いろんな瞬間を切り取る
|
投稿日:2018/06/19 |
じっこさん 30代・ママ・東京都 女の子6歳、男の子3歳
|
炎がつく瞬間や、ミルククラウンが出来る瞬間、たくさんの瞬間が載っていておもしろかったです。スーパースローを見ている感じです。すごくきれいで感動します。
欲を言えば、もっとたくさんの瞬間が見たかったかも・・・。6歳の娘はあまり興味を示しませんでした。もう少し大きくなってからの方がよかったかな。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
しっぽの働きって色々あるんだ
|
投稿日:2018/06/21 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
動物によって、しっぽの働きって色々あるんだということがよくわかる科学絵本です。
表紙のしっぽは、くもざるのしっぽでお話に繋がっている所も素敵です。
クイズ形式になっていて、とっても面白かったです。
息子は、牛のしっぽがハエたたきの役目をしているのがすごくビックリしたようでした。
何度も読んでとせがまれた絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
表紙の樫の木が虹色で美しい
|
投稿日:2018/06/21 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
1年生の息子に読みました。
表紙の樫の木が虹色で美しい絵本です。
子どもは、みの虫が汚い身なりの人扱いされているのがなぜかわからなかったようです。
絵はとても美しい。
子どもは、色々な昆虫が出てきて嬉しそうでした。
ただ、お話は、少し難しかったような気がします。
かばの木とは白樺のことでしょうか。
樫の木は、学校などにもよく植えてある一年中緑の葉を茂らせている木ですよね。
もみじは秋になると紅葉し葉を落とす落葉樹。
そういう違いがわかった方がこの話はすっと入ってくるのではないかと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
言葉遊び絵本です
|
投稿日:2018/06/19 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
言葉遊び絵本です。
6歳の我が子には少し幼すぎたかな?
でも、楽しんで読んでました。
1のボタンを押すとイチゴがゴロゴロ。
2のボタンを押すと忍者がどろん。
3のボタンを押すとサンタがハロー。
4のボタンを押すと...シラス!ちょっと笑ってしまいました。
最後、男の子はサンタさんからプレゼンをにけん玉を貰ってました。
短く、声に出して親子で読むと楽しいお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
乗り物になってもグロテスクさは
|
投稿日:2018/06/18 |
梅木水晶さん 30代・ママ・山形県 女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳
|
相変わらず健在です。子供達はおならで発射するロケットのページがたいそう気に入ったようで、そこのページを何度も繰り返し読んでいました。子供の心をひきつけるんでしょうね。背表紙にも本編には登場しない乗り物が掲載してあって面白いですね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あ! たしかに!
|
投稿日:2018/06/13 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
クマさんとトラのやりとりのまったり感にやられてしまいました。
トラはクマさんの買ったおさかなを狙っているのですが、クマさんのさかなの扱いが気になって、気になって仕方がないところが、不思議です。
いろいろ姿を変えてクマさんの前に現れますが、頭の中がおさかなさんでいっぱいなことが良くわかります。
そして奇妙なやり取りに、トラの人の好さが感じられました。
これを機会に、どろぼうはやめた方がトラにとってもいいのではないでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
主役交代
|
投稿日:2018/06/14 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
妹ができて、お兄ちゃんは社長の座を譲り渡すことになりました。
今まで通りのわがままはききません。
注目も浴びなくなりました。
そんなときに前社長は何をすれば良いのでしょうか。
先輩として温かい心で新社長に接すること。
弟か妹ができたお兄ちゃんお姉ちゃんに読んでもらいたい絵本ですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人が読んでも面白い
|
投稿日:2018/06/18 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
身近な疑問が全77問、ランキング形式&クイズ形式で紹介されています。
疑問も3択形式で取り組みやすく、
裏のページには答えとその理由が簡潔に書かれています。
ただ、1年生への説明文としては、
文章に使われる言葉が難しいのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
幼虫の独り言が可愛い
|
投稿日:2018/06/18 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
表紙を見た時に、まず「カブトムシ」?と思いました。
文章を読み進めていても、何の虫なのかについては説明がないので、
カブトムシかなー、まさかネキリムシじゃないよね・・・と思いながら読んでいました。
柔らかくて美味しい土を食べて育つ幼虫なので、
きっとカブトムシだろうと期待して読んでいたら・・・ ハナムグリ!
とっても意外でした(笑)
でも幼虫が美味しい土を求めて移動する様子や、
何の虫かなー?とひたすら考えながら読めたので、
なかなか楽しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
だじゃれがいっぱい
|
投稿日:2018/06/13 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
だじゃれがいくつ出てくるか、言葉遊びをしながらの帰り道って楽しいですね。
だじゃれを絵にするとこんなことになるのだと、絵も楽しい絵本です。
読み聞かせもいいけれど、絵の中からだじゃれを見つけ出す楽しみもありますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とてもとても考えさせられます
|
投稿日:2018/06/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
前半部分は様々な問いかけを端的な言葉で投げかけ、
後半部分ではいろいろな意見と共に、大人が考える問いかけへの意見が載せられています。
学校で習う道徳は、
一つ一つの内容に対して「こう指導するように」というような方向性が考えられているそうですが、
この本の場合、
いろいろな意見、大人が考える意見を読んでも、
問いかけに明確に答えが出ている訳ではなく、
考える余地をおおいに残している、
とても考えさせられる本です。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
片付け習慣
|
投稿日:2018/06/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
子供って片付けな苦手な子が多いものですが、ココちゃんはなかなかの強者(笑)
何故こんなに物が散らかっていても気にならないのか不思議な位です。
そんなココちゃんのもとにお片付けサービスとしてアリクイがやって来て、綺麗にしてくれます。
とっても喜んだココちゃん、毎日でもお願いすればいいのに、と私は心の中で思うのですが(笑)、そこからまたごちゃごちゃになるまで放置。
お母さんに叱られて、今度は自分からアリクイを呼んでしまうのですが・・・
最後の方の展開はちょっと無理矢理な感じもしますが、
とりあえず一件落着で一安心。
子供に片付けの習慣をつけさせるって、難しいのかもしれないなー、と親目線では考えさせられるお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵もお話も優しい
|
投稿日:2018/06/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
いちごの色を作ったり、一生懸命色を塗ったりする様子がとても大変そうなのですが、
本当にいちごが好きなのだろうなというおばあさんの思いが伝わってきます。
息子も「じゃあうちの庭のいちごも、そうなのかもね」とにこにこしながら聞いていてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
アイスクリーム好きなのが伝わってきます
|
投稿日:2018/06/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
主人公のジョーが、おじいちゃん宛に書いた手紙という内容です。
普通に読んでいれば、夏休みをどんな風に過ごしているかとか、
こんな勉強をしているよとか、普通の手紙の内容なのですが・・・
とにかくアイスクリームの絵が沢山出てきます(笑)
アイスクリームの絵探し本のような感じです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お友達が沢山で楽しそう
|
投稿日:2018/06/14 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
かこちゃんが「きょうだいやふたごがいるといいなー」という気持ち、
私は姉がいましたが、分かるような気もします。
きょうだいだって、いいことばかりではありませんけどね(笑)
今、息子がひとりっこなので、
ひとりっこを題材にしているこの本は、
ひとりっこだって、こんなに素敵なんだよ!というお話かなーと思って読んでみたのですが・・・
お友達が沢山!というのは、
ひとりっこかきょうだいがいるかはあまり関係ない訳で。
うーん、ひとりっこの良さがいまいち伝わりませんでした。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
どっぷりにんじゃ!
|
投稿日:2018/06/13 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
忍者の人数を数え上げたり、
決まった忍者を探したりと大忙しですが、
ちゃんとストーリーもあり、
忍者が使う道具の紹介もあり、
思ったよりも本格的な忍者本でした(笑)
読み聞かせにというよりは、
忍者に興味を持った子が、
自分で読んでみたら、ゆっくりとじっくりと楽しめるのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ああぁ…
|
投稿日:2018/06/12 |
くぅ〜さん 50代・ママ・東京都 女の子6歳
|
毎日のように「早くしなさい!」「着替えなさい!」「食べなさい!」と叱ることばかり。
他のお子さんの話を聞くと『どうしたらそんないい子になるのかしら?」と思ってしまいます。
この本を見て、娘に読んであげたら自分でできるような子になるのかな?と思いながら読みました。
ですが、そう!私が余裕を持って接するのがいいのでしょうね。どんな子でもわが子が大切。寝顔を見るとかわいいと思う。
そうだよねぇと自分の接し方を考えさせられる一冊です。
バニーのように質問されたら、バニーのママのように優しい言葉で話せるようになりたいですね。しかし、日々の忙しさからしたらちょっと無理なので、少し頭の中にバニーのママの言葉を思い返せるようにしたいです。(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
生命の強さを感じる
|
投稿日:2018/06/11 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
震災後、海に多くの物が流されて、そのままになっている様を見るだけでも、
何だか心が痛みます。
けれど海に生きる生き物達は、
震災も、漂流物もすべて受け入れて、
健気に、たくましく生きている。
年を経る毎に多くの生き物が海辺に戻ってきて、
新たな住処にたどり着いている様子は、
生命の強さを感じずにはいられません。
震災関連の本としては、
とても勇気づけられるものだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
草むらの虫達
|
投稿日:2018/06/11 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
草むらで見かける虫達の姿を
淡々と、でも何だか楽しそうに紹介しています。
こうやって見ていると、いろいろな種類の虫が庭にもやって来ているのだろうなと思いました。
1ページに書かれている分がとても短かったので、
息子は自分で読んで楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
動き回る姿が可愛い
|
投稿日:2018/06/11 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
躍動感あふれる写真で、
とても可愛らしいりすの姿が捉えられていました。
今住んでいるところでは見かけませんが、
実家の近くの神社にはりすが住んでいるので、
たまに電線を走るのをみかけたりしており、懐かしく感じました。
りすの種類や撮影された地域なども紹介されていると、
もっと興味深く見られるのではないかと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|