![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
おいらはフカフカの土のベッドで大事に育ててもらったカブ。栄養もぎゅっと詰めこんで、そろそろ食べごろ。だけど……あれ? 「ちょっと われちゃってるな おまえさんはこっち」と、おじさんにみんなと違う場所に連れていかれちゃった。変わり者ばかりが集まる場所には、虫食いだったり形が変だったりのカブばかり……。おいらたちは食べてもらえないの?
カブを主人公に、自らも農業に携わるそのはらいくみさんが描いた絵本。 農家さんが野菜を売るとき、変わった形のものは店頭に並べないことがよくあるんですよね。そんな“並べてもらえない”カブがもししゃべったら? 「おいていかないで」「あじはおいしいよ かわった かたちだねって おもしろがってもらえるよ」と自己主張して、店頭で子どもと目が合っちゃったりするかも!?
「すごーい! みたことない こんなの これほしーい!」とお母さんにおねだりする女の子。おじさんに「このかぶはね、ほんとうは畑でしか見られない とくべつなカブなんだよ」と言われたら、女の子もカブも「なんだかカッコイイ!」と大喜び。刻んでシチューに煮込まれ……すごく美味しそうに食べる女の子の表情がたまりません。
そのはらさんによると「他と違うことは“個性”。その個性を大切にして多様性を受け入れる社会になってほしい」という思いと、「栽培時に出てしまう、規格外の野菜をなんとか表舞台に立たせてあげたい」という思いで描いた作品だそうです。 畑で作られた野菜のことを想像するって、絵本がないとなかなかできないことかも。見た目と関係なく、味はおいしい。カブも他の野菜もみんな食べてもらえるのを喜んでいるよ、と子どもに伝えてあげられたらいいですね。食育にぴったりの一冊。野菜があまり好きじゃない子にもぜひどうぞ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
主人公のカブは収穫の時を待っています。ところが、おじさんに抜いてもらったカブには、大きな傷がありました。他と違うカブはなんとかして食べてもらおうとしますが・・・。
他と違うことは「個性」。 その個性を大切にしてほしい。 また、多様性を受け入れる社会になってほしいという思いを込めました。
栽培する時にどうしても出てしまう、規格外の野菜に対して強い思い入れがあり、なんとか表舞台に立たせてあげたいと描いた作品です。
|