話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

検索結果

現在の検索条件

7歳

19020件見つかりました

★5  家族みんなで新年を迎える幸せ 投稿日:2021/04/14
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
きょうとあしたのさかいめ
きょうとあしたのさかいめ 作: 最上 一平
絵: 渡辺 有一

出版社: 教育画劇
大晦日って、何となくワクワクしたりそわそわしたりする日ですが、みのりちゃんは、遠くに働きに行っているお父さんが帰ってくる日でもありますから、ワクワクや、そわそわは人一倍ですね。
お父さんの帰りを今か今かと楽しみに待つ様子、そして、家族みんなで新年を迎える幸せが、とても伝わってきました。
昨日と今日のさかいめを、手に例えているのが素敵な表現だなと思いました。
参考になりました。 0人

★1  いちにちじごく 投稿日:2021/04/15
ナユさん 40代・ママ・長崎県  女の子9歳
いちにちじごく
いちにちじごく 作: ふくべ あきひろ
絵: かわしまななえ

出版社: PHP研究所
評価がいいのがびっくりです。
いちにちシリーズはすきですが、、。こちらの本は嘘をついたりよわいこをいじめたりすると地獄の鬼に舌を抜かれたり、うんち地獄にいっちゃうよ、と子供にいけないことを教えられるところはいいのですが、、1番最後の人殺しというのは、、びっくりです。何歳が対象なのですか?嘘ついちゃダメだよ、と教えたことはありますが人を殺しちゃいけないよ、なんて小さい子供にわざわざ教えないですよね?教えないといけないなら逆に怖いです。
それで2000年間の真っ逆さまの地獄と、うそつきの1日うんち地獄なら地獄レベルも違うのでしょうが、、子供にとっては同じ地獄ですよね。2000年間というのもわかりにくです。そもそも一日地獄なんだからやっぱりそこはいらなかったと思います。
参考になりました。 1人

★5  大切な相手ほど手紙で 投稿日:2021/04/12
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
Letters―レターズ―
Letters―レターズ― 作・絵: 工藤 ノリコ
出版社: 偕成社
読み終わって、やっぱり手紙っていいなぁと思いました。
ひとつひとつは、短い文章なんだけれど、同じことを伝えるにも、メールと手紙ではやはり印象が全然違いますね。
最近は、年一回の年賀状も電子化されてきていますが、やっぱり大切な相手ほど、手紙を書きたいなとおもいました。
参考になりました。 0人

★3  ちょっと汚い。。 投稿日:2021/04/12
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
うんこ日記
うんこ日記 作: 村中 季衣
絵: 川端誠

出版社: BL出版
うんこに過剰反応する子供たち。
タイトルから気に入るかなと図書館で借りて読みましたが、反応はイマイチ。
お父さんがいない一週間に、こんなものを食べて、こんなうんちが出たよ、と報告をするというお話なんですが、食べたものがそのままうんちの中に描かれているのは、私はちょっと無理でした…。
お父さんがいない間、こんなに元気に過ごしてたよと報告する為なら、べつにうんこじゃなくっていいよね、と思ってしまいました。ごめんなさい。
参考になりました。 0人

★5  思い出の味 投稿日:2021/04/11
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
おだんごスープ
おだんごスープ 作: 角野 栄子
絵: 市川 里美

出版社: 偕成社
おばあさんに先立たれ、ひとりぼっちになってしまったおじいさん。という暗い感じが漂うスタートでしたが、おばあさんが作ってくれていた、おだんごスープを作り、だんだんと思い出の味に近づくにつれ、元気になっていくおじいさんを見ていると、なんだか読んでいる方も元気をもらえるような物語でした。
おだんごスープを飲みにやってきた沢山のお客さん。おじいさんはもう寂しくないですね!
参考になりました。 0人

★4  意外と大人な小学一年生 投稿日:2021/04/08
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
1ねん1くみの女王さま
1ねん1くみの女王さま 著: いとう みく
絵: モカ子

出版社: Gakken
タイトルにひかれて長女に読みました。
その名の通り、自己中心的で女王さまのようなひめかちゃんと、ひめかちゃんに振り回されるクラスメイトの物語。
とにかくワガママなんですよね、ひめかちゃん。
でも、子供らしくてどこかかわいい。いないと寂しい。だけど、そんな風に思えるのは大人だけではないかな?子供同士だと、こんな風に温かく見守るような流れになるのは、なかなかみんな大人だなーと思いました。
参考になりました。 1人

★5  ぞうと暮らしたら… 投稿日:2021/04/08
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
ぞうって、こまっちゃう
ぞうって、こまっちゃう 作・絵: クリス・リデル
訳: たなか かおるこ

出版社: 徳間書店
ぞうと一緒に暮らしたらどうなる!?
ぞうが大好きな女の子のどんどん膨らむ妄想が楽しいです。
ぞうを飼うとか、一緒に暮らすって考えたこともなかったんですが、確かに色々大変そう。。
でも、困ったことにそれでもぞうが大好きでたまらない女の子。
いつかぞうと暮らせる日がきたらいいですね。
参考になりました。 0人

★5  冬にもそうめん! 投稿日:2021/04/06
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
そうめんソータロー
そうめんソータロー 作・絵: 岡田 よしたか
その他: ソーメン二郎

出版社: ポプラ社
この絵本で岡田よしたかさんが奈良にお住まいだと初めて知りました。
奈良は、三輪そうめんが有名ですもんね。
夏は冷やしそうめんにして頻繁に食べるそうめんですが、確かに冬場はあまり食べないんですよね。
最後は、にゅうめんになるのかなと思ったら、意外な!新定番になる日もくるかもしれません。
参考になりました。 0人

★5  下へ下へ 投稿日:2021/04/06
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
つきのぼうや
つきのぼうや 作・絵: イブ・スパング・オルセン
訳: やまのうち きよこ

出版社: 福音館書店
とっても縦長な形が目をひく絵本です。
お話を読んでみて、この形に納得。
お月さまが、池にうつっているもう一人のお月さまが気になって、ともだちになりたいから連れてきてほしいと、月のぼうやに頼みます。
それで、月からぼうやがおりてくるんですね。
上から下へ下へおりていく様子がとても楽しいです。
そして、ちゃんと連れて帰るんですよ。
ラストもとてもかわいい。
子供たちよりも、大人のわたしが気に入った一冊でした。
参考になりました。 0人

★5  どこまでが夢!? 投稿日:2021/04/06
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
まわるよる
まわるよる 作: tupera tupera
出版社: 小学館
くいしんぼうのふとしくん。
寝る前に回転寿司のテレビを見て布団に入り、目をさますと、今度はふとしくんが、回転寿司のネタに!しかも、お客さんの中には、さっきまで一緒にいたたこのぬいぐるみの姿が。
食べられるー!と思ったら、夢でほっとしたけれど、たこのぬいぐるみの口のまわりにごはん粒。。こ、こわいよー。どこまでが夢!?不思議なおはなしでした。
参考になりました。 0人

★5  異国で学ぶということ 投稿日:2021/04/02
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
ランカ にほんにやってきたおんなのこ
ランカ にほんにやってきたおんなのこ 作: 野呂 きくえ
絵: 松成 真理子

出版社: 偕成社
海外からやってきた女の子ライカ。
初めて通う日本の小学校に緊張で足が震え、
学校生活では、室内で靴を脱いだり、体操服に着替えたりと、母国とは違うことばかりで戸惑い。
大人でも不安になりますよね。孤独になりますよね。
だけど、そんなライカを実はクラスメイトが気にかけてくれていたのが、とても感動的でした。
参考になりました。 0人

★4  とうさんとうさんこえだのとうさん 投稿日:2021/04/01
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
こえだのとうさん
こえだのとうさん 作: ジュリア・ドナルドソン
絵: アクセル・シェフラー
訳: いとう さゆり

出版社: バベルプレス
とうさん とうさん こえだのとうさん。
何度も繰り返されるリズミカルなフレーズが楽しい、こえだのとうさんの悲劇を描いたコントのような一冊。
こえだのとうさんが、ジョギングに出掛けた際に犬に捕まってしまったのをきっかけに次々と災難がふりかかります。
最後は暖炉で遂に燃やされてしまうのかと思ったら、思わぬ救世主が!
冬にぴったりのお話ですね。
参考になりました。 0人

★5  何だかんだと楽しそう 投稿日:2021/04/13
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子9歳
きょうふのわすれものチェック!
きょうふのわすれものチェック! 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: 佼成出版社
小学校は特にですが、忘れ物に対しての恐怖心って強いですよね(笑)
親として見ていると、時にはコメディのように見えるのに、子供本人はとっても真剣。
忘れ物に対してもあっけらかんとして、軽々と対処出来てしまう術を身に着けているツワモノ・おおきさんの様子には、内心どうかと思うけれど、対処出来る力があるというのは凄いですね。

でも主人公が、子供心に忘れ物にビビっている様子がおかしくて、笑わずにはいられないお話でした。
参考になりました。 0人

★4  シュールなどうぶつたくはいびーん 投稿日:2021/04/01
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
たくはいびーん
たくはいびーん 作: 林 木林
絵: 出口 かずみ

出版社: 小峰書店
荷物を運ぶと、まったく別のものに変身してしまう、動物の郵便屋さんのお話です。
たとえば、たぬき便は、たが抜けて、わたがしがわがしになったり。そんな変身も楽しいのですが、それぞれの宅配の窓口のチラシが、くびをながくしてまってるあのひとへ(きりん便)など、シュールな内容に笑ってしまいます。
力の抜けた、出口さんの絵がお話によく合っているなと感じました。
参考になりました。 0人

★4  江戸ってどんな時代? 投稿日:2021/03/31
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
江戸のお店屋さん
江戸のお店屋さん 作: 藤川 智子
出版社: ほるぷ出版
江戸時代のお店が紹介されている絵本です。
化粧品を売っている小間物屋。
お歯黒が並んでいたりするのがやはり江戸時代ですね。
本屋さんは当時は、出版社と本屋さんがひとつになったものだったんだとか。
様々な行商人についても描かれていたり、江戸時代ってどんな時代だったのか、興味をもつきっかけになってくれたらいいなと思います。
参考になりました。 0人

★5  ブラックベリーフールの歴史 投稿日:2021/03/30
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
300年まえから伝わる とびきりおいしいデザート
300年まえから伝わる  とびきりおいしいデザート 文: エミリー・ジェンキンス
絵: ソフィー・ブラッコール
訳: 横山 和江

出版社: あすなろ書房
300年前から伝わる、ブラックベリーフールというデザートについての歴史をたどる絵本。
1710年には、生クリームを小枝を束ねたもので泡立てていたのが、時代と共にブリキの泡立て器に変わり、更には鉄の泡立て器、最後は現在の電動泡立て器に変わります。
時間も格段に短くなり、保存方法にも変化が。
作っている様子、食事風景などから、時代背景も感じられ、2番目の奴隷の親子が、物置に隠れて、器に残った生クリームをこっそり食べる姿はなんだか切なかったです。
最後にブラックベリーフールの作り方が載っています。
とても簡単ですし、私はこのデザートを初めて知ったので作ってみたくなりました。
参考になりました。 0人

★5  文章題に慣れる 投稿日:2021/04/11
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子9歳
集中学習 小学2年生 文章題にぐーんと強くなる
集中学習 小学2年生 文章題にぐーんと強くなる 出版社: くもん出版
一問一答形式で、1ページにまあまあの分量の問題があるように見えます。
でも、似たような感じの問い方をしている問題が並んでいるので、少しずつ解いているうちにコツをつかんで、最後の方では理解が出来ている・・・というように進められると思います。
参考になりました。 0人

★5  それなりに難しいけれど 投稿日:2021/04/08
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子9歳
Z会グレードアップ問題集 小学1・2年 さきどり 理科
Z会グレードアップ問題集 小学1・2年 さきどり 理科 編: Z会指導部
出版社: Z会
小学校ではまず生活という科目があるので、理科になるのはまだ先。
だからこその先取りですが・・・
生き物や植物に関しては、割と興味を持っていた息子は、何とかこなしていけました。
お天気や磁石などの分野は、やはり経験がものをいうのかな〜と感じました。
1冊で3、4年の2学年分入っている感じなので、興味があるところを少しずつやっていくのが良いと思います。
参考になりました。 0人

★4  二ひきのネコのコントかな 投稿日:2021/04/12
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県  
おとなりどうしソラくんレミくん
おとなりどうしソラくんレミくん 作: 石津 ちひろ
絵: 高畠 那生

出版社: 理論社
ソラとレミという名前から、音楽との関連を想像していたので、3つの話にずっこけてしまいました。
二ひきのネコの掛け合いコント噺のような本でした。
小噺対決は面白かったです。
後の二つは、魚がどうして無くなったのか、宝物は何だったのか、ちょっと説明が必要かも知れません。
参考になりました。 0人

★4  楽しいですね 投稿日:2021/03/29
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府  女の子7歳、女の子4歳
まほうつかいウーのふしぎなえ
まほうつかいウーのふしぎなえ 著: エド・エンバリー
訳: 小宮 由

出版社: 文溪堂
魔法という名の、錯視です。
私が子供の頃も、こういう本、流行ったなぁ〜。なんか覚えています。
白いはずの十字路の部分が灰色に見えたり、絵が回っているように見えたり。
分かっていてもやっぱりじっくり見てしまう。面白いですよね。
子供たちも初めてみる錯視に大興奮でした。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

19020件見つかりました


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット