みんなハッピー
|
投稿日:2024/08/04 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳
|
タイトルに惹かれて手に取りました。どうつぶ?動物じゃなくて?つぶつぶの何かでできているの?色々疑問は沸きますが、答えは最後まで出なかったです。奇妙なお話ですが、最後はなんだかハッピーな気持ちになります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まさに井の中の蛙
|
投稿日:2024/08/04 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳
|
世界の果て、我々大人にとっても世界はそう広くなく、果て、と言われてもやっぱりこの蛙のように自分たちが生きている、知っている世界の中でして「果て」は見つけられない気がします。それか不幸なのか?それも考えさせられるお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
何に並んでるの
|
投稿日:2024/08/04 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳
|
行列ができていると、無性にその行列の先が気になってしまいます。この海の中の行列は、行列?だったのかな?とにかく色んな魚たちが、でてくるのでそれを辿っていくだけでも楽しい一冊でした。知っている生き物が出てくると嬉しくなりますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんだこれ、おもしろい!
|
投稿日:2024/08/04 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳
|
最初は新装版が出るくらいだから面白いんだろう、というくらいの気持ちで手に取りました。ぺこぺこ、、、なんの話?と子供たちも読み始めるまでは不思議そうでしたが、どんどんと変な話が進んでいき、最後まで変だったのに、なんだか心が温まる、そんな一冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
頑張り屋すぎる
|
投稿日:2024/08/04 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子11歳、女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳
|
なんとなく江戸っ子な感じでへータローの言葉を読んでしまう一冊です。それにしても、へータローは頑張り屋すぎるし、女の子とそのお母さんが失礼すぎます。読んでるだけのこちはくすっと笑えますが、へータローの努力ま、知っているので簡単にきゅうりって言わないでーと思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おじいちゃんの武勇伝
|
投稿日:2024/07/27 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ひとりで孫が泊まりに来たら、おじいちゃんは嬉しくてしょうがないのでしょうね。
おじいちゃんのサービス精神に富んだお話は、何か思い出につながるお話のように思いました。
きっと何度でも同じ話ができるように思いました。
だって、おじいちゃんだから。
経験はお話の宝庫です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ピンがけなげでかわいい
|
投稿日:2024/07/30 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子4歳
|
とても素敵なお話でした。とある国でのお話です。(絵からは中国のような感じです。)その国では、皇帝はじめ国じゅうの人が花が大好きです。一人の小さな男の子ピンも花が大好きで上手に育てることができました。あるとき皇帝が…。言葉がすっと入ってきて、読みやすかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どこまで深読むべきか
|
投稿日:2024/07/25 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子6歳
|
自分が苦手なことを克服するにあたって、魔法のような自分の努力とは関係のない力を借りることが良いことか。私はそのような倫理観を問うお話だと、この本の内容を受け止めました。けれども、小学生の娘はそこまで読み込めてはいなかったようでした。私としては、「ちょっともったいないな」と思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
秀逸なお話
|
投稿日:2024/07/25 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子6歳
|
とても秀逸なお話だったと思います。
「常識とは何か」、「当たり前、普通とは何か」ということを読み手に問いかけてくる内容に、子どもは考えさせられるところがあったようです。時代の変化(=今の社会のコンプライアンス?)に合わせて、適宜、内容が書き換えられていたところも良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自分の気持ちとの付き合い方
|
投稿日:2024/07/25 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子6歳
|
この本は、小学校低学年を対象にした「自分の気持ちの整理の仕方」、「自分の気持ちと向き合う方法」を教えてくれるお話だったという理解で良いのでしょうか。幼稚園から小学校へと環境が変化し、さまざまなことへの理解が深まってきた子どもの参考になるお話だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
走ることが苦手なお子さん向け
|
投稿日:2024/07/17 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子6歳
|
走ることが苦手な子どもを応援してくれる、とても良いお話だったと思います。ぜひ、走る子が苦手なお子さんに運動会の1か月くらい前に読んでもらいたいお話です。運動会は、結果が一番大事ではないけれど、小学生ともなれば「見栄」も出てくるお年頃。我が家の子どもは親近感を持ちながらお話を聞いていたようでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもが気に入っていました
|
投稿日:2024/07/17 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子8歳、男の子6歳
|
今回は、タイトルのとおり、モンスター・ホテルでパーティーが行われるということで、これまで出てこなかったモンスターや見た目が派手なモンスターなどさまざまなモンスターが出てきました。子どもがとても楽しそうにお話を聞いてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おちが予想つく話しではあるけど良かった
|
投稿日:2024/07/10 |
わたこあさん 40代・ママ・東京都 女の子7歳
|
イカがプランクトンを餌にオキアミを呼んで、眠くなったところを次の魚が、、、
というの数回繰り返しであるが普通に面白い。絵がマッチしていると思う。
最後はやっぱりそういう終わりかぁでしたが、サクッと読むには良いです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
予想してみよう
|
投稿日:2024/07/05 |
Chisacoさん 30代・ママ・青森県 男の子7歳
|
2年生の読み聞かせで使用。
いろいろなものを水に入れた時に、浮かぶか沈むか予想しながらページをめくれます。
同じ物でも形をかえたりすると結果が変わるので、大人でも全問正解するのは難しい!
体積や浮力を習ってなくても楽しく盛り上がれる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
早くお休み
|
投稿日:2024/07/04 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
暗闇の中に浮かぶ顔が、なかなか寝つけないオオカミの子どもたちだとわかって、不気味さが微笑ましさに変わりました。子どもたちを寝かしつけようと奮闘するお母さんの姿は滑稽です。
でも、大変なんですよね。
力づくではないところに、優しさも感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
季節の行事を知る本
|
投稿日:2024/07/02 |
だっこらっこさん 40代・せんせい・愛知県 女の子9歳
|
七夕が近いので、季節の本として読み聞かせしました。七夕という行事は実は、中国と言う日本のお隣の国で生まれたものであること、もとになったお話がこんなふうであることを紹介しました。
織姫と牛飼いが一目でお互いを好きになってしまった、というくだりでは女子が「はや!」と反応してました。その様子が私には面白かった。
牛飼いが仕事をほっぽり出して、牛がどんどんやせていってしまう様子も、みんなの気になるポイントだったようです。
織姫が仕事をおろそかにすることで、お父さん(てんてい)の服にもろに影響が出ているのも、面白かった。織姫の手仕事は一大産業じゃないか、と。
みんなと楽しく読めて良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本の世界のバリエーションが増える。
|
投稿日:2024/07/02 |
だっこらっこさん 40代・せんせい・愛知県 女の子9歳
|
国語の教科書の巻末に、参考図書として載っていたので、こどもたちに紹介しました。
梅雨の時期にしか臨場感が出ないだろうなという内容でもあるし。
「この本は、実は文字が全然ない絵本です」と紹介するだけで「え〜?!」と注目してくれます。
じゃあ、どうやって読むのか。
全くストーリーがないわけではなく、主人公が赤い傘の女の子であること、雨の中を何かの目的のためにどんどん歩いていく、ということだけ伝えました。
自分で勝手にセリフをつけながら読んでもいいし、ただイラストを眺めるだけでページを進めてもいい。
最後がどんなふうになるか、知りたい人は自分で見てみてねと紹介。
絵本と言っても、いろいろなバリエーションがある、と子供たち伝わったらいいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
空を見る、季節を知る。
|
投稿日:2024/07/02 |
だっこらっこさん 40代・せんせい・愛知県 女の子9歳
|
こういう理科に関する作品って、子供にとっては説明が多すぎたり、文章が一本調子で全然面白くなくて飽きてしまったりすることが多い。
読み聞かせをするなら、自然科学の本も取り入れたいがいつもその辺のデメリットとの葛藤がある。
その点、この絵本はパーフェクト。
大きく見開きで色々な種類の雲のイラストがあると共に、街の様子も書かれていて、文章もしっかり説明的なのに分量がちょうどいい。
梅雨の時期になり、激しく空模様が変化するこの時期に良いと思い、低学年に読み聞かせた。
意外に反応が良く、絵を見せただけで「うろこぐも!」「ひつじぐも!」と声が飛んできた。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
声に出して楽しいことば遊び
|
投稿日:2024/07/02 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
あいうえおの五十音を使って、リズミカルなことば遊び絵本です。
子どもたちと声を出し合って楽しめますし、発声練習になるのかもしれません。
絵も楽しくて、心が弾んでくるのが魅力です。
お話絵本ではないので、くり返し使える絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
近いところにも素敵な場所が
|
投稿日:2024/07/02 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
恥ずかしながら、ムーミン絵本は初めて手にしました。
どこかでなじんでいるだけに、すっとムーミンの世界に入れることが素晴らしいと思いました。
スナフキンの話に魅力を感じて、冒険に出たいと思ったムーミントロールですが、送り出した家族は行き先を知っていたのでしょうか。
知らない場所だと思っていたら、実は家のそばにそんなところがあったのです。
わざわざ遠くにいかなくても、近くに素敵な場所があるかもしれないという、楽しみのヒントをもらったような気がしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|