新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

検索結果

現在の検索条件

7歳

19020件見つかりました

★5  あたまがほしいゆきだるま 投稿日:2020/09/23
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
ゆきだるまのあたま
ゆきだるまのあたま 作: 黒田かおる
絵: せな けいこ

出版社: 金の星社
大好きなせなけいこさんと黒田かおるさんのコンビ作。

ゆきだるまを作っているたろうちゃん。
頭を作る前にお昼ごはんだからと、一旦帰ります。
ゆきだるまは早く頭を作ってほしくて待っていると、
犬や凧、石、カラーコーンなど様々なものが頭の代わりにやってくるのですが、しっくりこず。
最後に、パン屋さんのパンが飛んできて…。

ラストは、無事に頭ができて終わります。
面白いけどかわいいお話です。

他の方も書かれていますが、黒田かおるさんって、せなけいこさんの娘さんなのですね。
お二人の作品はゆうれいシリーズが特に大好きなので、今回親子と知ってとても驚きました。
参考になりました。 0人

★5  ソレちゃん!! 投稿日:2020/09/22
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
バムとケロのもりのこや
バムとケロのもりのこや 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
バムとケロシリーズ、すっかりハマってしまいました。
本当に絵が細かい!
こんなに丁寧で綺麗な色使いでありながら、隅の方でサイドストーリーが生まれているのが楽しくて見逃すまいと、隅から隅まで舐めるように見ています。
色んな方が書かれていますが、今回初登場のソレちゃんが、必ずドーナツなどを飲み物にひたしてから食べているのがたまらなく可愛かったです。
あー、はやく次回作が出てくれないかなー。
参考になりました。 0人

★4  わかるわぁ〜 投稿日:2020/09/23
silverbulletさん 40代・ママ・静岡県  
イカはイカってる
イカはイカってる 作: 大塚 健太
絵: くさかみなこ

出版社: マイクロマガジン社
似た者同士。
自分達はお互い違う!似ていない!!
認めたくない気持ちよく分かる!
親子で姿形が似ていると
「さすが親子!似てるね〜」
娘は顔を真っ赤にして「似ていない!!」
親としては…そんなに否定されると
悲しいんだけど??成長の過程だよね〜。
自分もそうだった。
でも、いつかはお互いを認め尊敬できる間柄に。
友達も親子も夫婦もお互いを思いやり認めあう。
大きな声で言いたい?
似ててもいいじゃない!素敵なことよ!
参考になりました。 2人

★4  遠い記憶はうすれても… 投稿日:2020/09/23
silverbulletさん 40代・ママ・静岡県  
イタイ イタイ トンデケ
イタイ イタイ トンデケ 作: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: マイクロマガジン社
子供の頃 言われた事のある言葉。
なぜか言われると涙が止まり
我慢できる魔法の言葉。
その様子をインコは見ていたんでしょうね。
どんな気持ちでインコは言葉を覚え、
話すようになったのでしょう。
子供達とこの絵本を読み会話をしてください。
きっと子供ならではの発想に驚くでしょう。
もしかしたら…
インコ自身も言われたかったのかもしれませんね。
参考になりました。 1人

★5  へびのかんごふさんが有能すぎる 投稿日:2020/09/18
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
さるのせんせいとへびのかんごふさん
さるのせんせいとへびのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
これ、楽しいですよねー。
私が読んであげた翌日、今度は主人に、ねー、これとっても面白いんだよ、今日はパパが読んで!といっていた長女。とても気に入ったようです。
へびのかんごふさんがとにかくすごいんです。
薬を口に含んで調合したり、
ガブっと噛み付いて注射したり、
体に目盛りがあって身長を測れたり、
胃カメラみたいに、体の中に入って中を見たりも。
そのどれもが、えーー!?の連続で笑ってしまいます。
子供が診察を受けているうしろで、お母さんがハチに刺されて処置を受けていたり、絵が細かいところまで描かれているのも面白いです。
こんな楽しい病院があれば、子供たちは喜んで通院するでしょうね。
参考になりました。 0人

★4  季節を感じられる一冊 投稿日:2020/09/16
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都  女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
わんぱくだんのどんぐりまつり
わんぱくだんのどんぐりまつり 作: ゆきの ゆみこ / 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
わんぱくだんシリーズが好きな7歳娘に選んで読みました。わんぱくだんシリーズは、だいたい流れが同じで今回も…と思って読み聞かせしていると、今回は少し違う感じがしました。どんぐりや落ち葉を拾うのが好きな娘なので、何か感じることができるといいなと思います。
参考になりました。 0人

★4  何が大切か 投稿日:2020/09/18
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
わたしのいちばん あのこの1ばん
わたしのいちばん あのこの1ばん 作: アリソン・ウォルチ
絵: パトリス・バートン
訳: 薫 くみこ

出版社: ポプラ社
難しいですね。
一等賞であることが一番いい!というのは間違いではなくて、これから生きていく上で大切なことでもあります。
だけど、そこにこだわり過ぎてもいけない。
自分の好きが一番大事。これはとても素敵なこと。
だけど、自分の子があまりに競争心がなさすぎてマイペースすぎたら私だったらきっと心配になる。
ロージーとバイオレットを足して2で割ったくらいがいいのかな、なんて思いました。
参考になりました。 0人

★5  きっかけは突然に 投稿日:2020/09/18
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
おじさんのかさ
おじさんのかさ 作・絵: 佐野 洋子
出版社: 講談社
傘を大切にするあまり、なかなか傘を使うことが出来ないおじさんの物語。
これ、気持ちとても分かります。
大事なものほど、汚れたり壊れたりするのが嫌で、しまっておいたりしがち。
(うちの母はそれで一度も着ないままにセーターが虫食いにあってしまったことが)
だから、おじさんが傘を開く場面は、えー、本当に本当にいいの?なんて思ってしまいました。
でも、思い切って使ってみて見えた新しい世界。
何がきっかけになるか分かりませんね。気付かせてくれた子供たちは素晴らしいです。
参考になりました。 0人

★5  タイトルから興味津々 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
おならをならしたい
おならをならしたい 作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: 小学館
おなら、これを嫌いな子供はいないのでは?っていうくらい、子供って、ウンチとかおならとかに過剰反応しますよね。
もううちの娘は、このタイトルを見た瞬間から、読んでー!と大興奮。
この時点でこれだけ子供の興味をひける絵本ってすごいです。

中身はふざけた内容ではなく真面目。
おならの仕組みについて大人でも興味のある、
なぜ音の出るおなら、出ないおならがあるのか、
おしりがうんちとおならを間違えないのはどうして、
などが、とてもわかりやすく描かれています。
途中にダジャレが入ったりして楽しいので、
科学的なお話でも、子供も飽きることなく読めました。
このシリーズ、色々読みたいです。そしてどんどん出してください!
参考になりました。 0人

★4  あるある! 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
ベッドのしたになにがいる?
ベッドのしたになにがいる? 作・絵: ジェームズ・スティーブンソン
訳: つばきはらななこ

出版社: 童話館出版
ベッドのしたになにかいる?
えっ、おばけ!?と思いきや、怖い話ではありません。
ベッドのしたにぜったいなにかいる。
窓のところにゆうれいがいる。
などなど。
でも実は全ておばけではなくて風だったり、ただ荷物があるだけだったり。

私も子供の頃、怖い話を聞いたり見たりした時は一人でお風呂に入っていたら後ろからおばけが来るんじゃないかと不安になって、ちょっとした物音にビクビクしたりしていました。

たいていの子供はこのような経験ありますよね。
参考になりました。 0人

★5  とてもスケールの大きなお話でした 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
あかんぼっかん
あかんぼっかん 作: ザ・キャビンカンパニー
出版社: 偕成社
初めて読んだ時、迫力に圧倒されました。
どどどどどどと、ものすごい揺れ。
そのあと大地が膨らみ、ぼっかーんと赤ちゃんが生まれる。
赤ちゃんはたくましく成長し、やがて山になります。
とにかく絵に迫力があります。
熊本地震の時に出産を経験されたことで出来た絵本だそうです。
山を赤ん坊に見たて、地震からの山の再生を描いているそうです。とてもスケールの大きな話でした。
参考になりました。 0人

★5  わんぱく男4きょうだい 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
まほうのタオル
まほうのタオル 作: おのりえん
絵: はた こうしろう

出版社: フレーベル館
おかしきさんちの4にんのきょうだい、ふー、まー、いー、ふー。
男ばかりの4にんきょうだいだから、外から帰ってきたら、大変!
びしょびしょで裸だったり、草まみれだったり、泥だらけだったり。
うちの姉妹もなかなかひどいですが、やはり男の子のやんちゃぶりはすごい!お母さんは大変ですね。
そんな4にんのきょうだいの次男まーが活躍するお話です。
マラソン大会に向けて一生懸命練習する姿も、みんなで力を合わせて猫を助けた場面も良かったです。
おかしきさんちのものがたりシリーズ初めて読みましたがとても面白かったので、他のも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

★5  おっとまちがい 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
さるのオズワルド
さるのオズワルド 作: エゴン・マチーセン
訳: 松岡 享子

出版社: こぐま社
これは、きっとおはなし会では、子供たちが食いつくこと間違いなしの絵本でしょうね。
毎回、文章が少し間違えていて、その度に、
おっとまちがい。
これの繰り返しなのですが、
ここをちょっと大袈裟に読むと、何回読んでもゲラゲラ笑う子供たち。
いばりんぼうのさるが、オズワルドのおかげで改心するというストーリーも良かったです。
参考になりました。 0人

★5  楽しい仙人 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
10にんのせんにん
10にんのせんにん 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: フレーベル館
仙人が、具合の悪くなった郵便屋さんを助けるお話です。
その方法がなかなかユニークで、やっぱり佐々木マキさんの絵本は楽しいなあと改めて思います。
最後に一通残っていた手紙のオチも、そうだったのかー、と。
佐々木マキさんの絵本は気楽に読めるのがいいです。
参考になりました。 0人

★5  日本のお正月 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
あけましておめでとう
あけましておめでとう 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
楽しいピーマン村シリーズ。
日本のお正月について、子供にもわかりやすい表現で描かれています。
おなじみのものもあるけれど、最近は滅多に見なくなった門松。多分子供たちは実物を見たことないんじゃないかな?
最後の締めもいいです。
そういう気持ちで新年を迎えたいですもんね。
参考になりました。 0人

★5  痩せたゆうれい 太ったゆうれい 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
はらぺこゆうれい
はらぺこゆうれい 作: せな けいこ
出版社: 童心社
とても面白かったです!
せなけいこさんの描くゆうれいって、愉快でしかもちょっと情けない笑。その人間味がとてもいいんですよね。
今回は、はらぺこのゆうれい。
最初に痩せたゆうれいと太ったゆうれいが出てくる時点でもう笑ってしまいました。
痩せたゆうれいは太ったゆうれいから、食べ物を調達する知恵?を教わるのですが、上手くいかず、
墓場で力尽き、バッタリ。その姿もとてもシュール。
最後は何だか予想外な展開で、でも面白かったです。

このお話は、中国の幽明録の中にあるお話が元になっていると、最後にせなさんがおっしゃっています。
幽明録も是非読んでみたいなぁと思いました。
参考になりました。 0人

★5  かわいい夢 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
いつかはきっと…
いつかはきっと… 作: シャーロット・ゾロトフ
絵: アーノルド・ローベル
訳: 矢川 澄子

