ポケットサイズでいいですよ!
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
春に買いました
やっぱり緑・花・草が豊かな時期に
買ってよかったです。
ポケットサイズですので
お出かけのとき持っていけます。
近所にとっても面白い草があったので
子どもがしらべたら
「コバンソウ」なんだそう。
あの小判がたくさ〜んついていて可愛いんですよ
有毒植物にはマークがついていて
有毒のものを外でみると
キャーキャー言って楽しんでます
もっと掘り下げて
植物を調べるなら、大きい図鑑がいいと
おもいますが
ポケットサイズなので
専ら、持ち歩き用です
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こどもが読んでくれました
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
こどもが上手に私に
読み聞きかせをしてくれました
ヒックヒックのところは
本当に苦しそうに(笑)
どうしても止まらないしゃっくり
おばけくんが
鏡を持ってきてくれて・・・・・キャー!!
この古典的なしゃっくりの止め方
外国でも同じなのかな?
可愛いがいこつくんでした
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
膨らみます。
|
投稿日:2009/05/29 |
あっこさんさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子5歳
|
長新太ワールドです。
犬が出てきていろんな所が
プアー
と膨らむ話です。最初は尻尾が、それから耳!
それだけなのですが、子供は今度はどこが膨らむか??
そして膨らんだ犬の形を面白がってくれます。
読み聞かせで子供は一緒に
「プアーー」
と言って楽しんでくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
芸術!
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
気になっていたこの絵本
もうちょっと早い年齢で読みたかったかな・・・
ナイフが切れたり、伸びたり、溶けたり・・・・・
こんなことあり得る??
みたいなことが
起こります。
人生もそうかもしれませんね。
絵もとっても綺麗で
子どもの芸術性を育ててくれそうな
タッチです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
めだかってぼうけんするんだ・・・!
|
投稿日:2009/05/28 |
あっこさんさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子5歳
|
めだかのぼうけん?めだかってぼうけんするの??と思いますが
します。初めて知りました。メダカって田んぼにいたりしますが、
秋には田んぼは水が抜かれるので台風の時期に川に田んぼの水が流れ込む時に
一緒に川に行くんです。。
たんぼといっしょに暮らすメダカの世界がよくわかります。
写真も美しくみひらきで大きく載ったメダカは体の真ん中に瑠璃色のような筋があるのがわかります。
普段は小さいメダカもこれだけ大きく載っていると今度見るときはもっと注意してみてみようと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こどもはお気に入り
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
この奇妙なイラスト
こどもは大喜び
ずかんじゃなくて、「づかん」ってところがまた
面白いです。
中を開けば、妖怪図鑑レベルの気色悪さ(ごめんなさい)
こどもはツボなんです。
「ほんとにいるんだからね〜!!信じてないの??」
なんていわれて
私も絵本を読んでみましたが
なんともリアル
ほんとうにいるのでは???!!!と
錯覚してしまいます。
でも、こころの綺麗な人たちには
見えてるのかも?!
色使いもカラフルで
目を引きます。
男の子はきっと好きですね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はらはらどきどき!
|
投稿日:2009/05/29 |
あっこさんさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子5歳
|
それは雷雨の日、小さなやまねくんが大きなくまさんのところにあそびにいきます。
「なないろだにのアジサイ」を見に行かないかって。
でも雷が怖いくまさんはとても行くといえません。
するとやまねくんがアジサイを取ってきてあげるって出かけてしまいます。
でも雨はどんどんひどくなって、洪水になってしまいます。
やまねくんを心配したくまくんが雷がなる中必死に川の上流のなないろだにを目指します。すると。。。。
お話がドキドキハラハラ、そして最後はよかった〜と思える内容で、絵はかわいらしくにじいろだにもきれいで画面いっぱい使って表現されているので読み聞かせに向いていると思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
心の声
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
「おこだでませんように」
この題名をみて、何なのか最初わかりませんでした。
小学校にはいったばかりの男の子。
いつも怒られてばかり。
どうやったら、おこられないですむのだろうか・・・
そんなつもりでやったのではないのに・・・
七夕の短冊に覚えたひらがなで
書きました
「おこだでませんように」
お母さんはおそらく男の子の父親とは
何らかの理由で別れ、働くお母さんなのかな・・・
と絵を見て思いました。
私も、こどもをきつくしかりつけることが
多々ありますが、
心の声にもっと耳を傾けなければならないのだろう
と痛感しました。
最後、ぎゅっときつくお母さんに
抱きしめられて
男の子は嬉しそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ランドセル!
|
投稿日:2009/05/28 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
今年の春に1年生になった上の子に読みました。
けんちゃんは4月に1年生になります。
おばあちゃんから届いたランドセルがとっても嬉しくて
早速背負ってお出掛けします。
1年生ってなんだか特別な感じがしますよね。
親も子供本人も・・・
うちの子の学校はランドセルではなく学校指定の
ナップサックなのですが、とっても喜んで背負っています。
この絵本はそんな嬉しさや周りの人の温かさが
描いてある素敵な絵本です。
小学校入学前に(入学後でも)ぜひ読んであげると良いと思う
絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お正月の読み聞かせに!
|
投稿日:2009/05/29 |
なちまるさん 30代・ママ・大阪府 男の子10歳、男の子6歳
|
お正月シーズンの読み聞かせの本を探していたところ
発見したのがこの絵本!
絵もかわいいし、裏表紙にはおせち料理の由来なんかも書かれているので、絵本としても楽めつつ、おせち料理の知識も得られるので、一粒で二度おいしい絵本です。
『なんで大晦日には、おそばを食べるの』
こんな疑問をよく子どもって聞いてきますよね。
そんな疑問の答えも、この絵本の中にはサラっと織り込まれているので
いいのではないかと思いました。
そして、とにかくおせちいっかのキャラがかわいすぎる!
女の子は特に喜んで読んでくれるのではないでしょうか?
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
3歳児のお母さん必見。
|
投稿日:2009/05/29 |
あっこさんさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子5歳
|
三才のみほちゃんのはじめてのおるすばん
ピンポーン
(みほちゃんにとっては)なぞの「こ、づ、つ、み」を持ってくる人がいたり
新聞代を集金に来る人が来たり。
早くママに帰ってきてほしいのに!!
子供のドキドキが伝わってきます。。
本当に3歳の子がしそうなことがたくさんあってみほちゃんかわいすぎです。
以前からタイトルは知っていたのですが、こんなことなら早く手に取ればよかったと思える一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なっとうが大ウケ!
|
投稿日:2009/05/29 |
夢見るアリスさん 40代・ママ・神奈川県 男の子13歳、女の子11歳、男の子5歳
|
新1年生の子ども達への読み聞かせで扱ったところ、興味津々で聞いてくれていました。
いろんな食材と「おしくらまんじゅう」をする紅白まんじゅう。
「おしくらまんじゅうおされて・・・」の後に続く擬音語が絵とぴったり合って楽しいらしく、とくに納豆は大ウケでした。
読み聞かせるときには歌心を添えてゆかいに読んであげてください♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ステキな先生
|
投稿日:2009/05/29 |
びんとろさん 30代・ママ・東京都
|
コンニャク先生こと近藤先生は
小さい頃、脳性まひと診断されました。
そのコンニャク先生が保育園の先生です。
先生は自分の障害を
「けがみたいなもんかなあ」
と表現されています。
麻痺があるので、うまくペンがもてませんが
足の指で持って、こどもたちに
迷路を描いているところがありました。
こどもたちの「先生すごい!!」という
キラキラした瞳
読み聞かせしたときのわが子も
同じ反応でした。
いろんな病気・障害があることを
教えるのにとてもいい本だと思います。
コンニャク先生もとっても楽しそうなんです。
大人のひとにも是非、見ていただきたい本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トンネルって・・・
|
投稿日:2009/05/28 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
これスゴイです。
地下鉄、トンネル、電車好きの子供にはたまらない内容です。
うちの子たちも釘付けで見ています。
ちょっと複雑な難しそうな内容ですが
電車好きにはあまり気にならないようです。
トンネルの作り方も色々あるんだな〜。と大人の私も
感心して見入ってしまいました。
地下鉄がどのように作られているかなんて知っている人の方が
少ないですよね。
地下鉄に乗ったらトンネルの形とかも見てみたいなと
思いますが、うちは田舎なのでなかなか地下鉄に乗る
機会はないので残念です。
電車好きには絶対おすすめ。
興味の無い子にはちょっと難しいかな。
私は楽しめました。(もちろんうちの子は大喜び。購入予定です。)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うさこちゃんのキャンプからのてがみ
|
投稿日:2009/05/29 |
マオルーンさん 30代・ママ・愛知県 女の子6歳
|
6歳の娘と読みました。うさこちゃんがキャンプからお母さんにお手紙を書いた内容が載ってます。おおー、うさこちゃん長い文章がかけるんだと娘が感心してます。うさこちゃんは小さいお子様向けかと思っていましたが小学生のお子様でも案外楽しめるなと思いますよ。うさこちゃんのキャンプでの楽しい様子はよく分かりますよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
そうなんだ〜。
|
投稿日:2009/05/27 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
にじってキレイですよね。
にじを色々な角度で見たらどう見えるか、どうやったら
出来るか、何色なのか・・・
などなど子供の不思議に答えてくれる絵本です。
子供のお父さんが色々なことをしながら
にじについて教えてくれます。
私もにじはキレイだけどどうやって出来るかの
原理等あまりわかっていなかったので
楽しめました。
子供たちも「にじ作りたいね」と兄弟で話をしてました。
私としては、お父さんに読んでもらいたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちいさいおこさまにでも
|
投稿日:2009/05/29 |
マオルーンさん 30代・ママ・愛知県 女の子6歳
|
6歳の娘と読みました。内容を知らないで読んだのですがまさかうさこちゃんがキャラメルをお店から黙って持ってかえってしまうお話とは娘も私も思わなかったので正直びっくりしました。かわいらしいお話かな?と勝手に想像してました。でも小さい子供さんでも黙ってお店から商品を持って帰ってはいけないということを分かりやすくそしてうさこちゃんの気持ちも伝わってきたのでお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
死と向き合った先には・・・
|
投稿日:2009/05/28 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子3歳
|
少し暗くなりますが、友人の死と向き合う事がテーマの絵本です。
ある朝、仲良しのことりが死んでしまった・・・とショッキングな内容からお話が始まります。
私も子供たちも「え!なんで!」と驚いてしまいました。
まだ死というものを身近に感じた事のない子供たちだけれど、とても悲しい事なんだって事は理解しているようで、「なんで!?」と驚いたまま言葉が出なかったようです。
なかなか友人の死を受け入れられないくまは、小さな箱に花びらを敷き詰め、それを離さず持ち歩きます。
大切な人の死はそう簡単には受け入れられないもの。
周りに、前に進もうと言われてもそう簡単に進めるものじゃない。
深い悲しみに沈んだくまが、どうやって前を向けるようになるか・・・。
くまの悲しい気持ちとことりを想う気持ちに、読んでいる自分も悲しく切なくなりました。
大きな心の傷に、かける薬(言葉)は思い浮かばなかった・・・。
やまねことの出会いにより、前に進んだくまの姿にジーンときました。
思い出って不思議なものでいい事ばかり残るんですよね。
ことりとの思い出を思い出す様子は、祖父を失った時の自分と同じでした。
あの時は悲しくて悲しくて仕方がなかったけれど、今は「フフッあんな事あったな」って笑って思い出せる。
今頃、くまもことりとの思い出に笑ったりしているんでしょうかね^^
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
かわいいくんちゃん
|
投稿日:2009/05/27 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
渡り鳥が南へ行く冬。
くんちゃんも暖かいところへ行きたいと思って
だいりょこうを企てます。
でもなかなか旅行に出かけられず
必要なモノをいちいち家に取りに帰っていくんですよね。
そのうちに疲れちゃって・・・・っていう
その姿がすごく微笑ましくてかわいいです。
『こぐまのくまくん』ていうシリーズのこぐまくんと
ふんわりしたキャラクターがよく似ているなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お母さんは読むとほろりとします。
|
投稿日:2009/05/28 |
カミキレンさん 30代・ママ・愛媛県 女の子6歳、女の子4歳、女の子2歳
|
ちょうど一年生に上がったばかりの娘がいます。
妹の幼稚園とお姉ちゃんの小学校とで、急に忙しくなり、なかなか
かまってやれず、怒ってばかりの自分を反省しました。
覚えたばかりのたどたどしいひらがなで書いた「おこだでませんように」という小さな願い。
私の胸に痛いほど突き刺さりました。
これを読むと、「優しくなりたい」と思うはずです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|