ドロップの色から広がる世界・・・。
|
投稿日:2009/03/17 |
☆はるぶう☆さん 30代・ママ・宮城県 男の子7歳、男の子3歳
|
絵や色合いがとても素敵で、図書館で借りた本ですが手元に置いておきたい一冊になりました。詩のような感じですが、ドロップの色から広がる世界にす〜っと吸い込まれていく感じがとても心地いいです。どちらかというとちょっと大人の感覚かな・・・という印象を受けましたが、息子たちも気に入ったようでした贈り物にしたい一冊にもなりました☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本当にいたずらっ子
|
投稿日:2009/03/14 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
中学年向けだと思うので、分量も長めでしたので、読み聞かせするのに五日ほどかかりました。
題名通りに、いたずらっ子のオーチス。
後半では、友だちにも愛想をつかされているようで、大丈夫なのかな?なんて、親の視点で読んでしまいました。
子どもの頃なら、オーチスの腕白ぶりに拍手かっさいを送ったのかもしれませんが、時が経つと、親の目線でこの子の行く末が心配になりました。
大人になって、児童書に感情移入して読むのではなく、少し俯瞰した目で読むようになったことが、成長したことでもあり、少し寂しくもあります。
息子は子どもの視点で読んでいたので、とても楽しめたようです。
一番おもしろかったのは、「オーチスと科学実験」というお話でした。
二匹のネズミで食糧を変えて体重を計ります。食べ物と栄養状態の関係を実験によって検証しようというのですが、オーチスがいるのですから、ただですむはずもありません。
先がとても気になりましたが、思わぬどんでん返しがあり驚きました。
何をしても懲りないオーチスですが、お母さんがもう少しオーチスに目を向けてくれたらと思わずにいられませんでした。
いたずらっ子というのは、自分の心の中に制御不能な気持ちを抱えているらしいことは理解できました。
オーチスの心理描写については、とても克明に描かれていてよくわかりました。
松岡享子さんの訳も読みやすかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもの持つ優しさ
|
投稿日:2009/03/12 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
一年生という題名に引かれて息子が借りてきました。
学校に行く途中にけがをしたすずめを見つけた修平は遅刻してしまいます。
遅刻した修平を咎めずに見守る担任の先生の姿勢がいいなと思いました。
その後の計らいもほのぼのとしました。
修平に子どもの持つ優しさを感じました。
全体を通して子どもに対する優しいまなざしを感じる作品だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
私自身お気に入りです!
|
投稿日:2009/03/17 |
☆はるぶう☆さん 30代・ママ・宮城県 男の子7歳、男の子3歳
|
私自身もお気に入りの一冊です。
私も、ちょろりんの後を追ってついていったとっけーと一緒・・・ちょろりんの後をついて一緒に冒険させてもらっているような気分になれるところが好きです。じいちゃんが書いてくれた地図が流されてしまう場面は何度よんでもはらはらしてしまうし、とっけーの姿が見えなくなってしまう場面は、私まで不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。
かめむしの登場によって旅はやれやれ・・・となるわけですが、かめむしの小さいけれど、存在感がたっぷりなところもこのお話のおもしろいところだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
愛すること
|
投稿日:2009/03/11 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
訳が高畑勲さんということで、どの絵本を翻訳したのかとても気になり読んでみました。
読み聞かせということで、息子も一緒に読んだのですが、漢字にはふり仮名ががついていないので、低学年の子が一人で読むには難しそうです。
そのままアニメでも通用しそうな内容だと思いましたが、アニメ映画の絵本版なんですね。
赤ん坊が自分の意志で自分の力で生まれてくる場面が、まず不思議でしたが、力強さを感じました。
ある使命を持って生まれてくる特別な子どもなんだろうという気がしました。
終始昔話風な不思議なお話で、展開が読めませんでした。
それだけに先がどうなるのか引き込まれてしまいました。
最後には驚きましたが、憎しみや争いは、憎むことや戦うことでは解消されないことを思いました。
愛することがすべての原動力であることを改めて思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもの驚きっぷりが楽しみですよ
|
投稿日:2009/03/16 |
ろくばんさん 40代・ママ・東京都 女の子7歳
|
モノクロの一見地味な絵本ですが、読みながらも逆さまになっている字が気になる子ども。
「まあ、待ちなさい」と最後まで読んでからひっくり返すと……あら不思議、今まで見ていた絵が違う風景に!
「ええっ? なんで? えーーーっ?」と子どもは大興奮。
途中でひっくり返すのはぐっと我慢して、最後までいってからの方がいいですよ。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
こういう本、他にはないの?
|
投稿日:2009/03/16 |
我が名はにゃんこさん 50代・せんせい・岐阜県
|
「どの本がおもしろいの?」と聞かれ選んで読みました。
じっと見つめ、目線を隣のページに移して色の変化に気づくと
「数えて!」と夢中になりました。
「すごい!変わった」とページ毎に歓声があがります。
私自身、エリックカール展で感動して購入した本です。
1対1でこそ楽しめる本ですね。
この本を読み聞かせたのは初めてでした。
自分がおもしろいと思った本が子どもも喜んでくれた。
至福の時間でした。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
選んで大正解でした
|
投稿日:2009/03/08 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
題名のとおり、本当にこれを読んで、息子もできました。
本でできたのは、この本が初めてだったので、息子もとても自信がついたようで喜んでいました。
うちでは、息子が数日後に、「あやとり大会が学校である。三つできないといけない」と言いだしたので、急遽この本を借りて来たのですが、選んで大正解でした。
今は小学校で、昔遊びといって、昔の遊びを学習する時間があります。
親が教えたくても、伝承の遊びが教えられないということもあるので、本当に助かりました。
家族で本を見ながらいろいろ挑戦してみました。息子ができたのは「ちょうちょう」です。
あやとりの行程が大きめな見やすい図で丁寧に描かれているので、初心者でもお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
名作だと思います
|
投稿日:2009/03/10 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
初めて読んだ佐々木たづさんの作品です。
抒情豊かで、とても心温まる作品だと思いました。
少年と子だぬきの交流がとても爽やかで、お互いを思いやる優しい気持ちがよかったです。
お母さんたぬきに、女の子にばけさせてもらった子だぬき。
萩の小枝を頭にさしてばけるというところに、息子が興味を示していました。
そして、女の子がたぬきであることがばけないかを心配していました。
あとがきを見ると、この作品が佐々木たづさんの処女作ということで、作者の並々ならぬ才能を感じます。
「赤とんぼ」の歌が作品を更に引き立てていて、情景描写もとても美しかったです。名作だと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
渡辺有一
|
投稿日:2009/03/11 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
渡辺有一さんといえば、「ねこざかな」シリーズなど、私の中ではおもしろ系の絵本を描く作家さんというイメージなのですが、こういう絵本も書いておられるのだと思うと、少し意外でした。
青森のおばあちゃんから呼ばれて、一人夜行列車にのることになった私のお話です。
子どもが一人で夜行列車に乗る緊張感が伝わってきました。
自分から行きたいと思ったものの実際のってみると不安が押し寄せてくるという気持ちもよく理解できました。
ファンタジー的な展開もあり楽しめました。このファンタジー的なところに、いつもの渡辺さんらしさを感じました。
夜の海の漁船の絵がきれいだと思いました。
少し長めですので、年長さんぐらいからがいいと思います。季節的には、クリスマスの前ぐらいでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
幸運を!
|
投稿日:2009/03/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
特に気にもとめていなかった虫が主人公になっている
面白いシリーズです。
この本はてんとうむし。
とても優しいてんとうむしのベルが魔女に会ってしまい
悪い意地悪なてんとうむしに。
でもラストは、ハッピーエンド。
よかった〜と、心をなでおろしながら読みました。
春になっててんとうむしを見かけたら
優しく見守ってあげるように話しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
降矢ななさんの絵がとても素敵です
|
投稿日:2009/03/15 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
降矢ななさんの絵がとても素敵です。
渡り鳥が海を渡る時にはどうやって休憩をしているのか?
考えたらとても不思議だなと思いました。
息子も私も、おじいちゃんお話の「大むかし、じいちゃんが、まだ、ばあちゃんだったころに、きいた話」という言葉に「えー!」。
大人だと、前世のことかな?と連想が働くのですが、子どもだと理解ができなかったようでした。
渡りにまつわるエピソードにロマンを感じました。ななさんの海の色、空の色の青がとても美しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
合言葉に
|
投稿日:2009/03/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
イカン、アカンはわかっていても
ほかの言葉にピンッとこなかった我が家。
でも、あとがきを読んですっきりでした。
世界にはたくさんの「だめだよ」という言葉があります。
それをまとめた本は何度も読んで合言葉にしたいと思いました。
怒ってばかり、けんか、心がつらくなるときは
この言葉を口ずさんで友達いっぱい作るんだって
子供たちと話しながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
力を合わせて
|
投稿日:2009/03/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
この時代に家族3世代、それにすごく兄弟も多くて
こんなに力強い絵本は久しぶりに出会いました。
絵本のきれいさやストーリーの温かさに
すぐにファンになってしまいました。
そんな14匹がお引越し。
見つけた家はすごく素敵です。
みんなで力を合わせていく姿に感動してしまいました。
これからどんな生活をしていくのか、
どんな知恵が出てくるのか、
楽しみにしています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
正直でまじめな人間が
|
投稿日:2009/03/01 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
安房直子コレクションの2です。
私が最も引かれたのは「海の館のひらめ」という作品。この作品は、他の作品集でも読んだことがあるのですが、エッセイの中にこの作品にこめた作者の思いが描かれていて、それを読んで子どもを思う親の気持ちを感じました。
「海の館のひらめ」の中にある「正直でまじめな人間がそんばかりしているのが、わたしには、がまんできませんねえ」という言葉。
作品を読んでいてとても気になる言葉でもあり、共感できる言葉でもありました。
安房さん自身、子どもさんが集団の中で傷ついて帰ってくることが多く「どんなに損をしても、正直で、まじめなのが一番いいのだ」ということを教えたかったということがあったようです。
この箇所を読んだだけでも、この本を読んでよかったなと思いましたし、とても嬉しく思いました。
日常空間へ異界への入口があるというような作品を多く残していますがどれもが秀作ではずれがないと思います。
安房直子の作品をもう一度系統だって読み直してみたいという方にお勧めです。
読んだ後、異界へ行って戻って来た感覚になりそうな作品集だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たまねぎあたまのコウくん
|
投稿日:2009/03/15 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子17歳、男の子14歳
|
コウ君が物置で見つけた古い時計は、コッチリ・ポッチリからチキチキチキチキと翌日は急がなくてはならなくなりました
コウ君のたまねぎあたまがなんとも言えずおもしろいです町のみんなにも「チキチキ」が広がっていく様子がよく見るとはっきりわかって、何度読んでも新しい発見があります
電車の中を走ることはやれそうなきがしても、飛行機の中で鳥の真似はどうなのかしらと真剣に考える子どもの様子がおもしろいかも・・・
でもね、余った時間を楽しく遊ぶって、素晴らしいと思います!
時間に追われる今の子供たちには、うらやましい限りでしょうね・・・
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自然の恵み
|
投稿日:2009/03/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
14ひきシリーズが大好きな我が家。
自然との共存の楽しさや大変さを教えてくれるので
毎回楽しみです。
やまいもは見たことがあっても、スーパーなどでのこと。
絵本の中とはいえリアルに書いてあるので
これを掘り出すのは大変だろうな〜と、よくわかりました。
最近ではここで何かをしているのは誰?といいながら
いっ君、にっ君など名前を当てるクイズをして楽しんでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昔話
|
投稿日:2009/03/03 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
昔話と由来物が好きなので読んでみたいと思いました。
独特で個性豊かな絵も目を引きました。
月は太陽の奥さんだったんだということや、水と太陽が仲良しだったことに驚きました。
さて、オチは大体予想がつきましたので、終わったら、もうちょっとおもしろさがあったらなどと、ちょっとがっかりした感想を持ってしまったのですが、昔話にいつの間にか、おもしろさを求めている自分を発見して少し愕然ともしました。
昔の人が、こんな風に太陽や月が空にあるのだと理由づけを考えていたのはおもしろく思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かみなりちゃんは強い
|
投稿日:2009/03/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
せなさんの本を結構読破しているうちの息子が
見つけてきた本です。
ドラキュラって怖いの?っタイトル通り
実は一番弱かった!
かみなりさんにおへそまでとられて、
すごくかわいそうです。
ウサギさんたちもそれを見て笑っているのも
ちょっとどうかと・・・
いろんな見方のできる本でした。
前作を読むと、ウサギとドラキュラの関係がわかって
もっと楽しめそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
色のイメージと自然描写が美しい
|
投稿日:2009/03/01 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
六つの童話が入った作品集です。「小鳥とばら」と「黄色いスカーフ」は春に読むのによさそうです。
「小鳥とばら」は、一つ間違えれば異界から戻ってこられない怖さを感じました。
「黄色いスカーフ」は新しいスカーフに心が浮き立つおばあさんの気持ちがかわいらしく感じました。
「ききょうの娘」は、なまけ者も新吉や約束を守るという点がというのが昔話風に思いました。親が子どもを気遣う気持ちの深さや、変えられない気質というものを思いました。
「花のにおう町」は、女の子の乗るオレンジの色の自転車のイメージが鮮明に頭に残りました。
どの作品も色のイメージと自然描写が美しくとても惹かれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|