新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

検索結果

現在の検索条件

6歳

24789件見つかりました

★5  記憶に残る「うらしまたろう」 投稿日:2010/04/09
伴門陶汰さん 30代・パパ・愛知県  男の子6歳
うらしまたろう
うらしまたろう 絵: 秋野 不矩
再話: 時田 史郎

出版社: 福音館書店
誰もが一度は耳にしたことがあるだろう昔話。
“助けたカメにつれられて、得も云えぬ夢のような竜宮城で、楽しいひと時を過ごし、おみやげにと玉手箱を渡されて、戻った故郷で玉手箱を開けると、たちまちおじいさんになってしまいましたとさ、ちゃんちゃん”とまぁ、大方こんな風に記憶していた「うらしまたろう」ですが、大人になって改めて読んでみると、かなり記憶を裏切られる内容でした。(色々な「うらしまたろう」が出版されていますから、他の作品ならこの通りだったかもしれませんが‥)
まず、助けたカメが実は乙姫だったということに加え、たろうが乙姫に婿入りすることになる成り行き。それに、渡しておきながら“開けてはいけない”と言う乙姫はとても理不尽に映り、たろうを試す、まるで聖書に出てくるヘビのような存在に映りました。終り方は“白髪の老人になってしまった”とぷっつりと切れており、たろうへの報いなのか非情なものを感じました。年老いた両親を置き去りにして現をぬかした罰ということでしょうか?カメを助けたのは善かったのかどうか、因果応報というには解釈に詰まるお話しですが、でも、きっとこどもにとっては記憶に残るお話しなんですね。ここまで深読みしないでしょうし、楽しく読めばいいんですよね、とっぴんぱらりのぷうとね。
参考になりました。 0人

★5  やっぱり友達はいいよね。 投稿日:2010/04/07
橘朔夜さん 30代・ママ・神奈川県  男の子7歳
ごめんねともだち
ごめんねともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
友達同士だってケンカします。
なのに、ほんの一言「ごめんね」がなかなか言えない時がありますよね。

オオカミさんとキツネさんもケンカをしました。
自分が悪かったと分かっているのに「ごめんね」の一言が言えないオオカミさん。
自分から声をかけてあげたらきっと仲直り出来るのにそっぽを向いてしまうキツネさん。

二匹の距離にやきもきします。

最後はどうなるのか。
仲直りしますよ〜。
どうやってするのかは本を読んでからのお楽しみ、ですね。
参考になりました。 0人

★5  友達は仲良くね 投稿日:2010/04/07
橘朔夜さん 30代・ママ・神奈川県  男の子7歳
ともだち ひきとりや
ともだち ひきとりや 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
今、ともだちやシリーズを順番に読んでいます。

今回は自分達の話ではなく、回りの友達の話です。
オオカミとキツネさん、とっても仲がいいのですが、自分達が仲がいいのに他の友達がケンカなんかしてると気になりますよね。

そんな、友達の為に「ともだち ひきとりや」をします。
友達の為に友達を引き取ったらどうなるのか。
友達がいなくて寂しいじゃん?
だからやっぱり友達はいいね♪

そんな事をおもしろい歌と一緒に教えてくれる本です。
参考になりました。 0人

★4  お友達を想う気持ち 投稿日:2010/04/02
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
はずかしがりやのれんこんくん
はずかしがりやのれんこんくん 作: 二宮 由紀子
絵: 長野 ヒデ子

出版社: 童心社
お友達から、おもしろいよ〜と紹介された絵本。

れんこんくんははずかしがりやで目立たないタイプ。
池のみんなもなんとなく、れんこんくんを敬遠気味。

でも、誰にでもいいところはある!
みんなでれんこんくんのよいところを探してみました。
そしたら、思わぬ大発見が多数。
そして、れんこんくんの大活躍にみんなは見直して、
一目置かれる存在になりました。

お友達のいいところ探しの参考になりました。
参考になりました。 0人

★5  シリーズの中では難しい作品かも 投稿日:2010/04/04
ジュンイチさん 40代・パパ・東京都  男の子12歳、男の子6歳
わたしはあなたをあいしています
わたしはあなたをあいしています 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
我家で大人気のティラノサウルスシリーズの第6段。
読後に号泣できませんでした。
何故こんなことを書くかというと、このティラノサウルスシリーズでの評価の基準は号泣できるかどうかと思っているからです。

それだけ、水準の高いシリーズだと思っており、この作品はそうした観点からすると最高レベルではないかも知れません。

でも泣けました。

ティラノサウルスと3匹のホマロケファレとの友情を描いたものですが、住んでいた場所が離れていたので、言葉が通じないという設定です。
それが大きなポイントになっているのですが、小さいお子さんだと理解できないかも知れません。
その設定の説明のために、文章が多くなっているという印象は否めないと思いました。

この作品では珍しく雪が登場します。
一面雪のシーンのティラノサウルスは、新鮮な感じがしました。

「ことばが つうじなくても
 こころが つうじあうことのほうが、
 どんなに ステキで
 たいせつだってこと、
 おまえたちに おしえて
 もらったよ・・・・・ありがとう」

宮西さんならではの珠玉の言葉は健在で、パパに読み聞かせして欲しい一冊です。
参考になりました。 0人

★4  おいしいシチューのできあがり 投稿日:2010/04/02
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
ぼくのシチュー、ままのシチュー
ぼくのシチュー、ままのシチュー 作・絵: ほりかわりまこ
出版社: ハッピーオウル社
お料理教室用のシチューの本、
いくつも探していたらこの本がみつかった。

くまの子の色彩あふれるお絵かきが、
そのままシチューになりました。
描いた絵がちょきちょき切られて、シチューの具になりました。
なんと青い車まで!

その日の夕食はシチュー。ママのシチューはおいしいね。
くまの親子のほのぼのした夕食でした。


読み聞かせのとき、子供達の反応は上々。
その後、おいしいシチューを食べました。

くまの子の描いた鮭の絵、上手だったね。
参考になりました。 0人

★5  しゃっくりの止め方 投稿日:2010/04/04
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
しゃっくりがいこつ
しゃっくりがいこつ 作: マージェリー・カイラー
絵: S.D. シンドラー
訳: 黒宮 純子

出版社: らんか社
時にしゃっくりが出ると、困るんですよね〜。
こんなに止め方に種類があるなんて、
驚きのあまりしゃっくりが出そうでした(笑)。

がいこつもあんなにしゃっくりが続くと大変です。

でも、一番最後の方法はがいこつサンならでは!
やっぱり驚くのが一番良い止め方なんですね。
参考になりました。 1人

★4  マスターさんに感謝 投稿日:2010/04/02
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
どうぶつえんのピクニック
どうぶつえんのピクニック 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: 舟崎 克彦

出版社: 岩波書店
アーノルド・ローベル、がまくんとかえるくんシリーズの作者
だったんですね。読んでから気づきました。

絵がとてもさっぱりしていて渋い色だけど、
動物たちは生き生きと描かれています。

動物たちは運動不足で体調不良。
マスターさんはドライブして動物たちとおでかけに行きました。
動物たちはすっかり楽しんで、帰ることを忘れてしまった。
さて、マスターさんはどうやって動物たちを
バスに乗せたのでしょうか。
マスターさんのさりげなく動物思いなところがステキです。
この動物園は幸せ色ですね。
参考になりました。 0人

★5  ともだちって。 投稿日:2010/04/04
橘朔夜さん 30代・ママ・神奈川県  男の子7歳
ともだちや
ともだちや 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
キツネさんが一時間100円で「ともだちや」をしていました。
でも普通に考えてお金で友達が出来るわけでもないし、そんなので出来るのは友達じゃないと思いますよね?

それにキツネさんはいつ気づくのか。
1ページ目からキツネさんの行方にドキドキします。
友達と偽って近づいてく食べられちゃうんじゃないかとか。

そして、運命の出会いがありました。
キツネさんが「ともだち」の本当の意味を知る事が出来たのです!

良かったね〜、キツネさん。
と思わず言いたくなりました。
参考になりました。 0人

★5  野菜が身近になる絵本 投稿日:2010/04/04
ジュンイチさん 40代・パパ・東京都  男の子12歳、男の子6歳
エディのやさいばたけ
エディのやさいばたけ 作: サラ・ガーランド
訳: まきふみえ

出版社: 福音館書店
文は英国の絵本作家サラ・ガーランド。
絵は、ポットくんシリーズで知られる真木文絵さんによるもの。
真木さんは、英国在住なのでこうした作品が誕生したのでしょう。

物語は、主人公のエディがママに
「ぼく じぶんの はたけを つくってもいい?」と聞くところから始まるのですが、そのママの答えが秀逸です。
「あら すてきね」

こうした環境下は、日本では中々無いのかも知れませんが、こうしたやりとりが親子間では大事。
野菜菜園を自宅の庭に作っていく様を描いているのですが、正に生きた教材があって、子供の心にしっかりと刻み込まれることでしょう。

野菜だけでなく、動植物の食物連鎖の関係も分かりやすく、科学の絵本としてもオススメできます。
読んだらやってみたいと言い出す子供も多いことだと思います。

ただ、パパ不在の家庭だったので、パパとしては一寸残念な気がしました。
参考になりました。 0人

★5  カレーの種? 投稿日:2010/04/02
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
ひみつのカレーライス
ひみつのカレーライス 作: 井上 荒野
絵: 田中 清代

出版社: アリス館
こんなのうそだ〜!と言いつつ、
子供達が絵本にグイグイ引き込まれていく音が
聞こえてきた気がしました。
本当の話ですか?と聞いてしまいそうなお話です。

子供達の大好きなカレーライス。
こんなことが本当に起こったらどうしよう?
一年生の読み聞かせでは大騒ぎでした。

本当にカレーの種を見つけたら
みんなでカレーパーティーしよう!と
夢がふくらみました。
参考になりました。 0人

★5  心あたり、あるよね… 投稿日:2010/04/02
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
おこる
おこる 作: 中川 ひろたか
絵: 長谷川 義史

出版社: 金の星社
ぼくはおこられてばかり。でも一人は寂しい。
そして、ぼくも怒る。

日常的な普通の状況がとてもわかりやすく描かれています。
「おこったあとってこころはどんより」
とても共感できました。
息子達よ!お母さんを怒らせないで〜〜!
子供達も何か感じ取ったようでした。


学校で一年生へ読み聞かせ。
みんなで一斉に担任の先生の方をみていました。
先生は苦笑い。
怒ること、みんなどう感じたかな?
参考になりました。 0人

★5  かみなりの国 投稿日:2010/04/01
かがやきさん 40代・ママ・東京都  男の子10歳、男の子7歳
だるまちゃんとかみなりちゃん
だるまちゃんとかみなりちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
大好きなだるまちゃんシリーズ。
雨の日、だるまちゃんの頭上から変なものが落ちてきた。
続いてかみなりちゃんが落ちてきた。
だるまちゃんとかみなりちゃんのかわいらしい掛け合いがははえましいです。

お礼に行ったかみなりの国!!思ったより近代的な町でおもしろい。
しかし、公園では昔ながらの遊び、そのギャップもおもしろい。
かみなり一家もだるまちゃんちと同じようにお金持ちでした。

隅々まで眺めると細かいところまで楽しめます。
裏切られない一冊です。雨の季節にもOKですよ。
参考になりました。 0人

★5  絶版って、ほんとうですか 投稿日:2010/04/02
きつ50さん 50代・その他の方・東京都  
おもち一つでだんまりくらべ
おもち一つでだんまりくらべ 作: 大川 悦生
絵: 二俣 英五郎

出版社: ポプラ社
7つあったおもちを、おじいさんとおばあさんが1つずつたべていきます。

1年生の3学期に読み聞かせをしましたから、
「あといくつ」の問いかけに元気な声が返ってきます。
最初から、1つ余って取り合いになることは予想がつくのでしょう。
ニヤニヤしている子、「そっか、だんまりくらべするんだ。」なんてひそひそ声も聞こえてきます。

