話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
よるのかいてんもくば

よるのかいてんもくば

  • 絵本
作: おかだ しんご
絵: ニシハマ カオリ
出版社: 三恵社

税込価格: ¥1,760

「よるのかいてんもくば」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2024年08月15日
ISBN: 9784866939933

28ページ/上製本

内容紹介

戦争が終わってから、ある一人のおじいさんが回転木馬を作り始めました。
おじいさんは、完成した回転木馬を昼間だけでなく夜も回します。
戦争中に空襲で死んだ子どもたちが回転木馬に乗りにやってくるからです。
大人たちは、夜も回転木馬を動かすおじいさんの行為を気味悪がりましたが、
おじいさんの死をきっかけに、その理由を知ることとなり態度が変わります。
おじいさんが亡くなったあと、回転木馬を維持するのは難しいことでした。
ところが、子どもだけでなく大人も残したいと思う人が日増しに増えて、
子どもも大人も一緒になり、回転木馬を残すための募金が始まります。
回転木馬は、平和のシンボルとして守られることになったのです。

出版社からの紹介

回転木馬は、空襲で死んだ子たちの霊を見守る、平和の象徴

罪のない人々の命を奪う空襲がいかに非道で愚かな行為であるかを訴えます。
年端もいかない子どもの死はとりわけ大きな悲しみをもたらします。
戦争が終わったところで、人々の心は簡単に癒えるものではありません。

主人公のおじいさんは、空襲で自分の孫を亡くした過去を持つので、
子どもの死を悼む気持ちはいっそう強いものがあります。
そこでおじいさんは、子どもたちの好きな回転木馬を作って、
空襲で死んだ子たちに乗りに来てもらい、彼らの霊を慰めようとします。
昼間は子どもたちでいっぱいなので、死んだ子も乗れるように夜も回します。

回転木馬は、平和を実感させるやさしげな存在感を漂わせています。
まさに平和の象徴そのものです。
そうした反面、戦争の悲惨さや非道さを際立たせる役割も担っています。

おじいさん亡きあと、回転木馬はまちの人たちの手で守られることになります。
その行為は、もう戦争で二度と子どもを死なせないと誓う、大人の決意の表れです。
子どもたちには、平和の喜びをかみしめるシンボルとなって愛され続けます。

よるのかいてんもくば

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

よるのかいてんもくば

みんなの声(0人)

絵本の評価(3

  • 5つ星のうち星5つ 0
  • 5つ星のうち星4つ 0
  • 5つ星のうち星3つ 0
  • 5つ星のうち星2つ 0
  • 5つ星のうち星1つ 0
プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット