嫁入りの旅
|
投稿日:2018/08/19 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
たぬきの花嫁さんが、たぬきにとってのへき地のへき地へと嫁いでいきます。
その道中を描いたお話です。
内容は割と淡々とした感じで、
挿絵に内容を助けられている感が少しあるかなぁと思いました。
挿絵は綺麗だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
日本人だからこそ知っておきたい
|
投稿日:2018/08/19 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
はじめにこの本をちらちらと読んだ時は、
せっかく出来た稲を燃やしてしまっては、
それからの一年、相当ひもじい暮らしになってしまうのではないか・・・と思いました。
しかしながらじっくり読んでみると、
このお話に出てくる浜口五兵衛さんという方は、
何が大切なのかを瞬時に判断し、
あるもので対応して多くの人の命を救った、
心の強さを持っているからこそ、
人々から尊敬され、愛され、統率することが出来たのではないかと感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
個性豊かなキノコたち
|
投稿日:2018/08/18 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子6歳
|
いろんなキノコが出てきて面白いです。どれも、かわいいというよりは奇妙な感じですが、細かいところまで丁寧に描かれている絵は、見ていて飽きませんでした。怪人ベニテングがしかけたテングみたいな形をしたキノコを、カメムシのにおいでやっつけるというアイデア、びっくりです。今回はどうにか怪人ベニテングをこらしめることができたようですが、次回はどうなるんでしょうね。続きがあるような終わりかたをしているし、続刊が出ることを期待しています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どうぶつじゃなかった
|
投稿日:2018/08/18 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子6歳
|
パッと見、「へんなどうぶつ」だと思っていたのですが、よく見ると「へんなどうつぶ」でした。なんだ?どうつぶって?わくわくしながら読み始めました。
ボボじいさんは、動物たちに食べものを与えてくれるとってもやさしいおじいさんでした。そんなボボじいさんのところにやってきたのが、どうつぶでした。
どうつぶの大好物にはびっくりします。おにんぎょうが大好物なんだそうです。ほんとうにへんなどうつぶ。どうつぶにおにんぎょうを食べられて悲しんでいるこどもたちがいると考えると、ボボじいさんは涙があふれてきました。そして、どうつぶがおにんぎょうを食べなくなるようなアイデアを考えます。
想像できない展開で、最後まで息子も私も最後までこのお話に夢中でした。白黒の絵も素敵でした。けっこう長いお話でしたが、楽しかったからかあっという間に読んでしまった感じがします。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ウォーリーはどこだ
|
投稿日:2018/08/18 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子6歳
|
私が子どもの頃に人気があって、私も大好きだったウォーリーを探せの絵本を図書館で見つけ、久しぶりに借りて読んでみました。昔もなかなか見つけられずに苦戦していたのですが、やっぱりウォーリーたちを探すのは難しかったです。
絵探しの絵本が大好きな息子もやってみていましたが、苦戦していました。でも、あんな人がいる、こんな人もいるというのを楽しんでいるようでした。こんなにたくさんの人が描かれているのに、誰一人として同じ人がいないってすごいですね。やっぱり、ウォーリーの絵本、楽しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1年生にプレゼントしました
|
投稿日:2018/08/16 |
なーお00さん 30代・その他の方・東京都
|
親戚の女の子にプレゼントしました。
「本物の大きさなんだよー」と説明すると、
びっくりして、はしゃいでいました。
絵を描くのが好きな子なので、模写をして楽しんでいました。
1年生なので、自分で一生懸命文字を読んで理解しようとしていました。
今度は、このシリーズの、別の絵本をプレゼントしたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
真剣に見ていました
|
投稿日:2018/08/16 |
なーお00さん 30代・その他の方・東京都
|
親戚の女の子にプレゼントしました。
ママが、バムとケロシリーズが好きだったようでとても喜ばれました。
ちょっと長いかな?どうかなと思いましたが、
最初から最後までとても真剣に聞いている姿が可愛かったです。
細かいイラストは、やはり、子どもが見ても面白いようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
花火は日本人の夏の風物詩
|
投稿日:2018/08/10 |
ピンピンさん 70代以上・その他の方・香川県
|
温かな絵本です。
まず、主人公のたぬきのぽんきちが可愛いです。
あ、でも主人公は、ぽんきち家族を含めた、町の全員ですね。
それがいいです。たしろさんの絵本は、根底には地に足のついた、人と人の温かなつながりみたいなものがあって大好きです。
これは初の時代物じゃないですか?おすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バナナからウインナー?
|
投稿日:2018/08/10 |
ピンピンさん 70代以上・その他の方・香川県
|
バナナからウインナーが出てきます。
意外ですね。大人の私は、口の中が変になりそう。
でも、子ども達には、きっとバナナもウインナーも大好物だから、大喜びするのかも。昨今、激辛ブームや濃い味ブーム、意外な組合わせの進化形食べ物も増えていますね。そんな世代の新しい感覚だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏を感じられます
|
投稿日:2018/08/17 |
フリフリフリルさん 30代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子6歳
|
日本の夏を感じるのにピッタリで、味わいのある江戸の風景に癒されます。
最後に花火が上がるシーンは、花火の光を浴びている感覚になり圧巻です。
子供の見入っている様子ですが、私の方がこの絵本を気に入ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1から100数かぞえながらハラハラドキドキ!
|
投稿日:2018/08/17 |
フリフリフリルさん 30代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子6歳
|
まだ100まで数えられない娘にいい!!
珍しいタイプの絵本で、100まで数えながらドキドキハラハラが体感できます。
1度目は、あっと言う間に読み終えましたが、最初と最後ページにお片づけのビフォー&アフターの間違え探しが載っていることに気付き大喜び!
タコはどこへ行った?なんでトイレットペーパーがあるんだ?大きい人だけ何にもしていないぞ!など、内容をふくらませて何度も楽しみました。
最近は、主人の帰宅時間に近づくと「王様が帰って来るぞー!」と兄妹でお片づけに励みます!笑
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
不思議なサーカス
|
投稿日:2018/08/12 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
西村敏雄さんらしい絵本です。
サーカスという題材の中でテンポの良さも良いと思います。
でも、ちょっと物足りなさを感じました。
心から楽しんでる感が、動物たちの表情から湧いて来ないような気がしました。
ひげを焦がしてまでも火の輪を飛び抜けた無表情、急遽空中ブランコに挑戦することになった観客のこぶたの悲壮感…。
深読みしてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
忍者のあれこれ!
|
投稿日:2018/08/11 |
morimoriさん 30代・ママ・山口県
|
忍者の数を数えたり、仲間をさがしたりしながら、忍者についてのあれやこれやが詳しく解説してあり、大人も子供も興味津々で読んでしまいました。すいとんの術って、結構簡単そうに思っていましたが、熟練の成せる業とは驚きでしたw
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昆虫好きの男の子が好きな本
|
投稿日:2018/08/10 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
子どもが寝る前に読んでとよく持ってくる本です。
色んな虫達が登場します。
カマキリやバッタが所属するミドリスチーム対カブトムシやクワガタムシが所属するクロッコチームが対戦します。
細部まで細かく書き込まれていて見ているだけで楽しいようです。
接戦でしたが、ダンゴムシをボールと間違えてシュートしてしまい...
続きは読んでからのお楽しみです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
私ももととども
|
投稿日:2018/08/10 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
昔一度読んだことがあったのですが、子どもが図書館で借りてきて2度目読みました。
やっぱりいいですね。
いとうひろしさんの絵もお話にマッチして素敵です。
誰でも昔は元子ども。
私も昔は元子ども。
いつも我が子にガミガミしかってしまう母ですが、この話を読んで昔の自分を思い出し、反省しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
虫のしわざが面白い
|
投稿日:2018/08/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
虫のしわざというと青虫を想像してしまいますが、
実際には成虫も葉っぱを切ったりするのですね。
まあ、バッタのエサが草であることを考えると、
当然といえば当然なのですが。
虫によって葉っぱの切り取り方が違ったり、
用途が違ったりするというのが、
見ていてとても興味深く感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
可愛くて、面白い
|
投稿日:2018/08/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
動物園などで見る動物は、
こんなに大きいとは思わないのに・・・
実物大サイズというのがいかに大きいかというのは驚きです。
実際に手を広げて乗せてみたり、頭の上に乗せてみたり。
見ているだけでも「大きい!」と思いますが、
自分の体と比べてみると、その大きさが体感出来るので、
さらに面白く感じます。
これが写真だとリアル過ぎて怖いかもしれませんが、
イラストでちょっと可愛い感じのするところが、
楽しさを増す理由かもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素晴らしい発明力
|
投稿日:2018/08/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
マッティが幼い頃から持っていた、けた外れの発想力。
これがどうやって培われたものなのか、凄く知りたい!と思いました。
図面の書き方を知っているということは、
数学的な知識もあるのでしょうから、
学校へ通い続けることが出来た時代なら、
さらなる飛躍を遂げていたに違いありません。
女性が低く見られていた時代に彼女が生まれたのは、
世界の損失なのではないかとすら思えます。
けれどマッティの頭脳的な素晴らしさ、真面目さを感じ取って、
手を貸してくれる人が大勢いたことは、
彼女が引き寄せた幸運なのだと思います。
また、信念に従って突き進むことの出来る姿は、
次世代の人達にとって、女性の活躍の象徴となったろうと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本で分かりやすく理解する
|
投稿日:2018/08/13 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ノロウィルスがどんなところに潜んでいて、
どんな風に人間の体に入って来るのか?
体の中に入るとどんな症状が出てくるのか?が、
ノロウィルスの目線で紹介されています。
ノロウィルスが、実はこんなところにもいて、
こんな風に集団感染を引き起こした!という事例も、
こういう風に絵本で紹介されるととても分かりやすく、
親子で「気を付けようね!」と話しやすいですね。
保護者向けに、ノロウィルスに感染した際のはいたものや下痢便の処理の仕方も紹介されているので、
一読しておくととても参考になると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
むしこぶって面白い
|
投稿日:2018/08/17 |
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子6歳
|
むしこぶ知らなかったけれど、そういえば見たことがあるような気はします。この本でその正体を知ってびっくりしました。虫の知恵に驚かされます。写真もとてもきれいだし、文章もやさしくて分かりやすく書かれているし、6歳の息子もとても興味を持って読んでいました。むしこぶ、見つけてみたいと言っています。私も一緒に探してみたいけど、中を割ってみるのにはちょっと勇気が要りそうですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|