おじいさんとおばあさんがだんまりくらべを始めた時に、どちらが
先に喋っちゃうと思うか聞いてみると、俄然おじいさんが多いのです。
確かに、この年齢、男の子のほうがお喋りです。
先生に注意されるのもほとんど男の子。
なるほどな〜と、変なところで感心しながら読み進めます。

ねずみが登場して、泥棒が登場する頃には、みんな息を詰めて絵本に集中しています。
決着がついた時には、「ふ〜っ。」と息を吐き出す音まで。

こんなに読み聞かせに向いている本はないと思うのですが、絶版と聞きました。残念です。
参考になりました。 0人

★5  娘のお気に入りの本です 投稿日:2010/03/27
ぷりこさん 30代・ママ・神奈川県  女の子8歳、男の子3歳
こいぬのうんち
こいぬのうんち 作: クオン・ジョンセン
絵: チョン・スンガク
訳: ピョン・キジャ

出版社: 平凡社
最初は、図書館で借りて娘が気に入り、お誕生日に祖母に買ってもらった大のお気に入り絵本です。祖母は、書店で注文するときに、うんちタイトルにうんちという名前が入っているので、ちょっと注文しづらかったわ〜なんて言っていました。

韓国の絵本だということで、絵を見て日本やほかの国の絵のタッチと違うなあと思いました。表紙をめくったすぐのページに、こいぬのしみこんだうんちのカラフルな栄養分が描かれていますが、とても美しく万華鏡を覗いたような素敵な色です。

つちくれと、こいぬのうんちのやりとりを聞いて、つちくれが反省してにぐるまのおじさんに救われたときの、「よかった。「」という娘の声に、娘にもこういう気持ちが分かるようになったのだと成長を感じました。こいぬのうんちがたんぽぽのために役に立ってよかったねとも言っていました。

こいぬのうんちが、たんぽぽの芽を両手で抱きしめるところでは、こいぬのうんちが徐々にこやしになっていく様が丁寧に色々な色で描かれ、たんぽぽを離さないように必死になっている様子が良く分かります。

親も子供も感動できる本で、読んだ後に優しい気持ちになれます。
参考になりました。 0人

★5  ゆき降らないかなぁ 投稿日:2010/03/27
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
ゆきのひ
ゆきのひ 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
雪が降った日に図書館で借りてきました。ちょっと懐かしい感じの山間に雪が降り始めた頃からずんずんと積もってしまうまでの一部始終が描かれています。雪国で暮らす様子や子供たちの遊び、使われている道具や雪国ならでは(雪語とでも言いましょうか)言葉がところどころに添えられているのも勉強になります。6歳の息子は、お母さんと子供たちが、雪が解けるよう温かい水が出るようにしてある町にお買い物に行くシーンが好きで、登場人物が買い物している様を絵で確認しながら指で押さえていました。楽しいばかりではない、雪国のご苦労もご家族の心配も丸ごと伝えられる素敵な冬の絵本の1冊でした。
参考になりました。 0人

★4  窓の外にお皿を置いてみたくなりました 投稿日:2010/03/27
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
ことりの おさら
ことりの おさら 写真: 叶内 拓哉
出版社: 福音館書店
そういえば子供の頃、庭にみかんなどを枝に刺していた光景がご近所になったなぁと懐かしくこの絵本を手にしました。春先の鳥、メジロがお皿の淵に止まっている表紙も素敵なんです。もちろん中にある鳥たちが水を飲むところや水浴びの仕草など自然の姿がもう間近に見ることが出来る写真とともに、身の周りの鳥たちへの親近感を覚えます。6歳の息子は早速、外の木の枝にフルーツを刺そうとか、お皿に水を張っておこうよ!と興味津々。さて我が家のお皿にも鳥さん来てくれるかしらと楽しみです。
参考になりました。 0人

★4  春が楽しみになりそう 投稿日:2010/03/27
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子15歳、男の子14歳、男の子 5歳
ウグイス ホケキョ
ウグイス ホケキョ 作: 三宮 麻由子
絵: 飯野 和好

出版社: 福音館書店
ウグイスも赤ちゃんの頃はあんなにきれいな声で鳴くことは出来ないんですね。頭では分かっているつもりでも、絵や人間語で説明してもらうととても分かりやすいんです。
6歳の息子も綺麗な山並みの絵の中にいる鶯の子供を探し、頑張れとエールを送りながら私の読む声を聞いていました。カタカナの鶯の声を読むのは少し読みにくかったのですが、ちゃんと上手に鳴けるまでの経緯が子供にも大人にも分かりやすく伝えられています。
参考になりました。 0人

★5  お気に入り 投稿日:2010/03/24
モリゾー&キッコロさん 30代・ママ・埼玉県  女の子6歳、男の子3歳
びょうきのほん 1
びょうきのほん 1 作: 山田 真
絵: 柳生 弦一郎

出版社: 福音館書店
娘のお気に入りで、この一年近く図書館から何度も借りてきている本です。

小学3年生の浩平君が、小児科のワハハ先生から「病気」と「からだ」の事について、分かりやすくユーモアたっぷりに教えてもらいます。

全3巻あるうちの第1巻には、おたふくかぜ、水ぼうそう、とびひ、膀胱炎、風邪がでてきます。

100ページ以上あり、小学中級以上むけということで6歳児には結構難しいと思うのですが、こういった話が好きなようで、面白がりながら読んでいます。

今では私よりよっぽど詳しく知っていて、とびひになった時も色々と解説してくれました(笑)

大人が読んでもとってもためになる本です。
参考になりました。 0人

★5  子供にも読ませたくなり購入しました。 投稿日:2010/03/25
niioさん 30代・ママ・千葉県  男の子6歳
ふらいぱんじいさん
ふらいぱんじいさん 作: 神沢 利子
絵: 堀内 誠一

出版社: あかね書房
 就学を控えた息子には、赤ちゃんの頃から仕事で時間も余裕もなく、ほとんど読み聞かせをしてこなかった影響も大きくあるのでしょう…(/_;)
保育園では紙芝居や図書館に行ったりはしていますが…先生にまかせっきりの状態。

我が家で読み聞かせを試みても、絵本も途中で席を立つ、イラストばかり先にどんどんめくってしまい、読ませてくれない…(で、イライラしてまた怒ってしまうのです…泣)

平仮名カタカナは読めますが、絵本はめくって流し、朗読をしないような息子です。

私自身は、本だけはお願いすれば必ず買ってもらえ、本屋さんに行く機会も多かった子供時代を過ごしていました。
新聞も6歳くらいから難しい漢字を聞きながら読もうと努力していました。

6歳でもできるのにもったいない。
このクラブを知り、これは良い出会い、行動のチャンスかもしれないと思い入会。

『ふらいぱんじいさん』初めて本が届きました。

遅かれ今更ながら…絵本の面白さに興味を持ってほしくて、まず最初に、私が小学校低学年の時に読んだ記憶があり、その中でいちばん心に残っているこの本にしました。

ママのお勧めでーすというような感じでプレゼントしました。ちょうど卒業式の日に届いたのでタイミングも良しでした。

息子は集中して聞き始めました。特に、じいさんが嵐で波間にもまれているイラストが好きなようでした(ふらいぱんが真っ黒なじいさんで歩いて旅に出るというシチュエーションも好きそう)、

おおきなタコの場面に衝撃し沈黙していました。最後までとても集中して聞いており、こんどはママに読んでね!と約束もできました。(すべて大きなひらがな表記、90ページの本です)

しかも次の日に『これおもしろいね。また読んで〜』と持ってきたので大成功かと!!!
嬉しかったです(^ ^)

この本はハッピーエンドですが、お話の展開中、わたしは泣きながら読んでしまい色んな感情がギュッと詰まっています。やっぱり強く記憶にのこっていただけはありますね。感動しました。
本は楽しいものなんだよ、と、息子に世界を楽しんでいけそうなキッカケを与えてくれた本になりました。
参考になりました。 2人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

24789件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット