静けさがただよう
|
投稿日:2018/03/19 |
りおらんらんさん 40代・ママ・東京都 女の子6歳、男の子3歳
|
とても素晴らしい絵本だと思います。
はちみつができるまでを丁寧に、淡々と描いています。
絵本全体から静けさがただよいます。でもそれがとてもいいです。派手ではないですが、本当の世界を描いていると思います。
はちみつがとれる山の暮らしが伝わってきます。
娘よりも私の方が気に入った絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
仕掛けがいっぱい
|
投稿日:2018/03/19 |
りおらんらんさん 40代・ママ・東京都 女の子6歳、男の子3歳
|
年長さんの娘が、漢字に興味を持ち始めたので、買ってみました。
普通の漢字絵本とは大きく違って、仕掛けがたくさん入った絵本です。
めくって見つけるものや、絵さがしのようなページもあって、幼児がはじめて読む漢字絵本としては使いやすいと思います。
ただこれで漢字を覚えたかというと怪しいので、あくまで漢字に触れ合うというレベルのものかと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
楽しい家族風景
|
投稿日:2018/03/18 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
ユーモアたっぷり、サービス満点の絵本です。
家族風景のあちこちに、楽しい光景が描かれていて何度見ても、くちもとがゆるんでしまいます。
その分、りゅうのすけくんがかいじゅうになったときに意外感はないのですが、それでも笑えました。
おかあちゃんかいじゅうの登場も同じですね。
でも、こんなことが日常になっている家族ってうらやましく思いました。
おかあちゃんはかいじゅうだったけど、鬼ではなかったですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ジオ、かっこいいです
|
投稿日:2018/03/27 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
ジオ、相変わらずすごいです。
今回は、やったことのないリフティングでも大活躍。
すごい流れのなか、友達を助けたり…昔、カヌーをやっていておぼれたことがあるので、これは無理でしょう。本当に危険すぎる…なんて思いながら読んでいました。
どんどん強くたくましくなっていく気がします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本がつなぐ関係
|
投稿日:2018/03/27 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
竜の上にのって楽しい本の世界を楽しめるなんて、素敵だなぁって憧れちゃいました。
怖がってだれも相手をしてくれない竜が心を通じ合わせたのは、本が大好きな女の子。
本がきっかけで世界が広がることはよくあるけれど、こんな風に人間関係が広がることもありますよね。
本が好きならきっと好きになる1冊だと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
同じしっぽなのに…
|
投稿日:2018/03/27 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
なんのしっぽ?
とページをめくると、とてもリアルな動物の絵をしっぽに関する豆知識がのっています。
移動するためにしっぽを使う動物、強いと示すためのしっぽ、感情を示すため、同じしっぽなのに皆用途が違う様子がおもしろい。
説明文のようなきっちりとした文章で、落ち着いて知識を楽しめました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不思議で楽しい
|
投稿日:2018/03/27 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
おにぎりが大好きすぎて、おにぎりと仲良しになった男の子は…
想像した感じと違うおにぎりとの仲良くなりかたにびっくり。
たこべえからおさらがめを救い出す様子は、まさにおにぎり勇者!
不思議で楽しいお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
関西弁に大笑い
|
投稿日:2018/03/27 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
いいかたが変〜!!
と大笑い。
こってこての関西弁が楽しいみたいで、内容よりも言葉のイントネーションを楽しんでいる感じでした。
流れ星になる練習中に落っこちてしまった星の子を、無事お空に返してあげた優しい妖怪。
離れ離れになったら、せいせいするわ。みたいなことを言いながらも優しい気持ちがあふれていて、子どもは「ほんとはさみしいんかな。」とようかいの気持ちをくみとっていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なるほど!
|
投稿日:2018/03/24 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
店頭で、あまりに宣伝しているので読んでみました。
読み手のテンションしだいで、おもしろさが変わる感じの絵本ですね。
ただ、頑張って読んであげれば大笑いは必須。
おならとか赤ちゃん言葉とか、まぁはずすことのない大爆笑の言葉がならんでいるので、ちょっと恥ずかしそうに、めっちゃ楽しそうに、読むのいや…というのを前面に出しながら、と工夫しながら読んでいると、読むのも楽しくなってきます。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
絵が素敵
|
投稿日:2018/03/17 |
みちんさんさん 30代・ママ・愛知県 女の子6歳、女の子4歳、女の子0歳
|
絵が素敵ですねー。
タイトル通りに10人の子がひっこしをします。
字があるのは最初の前書きだけでひっこしシーンには字がありません。
こどもは絵を見て、「こっちには1人だから…」と楽しんでいました。
算数絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごくストレートにメッセージが入ってきます
|
投稿日:2018/03/24 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
え?何?怖い…と、ドキドキしながら読みました。
マーブリングで描いた背景の色使いがすごく雰囲気をだしていて、生きている意味なんてあるの?こんなに怖い世界で…というのが伝わってきました。
でも一人じゃなくて、みんなと一緒にいれば勇気がわいてくる。ひとりぼっちじゃないということだけで、いつもと同じ場所が全然違うように感じる。人といることのありがたさや楽しさを伝えてくれる素敵な絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こういう方法もあるのか!
