親指が腫れてきて…
|
投稿日:2019/02/08 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子9歳、男の子6歳
|
長谷川義史さんの力強いタッチで描かれた絵がすごくよかったです。色のグラデーションも面白かったし、小さいながらもきりっと意思の強そうな表情をしたももたろうもかわいくてかっこよかったです。
まず、いっすんぼうしがおばあさんの親指から生まれてきたのには親子でびっくりしました。魚に飲み込まれてお城の台所にたどりつくというのも初めて読んだ部分でした。鬼が笑ったり泣いたりする場面は、絵と文がすごく面白かったです。
昔ばなしの絵本は、同じお話でも、作家さんによっていろいろ違っているので、読み比べすると楽しくていいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぐるぐるぐるぐる
|
投稿日:2019/02/08 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子9歳、男の子6歳
|
年長の息子に何冊か本を読んであげたのですが、その中で一番面白かったそうです。
みんなおんなじ顔をしたおさるたちがみんなで島中をぐるぐる走り回っている。それがどうにも面白かったようです。そして亀につまずいて転んでしまうのも爆笑。
春から1年生で、かいけつゾロリも一人で読むようになってきた息子ですが、こういうシンプルで楽しい絵本も引き続き大好きです。
私は、もし自分と同じ顔をした人が大勢いたら…ということを想像して、頭がこんがらがってきてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本当に見学しているようで楽しい
|
投稿日:2019/02/08 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子7歳
|
お寿司屋さんで聞いた「タイラギ」という貝の本物を見に、魚市場を見に行きます。
市場の生き生きとした様子が楽しそうです。
挿絵はイラストだと分かりますが、魚の艶やかさ、ふっくらした感じがリアルで、引き込まれます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
じっくり見たい本
|
投稿日:2019/02/07 |
Sprashuterさん 40代・ママ・愛媛県 男の子9歳、男の子6歳
|
大勢に読み聞かせするには写真が見えにくいかなと思います。
文章(詩?)は短くて、2分位で読み終わってしまうのですが、写真をじっくり見たい絵本です。
顔に見える所は、歯の柄がついていた跡だそうで、目や口のような模様は歯に養分を送っていた管の断面だそうです。
また、気の種類によって、それぞれ決まった「顔」ので、何の木か名前を当てる指紋のような役割をすると書かれていました。
森林公園に出かけて観察してみたいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おすすめシリーズ
|
投稿日:2019/02/07 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
動物たちの親子を映した、写真絵本のシリーズ。
どの本の写真も、動物たちへの愛に満ちています。また幼い子でも理解できるシンプルな文章で、その文章にも、生きものへの愛を感じます。それはきっと、幼い子にも伝わるでしょう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
雨によって一変する日常
|
投稿日:2019/02/06 |
TAEKOさん 50代・じいじ・ばあば・茨城県
|
姉と弟の雨降りの一日を文字なしで絵だけで描いた本です。
カラフルで細かい描写の絵が素晴らしいです。
そして庭。鳥の巣箱、みつばちの巣箱、花が咲き乱れ、兎小屋があり、砂場や大きな木や果物のなる木があって、ビニールプールが置いてあって・・・。いやあ、もう、子どもの理想の庭ですね。
そんな庭で遊んでいると、急に雨が降ってきます。姉弟はレインコートを着て外へ探検に出かけます。笑顔で送り出すお母さん。
雨によって日常の景色が全く違って見える。それを十二分に楽しむ二人。見ているこちらも本当に楽しい。最後のページ、翌朝の雨上がりのみずみずしい風景もとてもいいです。
細部までこだわった絵で外国の子どもの暮らしが伝わってきて、何度読んでも楽しめる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いのししの家族
|
投稿日:2019/02/07 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
今年は、いのしし年。干支の絵本は、いろいろあるけど、いのししを扱った科学絵本ともいえる、この絵本は素敵です。
写真が、動物への愛に溢れています。
いのししは、日本では害獣。最近は、クマ同様、人里に現れるニュースをよく聞きます。何とか、共生できればいいですが…
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんな風ならいいな
|
投稿日:2019/02/07 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
冷蔵庫に忘れられたチーズが、自分の千恵を使って、扉の近くまでやってくる。こんな風に、うちの冷蔵庫の食材たちも、自力で古い順に、整列してくれたらいいな…と思いました(笑)
この本を読んだら、子どもたちも、冷蔵庫のなか整理していれてくれるかな?してくれるかも。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おいしそう!
|
投稿日:2019/02/07 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
コロッケのできる工程が、シンプルで分かりやすい絵で描かれた絵本です。今時は、家で一からコロッケを作る家庭も少ないように思います。包丁、まな板のない家もあると聞くので。
でも、やっぱり家で作ると、何よりおいしいですね。揚げたてのコロッケが食べたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不思議な一夜
|
投稿日:2019/02/06 |
TAEKOさん 50代・じいじ・ばあば・茨城県
|
朝目が覚めて雪が降っていたら・・・外に飛び出してゆきだるまを作りたくなりますよね。
そんな男の子の一日を文字なしで、たくさんの絵だけで表現した絵本です。
昼間作ったゆきだるまが気になって仕方がない男の子。夜中に目を覚ますとゆきだるまが動き出し・・・。ゆきだるまに家の中を案内する男の子。そして二人は外へ冒険に。
外国のお話なので、見慣れないものもたくさん出てきます。見ていると子どもたちと、これはなんだろうね?と考え込むことも。
終わりはちょっと物悲しいですが、あれは本当に起こったことなのか、夢だったのかと子どもたちも繰り返し見ていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まだ難しいかもしれないけれど
|
投稿日:2019/02/06 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都
|
小児科の待合室に置いてあり、6歳の子供が読んでほしいというので初めて読みました。お話は哲学的な感じがして、娘にはちょっと早いかな?意味が通じているかな?と思いましたが、次の日に幼稚園へ向かう道で落ちている葉っぱをみて、次の命になるんだね、といったことを言っていて、ちゃんと伝わっているんだな、と感心しました。タイトルは聞いたことがありましたが、私自身も初めて読み、いい絵本だなと感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きみがいるだけで
|
投稿日:2019/02/06 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都
|
2歳、6歳の娘に読み聞かせながら、いつも涙が出そうになる絵本です。ひとりぼっちだったくまは、ある日うさぎの友達ができます。そばにいてくれるだけでよかったのに、段々とくまはうさぎに何かを求めるようになって…。子供たちが元気で生まれてくれただけで幸せたったのに、成長するにつれて、子供たちに色々求めるようになってしまった自分を見ているようで反省します。読み終えたとき、子供を抱きしめたくなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
腐る。なしでは世界が回らない大切さ
|
投稿日:2019/02/06 |
ジューオーザワールドさん 30代・ママ・東京都
|
シンプルだけども日常生活では実感しにくい。
そして、ちょっと説明しにくい自然の営み。それを、巧みに教えてくれます。
くさい匂いの意味
土にかえるってこと
それが世界をささえる。
そんな、壮大な話を押し付けがましくない口調で語る秀逸な本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろんな動物達の冬
|
投稿日:2019/02/04 |
プリンセスプリンさん 30代・ママ・熊本県
|
まず、きつねの絵が可愛いです。『てぶくろを買いに』を思い浮かべました。
いろんな動物達の冬の過ごし方が分かりました。
子どもも興味深々で見ていました。
ラストが意外でしたが、終わるとストンと寝てしまいました。落ち着く絵と文だったようです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
子供も私も大好きです!
|
投稿日:2019/02/03 |
ふんわりーぬさん 50代・ママ・静岡県 女の子18歳、女の子7歳
|
この表紙を見ただけで、子供のころの記憶が蘇ってきてワクワクします!小さい頃、弟と何度も読みました。
大人が深読みすれば、いろいろ矛盾があるかもしれませんが、子供にとってそんなことは気になりません。ただ、ただ楽しい世界です。
世代を超えて今の子供たちとこのお話を楽しめることが嬉しいです。
幼稚園、小学校で読み聞かせをしていますが、これは本当に良い!理屈抜きで良いんです。読み終わった後、幼稚園の年長の子が寄ってきて「今日のおはなし楽しかった」と言ってくれました。自信をもってこれからも読んでいきます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
娘のお気に入りです
|
投稿日:2019/02/02 |
たましい母さん 30代・ママ・愛媛県 女の子6歳、男の子4歳
|
6歳の娘に読み聞かせました。
分かりやすいダジャレとストーリーにハマったのか、珍しく何度もリクエストされました。自分から何度も音読するほどで、驚きました。
絵本から児童書へ移行させたいと思いつつ、本選びの難しさを感じていました。なかなか娘に響く本がないなと悩んでいたところだったので、とても嬉しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほのぼのとするお話
|
投稿日:2019/02/05 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
新美南吉のお話に、飴玉というのもありますが、こちらも、見かけは怖いのだけれど、実は心優しいお侍さんが出てきます。この[げたにばける]のお侍さんは、たぬきがばけてることを知っていて、使ったのですね。なんだかほのぼのとするお話です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
節分の由来
|
投稿日:2019/02/04 |
ピンピンさん 70代以上・せんせい・香川県
|
面白いですよ!節分の由来話ですが。6歳のクラスで読んで、大喜びでした。
昔話には、このように、大げさなほら吹き話がたくさんありますが、昔の人も、笑って、笑って、人生を楽しく過ごしたい、と考えて、伝えてきたのでしょうね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
改めて読んでみると…
|
投稿日:2019/02/05 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都
|
小学校の教科書に載っていた記憶があり、少し早いけれど年長の娘に購入しましたが、改めて読むと、がまくんが面白くて大爆笑でした!こんなに面白いお話だったのか、と思いました。多分教科書載っていたのは1つのお話だけで、私が一番笑えたのは、かえるくんが体調を崩してがまくんがお話を考えるお話です。子供はどう感じているのか分かりませんが、楽しく読めているようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
アニカと仲間たち
|
投稿日:2019/02/02 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
アニカの生活は夢いっぱいです。
のどかな牧場の心暖まるエピソードです。
アニカはよいこの見本のような女の子で、りっぱにお母さんのお手伝いができます。
小人たちと遊び始めた時にはちょっと心配しましたが、牧歌的な懐かしい時代の、懐かしい絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|