ぼくはレンタカーやさん
|
投稿日:2019/03/14 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
男の子がレンタカーやさんを営業しています。いろいろな人が、それぞれの事情で車を借りにきます。中には、大変ことも起こります!車だけでなく、レンタカーやさんも一緒に駆けつけますよ!人と車の関係がいいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一人じゃ寂しくない?
|
投稿日:2019/03/14 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
おままごとの絵本ですが、最後まで一人です。ぬいぐるみはいるけど。少し寂しい気がします。やっぱり、たとえ現実世界が一人ぼっちでも、絵本の中では、お友達といっしょに遊んでほしいと思ってしまします。切ないな…
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
そんなバカな
|
投稿日:2019/03/16 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
そんなバカなと思いつつ、想像してみるとおかしなおかしなお話です。
こういう話をするお父さんって、きっと人気者なのではないかと、別の目線で話を追ってしまいました。
ちょっと無理があるかも知れませんが、食育の話に持っていきましょう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しいお花見
|
投稿日:2019/03/16 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
やんちゃなうりぼうも仲間に入れて、楽しいお花見の光景です。
満開の桜が桜のシーズンにピッタリ。
描きこまれているいろいろなお花見風景も楽しみました。ちびっこたちの集まるおはなし会で、読み聞かせしたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おかあさんも大好きだよ
|
投稿日:2019/03/18 |
サクランランランさん 30代・ママ・兵庫県 男の子5歳、男の子2歳
|
きっと泣いてしまう。
そう思いながら手に取った絵本。
1ページ目から泣いてしまいました。
弟が産まれて兄を怒る回数が増えていた矢先に見つけた絵本。
そう、少しだけ。そう、少しだけ優しく。
少しだけ寄り添う事が出来たら、、、、!
怒られてもグッとがまんしてたのかな?
言い返してこない息子の心の中を教えてくれた気がします。
怒ってばかりじゃ気持ちは伝わらない。
少しの言葉とスキンシップが大事なんだと強く優しく教えくれる1冊です。
読み終わった後は切なく、愛おしくて子供を抱きしめずにはいられません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほっこりクリスマス
|
投稿日:2019/03/18 |
サクランランランさん 30代・ママ・兵庫県 男の子5歳、男の子2歳
|
サンタさん、街に出かけるまでに沢山の忘れ物!
相棒のトナカイのルドルフも呆れ顔。
サンタさん、どこへ行くつもり??と突っ込みたくなるようなうっかりの忘れ物に親子でクスクス笑いながらページをめくっていけます。
準備が整ったつもりのサンタさんが「さ、ルドルフでかけるよ」の優しいかけ声になんだかすっかり癒されました。
そしてついに相棒のルドルフと街へ舞い降りたサンタさんのうっかりすぎる大きな忘れ物はサンタさんの口グセの「なんてこったい!」がピッタリ!!
ほのぼのとした二人のやりとりに癒されるクリスマス絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いつでもお祝い気分
|
投稿日:2019/03/17 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
我が家のお祝いごとには、手巻き寿司が必須の定番メニューです。そのため、こちらの絵本を読むととても盛り上がります!
手巻きの巻き方をお父さんが紹介するページがあり、まだ自分で巻けない人にもオススメです。
息子は、今手伝ってもらうのを嫌う時期なので、手巻きの時は自分でできずに怒り出すのですが、こちらの絵本をみながら巻いたり、イメージトレーニングをこそこそやっています。
我が家では買えないようなネタの数々に、子どもたちも興奮します。親の私も気分が上がり、何かと理由をつけてお祝いがしたくなります。
元気が出る絵本です!
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
迫力の花火
|
投稿日:2019/03/15 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
子どもたちのだーいすきな、花火の絵本です!
ダイナミックな迫力満点の花火の絵が、次々とでてきます。見せ場の大きな花火のところは、ページが大きく開けるようになっています!
わぁっと拍手を送りたくなる見事な花火の数々。
夜寝る前の読み聞かせより、朝 読みたいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どの世代にも
|
投稿日:2019/03/14 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
もう全部覚えてしまって、誰かがワンフレーズ唱え始めると、いつだってどこにいたって、あの絵本の世界に行けるほど、だいすきな絵本です。
何度読んでも楽しいです。我が家には大量に本があるのに、親戚やばぁばが家にくると、決まってあの本見ようや?となる、お決まりの本がこちらです。
ばぁばまでもが、読み聞かせとかではなく手にとるくらいなので、大人も好きな本なんだなぁとしみじみ思うことがよくあります。
我が家の子は、3歳の時から飽きることなく読んでいます。
おススメです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
違いがわかりにくい
|
投稿日:2019/03/12 |
しめじさんさん 40代・ママ・東京都 男の子4歳
|
4歳男児に読みました
昔と今の違いと、
ずっと変わらないものという主題
はっきりした違いが大きく描かれているタイプの絵柄ではないので、
女の子が大切に絵本を持って、違いを眺めるようなタイプの絵本だなと思いました
うちは男児なので、ぱっと見でわかる違いに注目した大柄の絵が好みです
ずっと変わらないもの、の部分の絵も大胆で広がりのある絵のがいいかなと思いました
でも誰かの宝物になりそうな優しい絵本です
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ねずみくんのことば遊び
|
投稿日:2019/03/10 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
ねずみくんシリーズのほんわかさは好きなのですが、16作目ともなると、かなり苦心が感じられました。
ことば遊びとしては成立するのですが、こうした変則的なしりとりは、ちょっと子どもの感覚とはずれるのではないでしょうか?
「ん」から次が生まれる奇策には驚きました。
ねずみくんシリーズの好きなリピーター向けの絵本でしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
てんこもりです
|
投稿日:2019/03/09 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
全ページ試し読みで読ませていただきました。いろんな要素がてんこ盛りすぎて、お腹いっぱいな感じがしました。まず、パンダなのにバス。擬人化のうえに偽動物化?登場人物にカタカナの名前がついていて、ややこしい。交通ルール、うた…と。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まあすのシリーズ
|
投稿日:2019/03/09 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
馬場のぼるさんの絵本は、子ども達が小さいとき、お世話になりました。『11ぴきのねこ』のシリーズなど、たいへん楽しませてもらいました。このタッチの絵を見るだけで、懐かしさがこみあげてきます。この、まあすけの絵本もほのぼのしていいですね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
仲間はずれをさがそう
|
投稿日:2019/03/09 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
双子のキツネ、キッキとネネの、化け比べかくれんぼのお話です。かくれんぼを通して、仲間はずれを探すという、ちょっと知識絵本的な要素も入っています。答えがキチッとわかるようになっているのがいいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
目がチカチカする
|
投稿日:2019/03/09 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
全ページ試し読みで読ませていただきました。いろいろな、捜し物をする絵本のシリーズがありますが、これもその一種ですね。シリーズの中でも、これはちょっと絵がゴチャゴチャしていて、目のチカチカが激しい1冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
意外とわからない
|
投稿日:2019/03/08 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
こちらの本は、2歳の娘にいただいたプレゼントだったのですが、もうすぐ5歳の息子も意外と分からない野菜がいくつかあって、家族みんなで大変盛り上がりました。
内容は、野菜の断面図が白黒で描かれてあって、次のページを開くとカラーで同じ野菜の絵があり、何の野菜の断面図だったかが分かるというものです。
野菜という身近なものが、色がないとこんなにも違ったものに見えるのかと私自身驚き、新鮮な気持ちで読めました。絵本の特性を活かした、楽しい絵本だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
新しい発想
|
投稿日:2019/03/07 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
こちらは、世界でさいしょのプログラマーと言われた女性、エイダ ラブレスさんの伝記絵本。
エルダは、数学者のお母さんのもと厳しく数学の勉強ばかりしていました。17歳になった時、発明家のチャールズ・バベッジに出会うと、仲良くなり、バベッジの発明にエイダも関わっていくことになります。
世界でさいしょのプログラマーと呼ばれるエイダの新しい発想はどのようにして生まれたのか、エイダの生涯を通じて知ることができるお話です。
私は、プログラマーって何だろう?と興味をもって読んでみました。
この本を読んで、人にはそれぞれ使命みたいなものがあり、どんな境遇でも使命に向かい、自ら選び、導かれ、成し遂げることができるんだと感動しました。
伝記といっても、絵本なのでとても短い言葉でまとめられています。それがまた想像力をかきたてられ、余計に感動しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とわとん!
|
投稿日:2019/03/07 |
ミントカモミールさん 40代・ママ・宮城県
|
息子が4歳位の時に読んだとおもいます。はじめは少し怖がっていました。怖いものがくるのか?くるのか?の様な感じで。でも最後はこうだったのかーと安心していました。部屋にある小物も可愛くて息子は何度も見返しては発見していました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いつもと少しちがう?
|
投稿日:2019/03/07 |
Flappeさん 40代・せんせい・福井県
|
いつもノンタンは好き勝手したり、わがままだったり、ちょっぴりいじわるだったりしますがこれはちょっと様子がちがいます。
ブランコをつよくこいでいて転んで大けが!病院へ運ばれます。そしてこわーい注射!
かんごしさんが歌いながら注射を持ってくるシーンがこどもたちは楽しかったようです。
おはなし会のこどもたちとノンタンにがんばれコールをして、無事にケガがなおってよかったね。おしまい、と本を閉じたところ「だから、これからは(ブランコは)ゆっくりしなくちゃ」と5歳男子。いい教訓になったでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
電車好きには必須
|
投稿日:2019/03/07 |
イヨイヨさん 30代・ママ・山口県 男の子4歳、女の子2歳
|
この本をはじめて読んだ時の息子の顔、今でもはっきり覚えています!キラキラした笑顔で、これだよこれ!と言ったのです。
この本に出会ったのは4歳になりたての頃でした。プラレールという電車のおもちゃで遊ぶのが大好きで、2歳の頃からレールをつなげてあそんできました。せんろをつなげていく感覚が、きっと絵本とリンクして共感したのでしょう。
私としては、そんな本と息子が出会えたことが嬉しくて。素晴らしい本なのでおすすめです!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|