|
投稿日:2018/03/24 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
え〜。そこはちゃんとお願い‥っていうのが、ばばばあちゃんの豪快な様子から伝わってきます。
おそうじを頼まれていたのに、ほうきとぞうきんで遊び、たくさんの友達に迷惑をかける様子がひどくって、大喧嘩に!でもその大喧嘩を見ても、しかるでも諭すでもなく、自分が思いっきり遊んじゃうことで結局全部をうまいことおさえちゃうばばばあちゃん。これもまた一つの指導方法か。と感心しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
具体的でとってもわかりやすい安全対策
|
投稿日:2018/03/24 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
なにかあったときの大声の出し方とか、知らない人に声をかけられた時どうするのかとか、とても大切なことがぎゅっとつまっている絵本でした。
声をかけてきたのが優しそうな女の人でも、ちょこっとの案内でもきちんと断るゆうちゃんがエライ!
○○やったらどうする?悪い人が怖そうとは限らないんだね。と、お話をしながらすすめていきました。小学校にあがり前にこの絵本に出会えてよかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あまりのおっちょこちょいっぷりに大笑い
|
投稿日:2018/03/24 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
「お花に紅茶〜?」絵本を読む前に、まず表紙を見て大笑いでした。
果物の絵を描いている途中に、果物を食べちゃってあれ?ってなったり、車で出かけたのに車を置いてバスで帰ってきちゃったり、おっちょこちょいを繰り返すたびに「え〜!なんで〜?」と喜んでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まさにせいかつの図鑑
|
投稿日:2018/03/17 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
学研の図鑑とどちらを購入しようか比較するために図書館でかりました。
洋服のたたみ方まで丁寧に描かれていて、お手伝いをするときにとても役だちました。上靴の洗い方も、この図鑑を読んだあとはこうするんでよ。と妹に指導してくれたり。
ただ、写真ではなく、絵で描かれている部分が多く、本物をもっと写真で表現してくれればいいのにな。と思うところもありました。
でも内容は盛りだくさんで幼児にとって、知っていることを確認したり知らなかったけれど知っておいてほしい一般常識を確認出来てよかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大笑い!
|
投稿日:2018/03/17 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
プレゼントしたぼうし、セーター、ズボンを着てきてね。といわれているのに、あわてんぼうの息子たちは‥
えぇ〜?ズボン忘れるとか、なんでやね〜ん!なんで人形が食べれるんやろう。
ありえないお話にびっくり大笑いしながら楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やってみたいなという気持ちになります
|
投稿日:2018/03/17 |
みっとーさん 30代・ママ・大阪府 男の子6歳、女の子5歳
|
将棋に興味を持った息子とやってみたいなと思い、勉強するために読みました。
将棋って難しそう。まったく分からない‥という意識がありましたが、なるほど。難しそうだけど、やってみたい。に変わりました。
まずは将棋に親しむためのゲーム→駒の価値を知るためのゲーム→将棋とはどんなゲームという構成がいいし、まだ幼児には難しそうだけど、すべての文字にひらがながうたれているのもいいです。
少しずつこの本を参考に、まず親が将棋に親しもうと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
左右対称
|
投稿日:2018/03/17 |
ピンピンさん 60代・その他の方・香川県
|
とてもはっきりした絵で、色と形のデザインが、美しい絵本です。
遠目にも効くので、集団への読み聞かせにも向いていると思います。
科学の絵本ともいえると思います。
ただ、『むかいあわせ』という言葉の意味と、微妙に違和感のある場面もあります。左右対称という言葉が一番なのですが、それでは、絵本として味気ないですしね…
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あの幸せを忘れないように時々読む絵本
|
投稿日:2018/03/15 |
ほっこり日和さん 30代・ママ・福岡県 男の子9歳、男の子7歳、女の子3歳
|
アメリカの心理療法家、ヴァージニア・サティア博士によると、
1日4回のハグは生きのびるために必要
1日8回のハグは健康のために必要
1日12回のハグは成長のために必要
なのだそうです。
そしてこの絵本。
何気ない時にハグをするととっても幸せな気持ちになれる。
我が子が幼い時に自然とやってたハグ。
目の前のことにいっぱいになり、余裕がなくなり、忘れていた、ハグのあたたかさを、思い出させてくれる、この絵本。
長男小学3年生。
ついこの間までおんぶなんていいながらくっついてきてたのに、いきなりハグすると、嫌がることもあるお年頃。
それでも心の抱っこは忘れないようにしたいとこの絵本を読みながら改めて思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春爛漫
|
投稿日:2018/03/24 |
lunaさん 30代・ママ・大阪府 男の子8歳
|
春真っ盛り、あたたかくて優しい雰囲気の物語とイラストで全体で春を感じる絵本です。
優しい夢のある世界観で、ほっとします。
読後、「おれも菜の花号に乗って、じいちゃんのところに行きたいなぁ」と息子が言っていました。私も是非、大事な家族の元に連れて行って欲しいなと夢が膨らみました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|