出版社: ほるぷ出版
いつかはきっと、こうなってみせるわ。
という、少女の夢や憧れを描いたお話です。
そのどれもが、とてもかわいらしく前向きで、読んでいて明るい気持ちになれます。
最後の、クリスマスツリーだって好きにかざらせてもらうっていうのが、一番近い将来という感じで、かわいかったです。
そしてこの絵本、初版1975年なんですね!
絵に全く古さを感じません。
もっと新しい絵本だと思っていたので、とても驚きました。
参考になりました。 0人

★3  読んでいて辛くなる 投稿日:2020/09/17
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
さっちゃんのまほうのて
さっちゃんのまほうのて 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
評価を下げてしまい、すみません。
7歳長女にこの絵本を読んだところ、
怖いからもう絶対に読まないで。と言われてしまいました。
指がないことが単純に怖いのと、将来指のない子供が生まれたら怖いと思ったと言っていました。
まだ娘には早すぎたのかもしれません。

私は基本的にはいい話だとは思うんですが、好きになれないのは、
おままごとの時に、さっちゃんにお友達が言う、酷い言葉がありますよね。
あれは親も読んでいて辛くなります。
だからこそ、私も読んでいてお父さんとのやり取りには泣きそうになります。
でも、涙をさそう展開ではあるけれど、残酷な描写は必要なのかといえば、私は不要な気がするんです。
こんな思いをする子がいるから心ないことを言ってはいけないという意図なのは分かりますが、
やはり最初のお友達の言葉はかなりショッキングです(もちろん子供だから悪気はなかったのかもしれませんが、あの子は発言について謝らなかったことや、先生もきつく注意しなかったこともひっかかってしまいました)
障害についてみんなが理解をするには、指がなくてできないことを、周りが助けてあげる、とかそういう話の方が子供は素直に、そうすればいいのか、と思うような気がします。

私も子供の頃、大きな病気で亡くなってしまう人のドキュメンタリーを見た時、何故か自分の身にも同じことが起こるんじゃないかと、しばらくものすごい不安に襲われたことがありました。
強いショックを受けるような話は、読む年齢が難しいと思いました。
参考になりました。 0人

★4  ただの児童書ではない 投稿日:2020/09/16
miki222さん 40代・ママ・千葉県  男の子9歳、女の子7歳
のろのろひつじとせかせかひつじ
のろのろひつじとせかせかひつじ 作: 蜂飼 耳
絵: ミヤハラヨウコ

出版社: 理論社
題名の通り、のんびりやのヒツジとせっかちなヒツジの友情を描いた作品です。一見ありがちな設定のようにも思えますが、読み進めるうちに「え、そんな展開なの?」と驚かされる箇所が所々にありました。特に最後の終わり方は予想外で、我が子は「え、続きが気になる!」ともどかしそうにしていました。
好きだから一緒にいる。世界は、そんな単純には出来ていないんだと知っている大人の方が、このお話を味わえるのかもしれません。
参考になりました。 0人

★5  秋におすすめ 投稿日:2020/09/16
虹花さん 40代・ママ・三重県  男の子14歳
パパ、お月さまとって!
パパ、お月さまとって! 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
何といっても絵がきれいです。
そして、本を大きく使うのでスケールが大きく楽しめると思います。
お父さんがはしごでお月様を取りに行くときは梯子が上に伸びるので、ページを上に開きます。
そして、大きなお月様は閉じられたページを開くと大きく開いてこれはまた美しいです。
こうやってページを大きく使った作品なので子供たちの目を引くようでした。
実は「月の満ち欠け」がわかるような話でもあります。
絵のきれいさに気を取られていましたが、理科の「きちんとした」本で知るのももちろん大切ですがこうやって絵本を楽しみながら月の満ち欠けを知るきっかけにするっていいですね。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

19020件見つかりました


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット