たっても、当たらなくても、楽しめます。
子供たちは、大きな声で、自分の思う物の名前を
堂々と言ってくれました。正解じゃなくても
全然、気にせずにワイワイと盛り上がりました。
問題になってる果物の絵のページの枠の絵は、
ヒントが隠されているんですね。一緒に読み聞かせを
やってる友達が気づいて教えてくれました。
ブドウでは、コルクの栓を開けるオープナーとか
バナナには、お猿さん、ビワは、楽器の琵琶が。(笑)
そういうのも、じっくり見てると、面白いですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一緒にジャンプ
|
投稿日:2010/07/05 |
幼稚園の読み聞かせで読みました。
ごんちゃんが、お祭りで買ってもらった風船を
風に飛ばされてしまいます。
ページをめくるごとに、テンポよくお話が展開されて
その風船を追いかけてたこ焼き屋さんも、
警官隊もサーカスのライオン、公園の鳩も、大騒ぎ。
たこやきやさんが、大阪弁をまくしたてると
子供たちは、大笑い、警官隊が風船に「とまらないと逮捕する」
と、命令してると、子供たちは「逮捕でけへん」と、大喜び。
ロケットが発射する場面では、子供たちも一緒にカウントダウンも。
そんな、騒ぎも関係なく、「ふうわり ふわふわ」と
風船は、誰にもつかまらずに 小さくなっていきます。
最後に、ごんちゃんが、満を持して大きくジャンプする
ページでは、子供たちも一緒に、「せーのー」と
掛け声をかけて、元気にジャンプしてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うけましたぁ
|
投稿日:2010/06/30 |
幼稚園の読み聞かせで読みました。
甘いものが好きで歯磨きがきらいなぶたのポールに
大半の子供は、うんうん な表情。(笑)
それが、ポールが虫歯を見つけて、歯医者に行かなくては
と、決心しつつもなかなか、出かける気にならないところでは
真剣な表情で、絵本に見入ってました。
で、思い切って歯医者に向かう途中でおおかみと出会って
ポールも幼稚園の園児たちも、緊張が最高潮の時
ポールの一言に、みんな大爆笑でした。
最後は、仲良く歯医者にいって、歯磨きも
上手になって、よかったね。と、みんなほっとした
気分で、読み終えることができました。
歯磨きだって、楽しくなくちゃね。
表情がよく描かれていて、顔を見てるだけでも
どんな気持か、よくわかります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
種も仕掛けもない、あるのは「ひけつ」
|
投稿日:2010/06/20 |
帽子の中から、うさぎの出てくるマジックショーを
見たことありますか?不思議ですよねぇ。
空っぽだったはずなのに、その帽子の中から
うさぎが現れるなんて。
うさぎが出てきても驚きなのに
もっと、大きい動物が帽子の中からでてきたら?
拍手喝さいですよね。
ミロの帽子のマジックは、種も仕掛けもありません。
あるのは、「ひけつ」です。「ひけつ」を知りたい人は
この絵本を 読んでください。(笑)
うさぎをつかまえる方法にも笑いましたが、
捕まったのが、ウサギではなく、えっと思うような
動物だったのにも、笑いました。
この動物の表情が、また、いいです。
最後のページをめくったときは、
やられた! って、感じでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味しんしん
|
投稿日:2010/06/18 |
幼稚園の読み聞かせで読みました。
蜘蛛の巣に水玉がびっしりな写真とか
水玉に映った虫や花や男の子の顔など
「わぁ」とか「みえる〜」と喜んで見てました。
梅雨の時期に、丁度いいと思ったのですが
読んだ日は、たまたま、晴れていました。(笑)
どしゃぶりの情景から始まって、晴れた空が
みずたまレンズに映ってるところで終わるので
雨上がりに、みずたまレンズをのぞいてみたくなります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
前向きになれます
|
投稿日:2010/05/20 |
中年っぽいおじさんとペンギンの組み合わせだから
この本の面白さがあるのでしょうか。
そっけないくらいの文章。
雑な感じなのに、多弁な絵。
あっさりしてるのに、深い愛情。
二人とも、飛べないとわかっていて、知っていて
それでも、飛ぼうとします。それも、
「航空力学」だの「耐久能力」だの「専門書」だの。
なのに、なんで、スーパーマン?(笑)
「設計図」まで作って、その飛び方?(笑)
と、散々笑わせておいて、最後がいいです。
とても、いいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一緒に読むっていいね!
|
投稿日:2010/05/18 |
子供が小さかった頃、寝る前に、
絵本を読んであげていた時のことを思い出しました。
早く寝てくれないかな〜 と、ついつい、
ささっと読んでしまうこともありました。
かめくんのさめてしまったカモミールのおちゃを珈琲に
置き換えれば、まさしく、同じ状況です。(笑)
落ち着きのないうさぎくんも、絵本が好きなんですね。
かめくんに「ほん よんで」と頼んでる様子がかわいい。
かめくんが、読み始めるとわくわくした表情で
聞いてたのに、さっと読んでいくので、だんだん
うさぎくんがつまんなさそうな表情をして、とうとう・・・
一冊の絵本を二人で持って、お互いに顔を見合わせて
にっこりほほ笑んでる絵を見てると
一緒に読むって、楽しい時間を共有できる素敵な
ことなんだなって、思えます。
そういう時間をさっさと終わらせてしまってはもったいないですね。
「ゆっくり よもうね!」
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
優しい心も一緒に育てて
|
投稿日:2010/05/16 |
ポーリーは大好きなお爺ちゃんから花の種をわたされます。
お爺ちゃんが、旅行で留守の間、ポーリーは種をまいて
水やりをして大事に育てます。
最初に目が出た時の喜び、葉っぱが一枚二枚と増えて
蕾ができて育っていくのをみて、花が開くのをとても
楽しみにしていました。ところが・・・
絵を見てるだけで、ポーリーがどんなに大切に育てているか
どんなに花開くのを楽しみにしていたか、などよくわかります。
ポーリーと一緒に喜んだり怒ったりするお友達もいて
ポーリーには心強いことでしょう。
花を大切にする気持ちが逆に許せないと怒ってしまう
それはそれで、わかるんですが・・・
おじいちゃんが旅行から帰ってきてみんな仲良く
お花を楽しめるようになってほっとしました。
幼稚園での読み聞かせにもよさそうだなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
森の音って どんな音?
|
投稿日:2010/05/16 |
扉というのでしょうか、本を開いたとき、見返しの次ぐらいに
タイトルの書いてるページに、ウサギたちの家があります。
その家が、うさぎさんのおうちらしくって素敵です。
おばあちゃんが、森の音のことを話してる時の
兄弟ウサギたちの耳をたてて、真剣に音を聞いてる様子を
描いた絵もかわいいです。その絵をみながら、耳をすますと
森の音が聞こえてきそうな。
私はまだ、本当の森に入ったことはありません。
けれど、こうさぎたちが歩いてる森の絵を見てると
鳥の声も水の音も、木の葉が鳴る音も
聞こえてきそうな気がします。
こうさぎたちが届けた森の音を聞いてる時の
おばあちゃんのピンとたった耳とじっと聞き入ってる表情も
いいですね。
おばあちゃんには、どんな音が聞こえてるのでしょうか?
体も心も健やかになれるような そんな音かも。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
風の色
|
投稿日:2010/05/14 |
「秋の風が、ざわざわ 吹いています。」という出だしは
チャーリーの質問につながるんですね。
こうさぎのジャックは、目の見えないもぐらのチャーリーに
「風は なにいろ?」と聞かれて、困ります。
なんて説明するんだろう?
私だったら、どんなふうに説明できるかしら?
と、考えながら、ページをめくると・・・
うまいなあ。
と、感心してしまいました。
楽しい時間を過ごして、家に帰る二人は
とても、幸せそう。
裏表紙のチャーリーがベッドで眠ってる絵を見てると
きっと、ジャックと風で遊んでる夢を見てるんだろうなと
思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|