可愛い楽しい100ぴきかぞく♪
|
投稿日:2023/02/12 |
あさみーこさん 50代・その他の方・福井県
|
ページいっぱい猫ねこねこ!
1匹1匹がみんな個性あふれてキュート!
お話を楽しみながら、探し絵できて、子どもたちは大喜びです。
本を囲んでワイワイワイワイ♪
隅々まで丁寧に描かれていて、猫愛溢れた楽しい絵本。
もうすぐ猫の日。
100ぴきかぞくを囲んで、楽しくハッピーに過ごしましょう♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい♪
|
投稿日:2023/02/11 |
あさみーこさん 50代・その他の方・福井県
|
おうさまがかえってくる100びょうまえの続編がついに出ました。
期待を裏切らない面白さで、子どもたちと楽しめそう!
特に、右と左がなかなか覚えられなかった子たちは大喜びしそうです。
ユーモラスでとぼけたかんじの家来たちと、一生懸命教えようとするリーダーの対比が笑えます。
おうさまの誕生日に、みんなでそろってあいさつをすることになった家来たち。
何度繰り返してもそろわなかった家来達でしたが、リーダーのアイディアで、バッチリ!
良かった!
さあ、おうさまの誕生日、練習の成果はいかに?
読み聞かせにピッタリ!みんなで読んで、大笑いしてください!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ママになったばかりの頃を思い出しました
|
投稿日:2023/02/07 |
おさるのかごやさんさん 40代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子7歳
|
一人一人に付けられた名前には、「幸せになぁれ」という願いが込められている…。そんなシンプルなメッセージが込められた絵本ですが、とても深い。
毎日、何度も呼びかける子どもの名前。時にイライラして怒鳴るように呼んでみたり…。
すっかり当初の気持ちを忘れていたけど、はっきり思い出しました。
我が子がお腹に宿ったと分かった時から名前について考え初め、響きが良いとか、この漢字がカッコいいとか、画数が良いから…だとかいろいろな理由をつけながらも何度も話し合いを重ね、何ヶ月も悩みようやく決めた名前。
その根底にあるのは他でもない子どもの幸せを願う気持ち。
あぁ、そうだったなぁ…。本当にそうだわ…。
それなのに、もっと○○ができるようになって欲しいとか、細かい要求ばかりしてました。どうでも良いことで子どもを怒ってばかりの私。
赤ちゃんの頃は、この子が幸せになってくれたら。
それだけで良い。それ以上何も望まない…とさえ思っていたのに。
どうして忘れちゃうのかな…。
この絵本は、たくさんの子どもたち、そして大人にこそ読んでもらいたい絵本だと思います。
どんな子も幸せになるために生まれてくるということ…。そう、大人である私たち自身も。
自分に自信が持てなくなった時。
自分が、子どもが、愛されて今ここに存在している…
という当たり前のことを忘れそうになった時に、
そっと開きたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ものの見方はいろいろ
|
投稿日:2023/02/05 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
数学で世界を見るというタイトルから、計算式がいっぱい出てくるのかと身構えたのですが、そうではありませんでした。
図形とか造形に関心があるのも、一つの感性でしょうか。
友だちから浮いてしまうこよもなく、自分の関心を大事にしている女の子、素敵ですを。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵な風習
|
投稿日:2023/02/01 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子2歳
|
フランスには1月にガレット・デ・ロワというタルトを家族で食べる風習があるそうです。この絵本で知りました。それも、とても素敵なイベント。中に入った陶器の置物が当たった人は、一年間の幸せが約束されるというのです。来年はぜひこのタルトを買い求めてみたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろい
|
投稿日:2023/01/28 |
あおままえりこさん 30代・ママ・群馬県 男の子7歳、女の子5歳
|
子供が学校から借りてきた絵本ですが、気に入っていて何度も借りてきて読んでいます。
グルメなおじさんが怪しいおじさんからかった空豆。
まさか食べたら足が伸びるなんて誰が想像したでしょう。
そして、その伸びた足をどうすることもできない大人たち。
足をこちょこちょした女の子、ナイスすぎます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
パンどろぼうのライバル
|
投稿日:2023/01/28 |
あおままえりこさん 30代・ママ・群馬県 男の子7歳、女の子5歳
|
我が家の子供たちのお気に入りのページはなぞのフランスパンの正体が明かされるところ。
そのページになるといつも大笑いです。
なんといってもパンどろぼうが一番苦手なあの動物ですからね。
パン屋のおじさんと一緒できっとパン作りが得意ではないんだろうな、というパンのラインナップにも注目です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まさかの!
|
投稿日:2023/01/28 |
あおままえりこさん 30代・ママ・群馬県 男の子7歳、女の子5歳
|
パンどろぼう、昔はおにぎりだった。そんな事実が明かされる絵本です。毎日おにぎりばっかりだったらそれは飽きてしまうよね。初めて食べたパンのおいしさに目覚めるのもなんとなくわかるような。
おにぎりもパンもどっちもおいしいよね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たのしそうな小学校
|
投稿日:2023/01/28 |
あおままえりこさん 30代・ママ・群馬県 男の子7歳、女の子5歳
|
いつも自分が通っている小学校とにているけれど、なんだかどこかが違うような気がする・・・。
友達のあの子も先生も、なんだかちょっと違うような。
こうやって一生懸命人間のまねっこをして「おともださ」になりたいと思ってくれているキツネたちにほっこりします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ともだちベンチの男の子
|
投稿日:2023/01/27 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
お友だちを作りたい人が座っているベンチって、友だち募集の意思表示する場所なのでしょうか。
いつも座っている男の子の存在が不思議でした。
でも、きっかけ作りって大切ですね。
そんなベンチがあると良いですね。
何かホッとできる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんだかクセになるかずあそび
|
投稿日:2023/01/26 |
楽葉さん 70代以上・じいじ・ばあば・埼玉県
|
初めて手にとって表紙を見た時、「あっ…面白そう…」という予感がありました…
それは大当たり…
見開きごとに動物や果物などをひたすら数えていく絵本…
数え方のルールは簡単…一つは「ウラパン」、二つは「オコサ」これだけ…だからまず二つごとにオコサで数えていき一つ残ればそれがオコサ…はじめに練習する場面があるので、読み進めればすぐに理解できます…
でも、この本は一人で読むよりは、何人かでページをめくりながら声を出して「ウラパン ウラパン オコサ…」と数えていくのがおすすめ…なんだか楽しくなってくるのです…リーダーがいて、大勢で数えれば盛り上がりますよ…癖になりそう…
ちょっと様式化された縁取りのある絵がまた魅力です…一人の時はぜひ絵をじっくり楽しみましょう…
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
クリスマス前に読みたい一冊。
|
投稿日:2023/01/23 |
ててちんさん 30代・ママ・大阪府 男の子8歳、男の子6歳
|
クリスマス前のサンタの街の様子を書いたもの。
プレゼントはどうやって作られるの?
どうやって配ってるの??
子供たちのそんな疑問を、この本を読みながら、
へぇー!そうだっのか!!と親子で一緒に知りながら読める絵本です。
個性豊かな小人がたくさんいて、絵を見ているだけでも楽しい!
クリスマス過ぎてから知った本だったので、今年のクリスマスの前には是非とも読みたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
突っ込みどころ満載!!笑
|
投稿日:2023/01/23 |
ててちんさん 30代・ママ・大阪府 男の子8歳、男の子6歳
|
パーティーに出かけたネッドくん
アンラッキーとラッキーを繰り返しながら
最後は無事、パーティー会場に到着します。
ラッキーボーイなのかアンラッキーボーイなのか
よくわからない展開に、
「全然ラッキーちゃうやん!!」
と子供たちがとても嬉しそうに突っ込んでいました!
アッサリ読めてしまう本なので、
そんなに印象に残らないと思いきや、
次の日も、またその次の日も、「これ読んで」と持ってきました(???)
読んであげるとクスクスわらって…????
夜の寝る前の読み聞かせに負担にならないボリュームだし、とてもおすすめの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おおウケ
|
投稿日:2023/01/23 |
ててちんさん 30代・ママ・大阪府 男の子8歳、男の子6歳
|
人間が出かけたあとの
ねこの1日を描いた絵本。
静かに寝ているのかと思いきや…
あちこちと出掛けていて
意外と忙しいみたいです。
うちの子たちは
猫、本気を出す
からの
猫、諦めが早い
の流れが大好きなようで
大笑いしながら何度も繰り返していました!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おうちでも作ってみたい!
|
投稿日:2023/01/23 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
甘えん坊、遠慮なしのちびっこドッチが
出てきます。今回はあまりの熱さにみんなも
夏バテする中、ドッチのママがやる気をなく
ダラダラ〜ンとしているので、困ったドッチが
アッチに助けを求めにやってきました。
ドッチママのダラ〜ンっぷりが、読み聞かせ
ながらも自分で吹き出してしまうほど、
ダラ〜ンモードの自分と重なって、娘と一緒に
大笑いでした。
おひさまが感情を持っていて喋りだしたり、
口調が?ござるだったり、
フルーツポンチを作っている最中に
ドッチが作ったフルーツのお城に、小さく
なったアッチが入っていくと、そこには
ドララ王女とドッチ王子がいるという不思議な世界に繋がっていたり、
おひさまも一緒になってフルーツポンチを
食べ(ホース?で吸う??)たり、、
そして、夢ではないけど夢オチみたいな展開。
もともと現実世界ではない、オバケが出てくる
話だけど、もう1段階、おとぎの世界に踏み込んだような楽しいお話でした!
フルーツポンチを作るときのアッチが歌う歌が
リズムがよくって、口ずさむだけで楽しくなっちゃう!レシピも簡単そうで、今度娘と一緒に作ってみようかなと計画中。
新しく発売されたシリーズには、最後にざっくりとした作り方が書かれていて、読んだあとも楽しくなっちゃいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもが交通ルールに油断を見せたら読みたい絵本
|
投稿日:2023/01/23 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子4歳
|
ストーリー自体が魅力的で、「番長たちはどうなってしまうの?」とドキドキと不安を感じながら読み進めて行くと…
結果的に「交通ルールを守ることは自分や友だちのためになる、大切なことなんだ」ということがわかる素晴らしい絵本でした。
子どもが交通ルールに対して油断を見せたら、ぜひ、一緒に読みたいと思いました。繰り返し読みたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あるかないかわからない人物?からの依頼。
|
投稿日:2023/01/20 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
森に住むなぞの人物から
「あるかないかわからないごちそう」ができるかという手紙を受け取ったアッチ。
みんなの手前、できる!と答えてしまったものの、考えても答えが出ず、悩む姿や逃げ出したくなる気持ちに襲われるところの描写が、いつものことながら、いろんな気持ちに寄り添ってくれていて、こんな時はこんなふうに思っていいんだよ、と言ってくれているような気持ちになります。
おばけの家におとずれ、怖がるおばけのアッチ。あるかないかわからないごちそうの正体はあるかないかわからないオバケ?!ユーモアにあふれています。そして、最後まで謎の人物の正体がわからないところも、、
こどものえ?え??え?!をたくさん引き出せるお話だったと思います。
最近の作品では短気で不器用に見えることが多いネコのボンが、えっちゃんに甘えるすがたが可愛くて愛しくて、、
昔の作品も改めて読んでみたくなりました!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おにいちゃんって、たいへん!!
|
投稿日:2023/01/19 |
こりこりこさん 40代・ママ・愛知県 男の子10歳、女の子7歳
|
ちいさなドッジ、かわいいです!
アッチにだいすき!と抱きついてみたり、
アッチの胸がドキドキドッチになるのも
わかります。
お手伝いしたがりの我が家のちびっこたちと重なって、本当にかわいい。
結局目も離せないし、余計時間もかかるし、うまくいかないとすぐに飽きてやめちゃったりするし、なのに、またケロッとお手伝いしたいという!
もういいよっていいたくなるアッチ。でも、そこをぐっとこらえて、ドッチができることを探したり、ケーキのご褒美がほしいという欲求に一緒に作ることで答えたり。
アッチ、母性ありすぎ!見習いたい!!
ドッチがかわいくて、思いを叶えてあげたい、喜ばせたいとがんばるアッチ。
まるで恋のよう。
だけど、一生懸命作ったケーキは、ドッチの大切な人へのプレゼントになり、、ええー。
ほんとにうれしくてさみしい。。
そんなときに、さりげなく声をかけてくれる
友達のボン。
ボンも普段の言葉使いは強めでも、本当は仲間のために心配したり見守ったり、優しいところがあるからアッチとずっと仲良くいられるんだろうなぁ。
怒ったときは、毛を逆立てて、思い切り気持ちを表現する!ところも感情を我慢してしまう子たちには、怒ったっていいんだよ!というメッセージになりそう。
それぞれの登場人物が、大切な誰かのために色んな気持ちになったり、行動を起こしたりする。素敵な一冊でした!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ペンギンくんはあざらし兄弟と ロケットみたいに飛べたね!
|
投稿日:2023/01/18 |
にぎりすしさん 60代・その他の方・京都府
|
ペンギンくんはあほうどりに馬鹿にされて
鳥なのに飛べないんだ〜と・・・・
でもね あざらしの兄弟が歌を歌って励ましてくれたんです
スイスイロケットペンギン
スイスイとびだした GO!
うみの中を泳いだ ペンギンくん かっこいい!
まるでそらをとんでいるみたいと歌ってくれたんです
やさしい あざらしの兄弟に感謝ですね
飛べないペンギン こおりを すべる・・
こおりを滑るペンギンくんもかっこいいな〜
自信を持てたペンギンくん
ラストは 夢があるね ロケットのなって飛んでいくなんて みんなに 歌を歌いながら読んであげました
学童の子供たちも 喜んで 夢を持ってくれたらうれしいです
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
遊び心とものの見方
|
投稿日:2023/01/13 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
以前の朝ドラでブレイクした作家さんの作品ですね。
遊び心とストーリー性に刺激を受けました。
ミニチュアサイズの人間たちが色々なものを作っていきます。
ファンタジーを感じます。
子どもたちに取って、比較的よく目にするものが題材になっているところも、知識絵本として活躍しそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|