ピンクとオレンジ
|
投稿日:2009/02/12 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
悪い事をしたり、迷惑をかけたら・・「ごめんなさい」っていわなくちゃ
物語は、「ごめんなさい」をしなくちゃいけないような事をしている様子を 色々なシュチュエーションで紹介していき 最後は みんなで 「ごめんなさい」
・・・なんだけど、この色々なシュチュエーションってのが 曲者で、悪意があるんだか、ないんだか(笑)。
開いたページは、ほとんどピンクとオレンジがベースになっていて とても温かな仕上がりですが・・・
もう少し、他の色も入れて欲しかったなあ〜・・
好みもあるので 評価はそれぞれですが、、、そんなわけで☆3つと、ちょっと辛めの評価にさせていただきました。
この色遣いは、2〜3歳のお子様にはとても良いと思います。
(あ、でも2〜3歳にはストーリーが、ちょっとわかりにくいかなぁ。)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あまがえるりょこうしゃ
|
投稿日:2009/02/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
松岡さんの絵本は水辺に生きているものが多く書かれているのですが
今回は空の旅。
空でもさまざまな戦いがあるんですね。
自然の世界も楽ではないことが子供達にもよくわかったようでした。
あまがえるさんは、小さな紙飛行機で空の旅を思いついたのはさすがですね。
虫達やムササビに助けられていつまでも空中散歩が続くといいな〜
と、思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しそうに見ていました。
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
一年生という題名の詩集なので、息子が一年生のうちに読んでおきたいと思っていました。
一年生の教室、一年生の気持ちだけでなくて「あいしてる」なんて題名の詩もあり、読んでいる私の方がドキッとしました。
息子は「としぼう」という言い方がわからなかったようです。今は、確かにそういう言い方しませんね。
詩集ということで息子がどんな反応をするのかと思ったら、楽しそうに見ていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
メルヘンチックな
|
投稿日:2009/02/13 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子17歳、男の子14歳
|
魔法使いのポポちゃんの第2弾のお話です
ひだきょうこさんの挿絵はとてもメルヘンチックな雰囲気で、森の木々がとても気に入ってます
まほうのほうきを独り占めしたポポに、森のみんなが怒ってしまいました
さて、しょんぼりしたポポを元気にするために、お父さんとお母さんはまほうのケーキを作ろうとするのですが・・・
「まほうのケーキをつくりましょ!」はテンポよく読むと楽しさが聞き手にも伝わってくるようです♪
お話は少し長いですがストーリーがしっかりしているので、小学校低学年位でも読み聞かせできると思います
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
関西弁なわけ
|
投稿日:2009/02/12 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
お話し会、1年生に読みました。
読み込みの段階で、落語のDVDや関西弁を話すタレントさんの番組を
何度も観て 自分なりに関西弁を練習して挑みました。
当日、関西の「間」を意識しながら読み進めていくと・・・
想像以上の反応に 思わずニヤリ♪
アンコールにお応えして、2度目。関東の読み方で読んでみましたが・・、「さっきの 言葉で読んで〜」の声。
2ページ目から関西弁に戻しました(〜o〜)。
ちょっぴり太っちょのかば君、色々なお仕事にあこがれて チャレンジしていきます。
重〜い体が災いして なかなかうまいこといきません。
何度失敗しても めげないで 次々とチャレンジしていく姿は
とてもいじらしく、応援してあげたいんだけど・・ついついオチを
期待しちゃいます(^v^)
ラストシーン、木が折れてしまう姿を想像していたら・・・
この、「肩すかし」がこの本の「題」に通じていたのかな〜
終了後、「この本、図書館にある?」「本屋さんにあるかな〜」との声が、たくさん上がりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春を迎えるためのお仕事
|
投稿日:2009/02/13 |
びえんさん 40代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子4歳
|
今日は春一番が吹きそうだという日に1年生の読み聞かせが
あったので、急遽この本に変更して、読みました。
となりやまのてっぺんにりゅうのようなひとすじの
地面が顔をのぞかせる頃、やまんばかあさんとまゆの
ところへ、お客様がきます。それはなんとりゅうの親子。
やまんばかあさんはりゅうにおもてなしをして、
さぁ仕事にとりかかります。りゅうのしごとは
春一番の雨をふらせること。
ドン ゴロン ゴロン ドドン ゴロン
勢いのあるお話の展開にみんな息をのんで
聞いてくれました。
全部読むと8分少々かかります。
読んでもらうのに慣れていない子にはちょっと長いかも
しれませんが、絵の力強さに助けられました。
2月の読み聞かせにおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
恐ろしげには感じませんでした
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
テレビの人形劇でも見たことがあります。それを覚えていた息子は「あれは納豆だったよね」と言いました。
縄をつけられたこぞうが便所に入る場面、やまんばから逃げる場面が怖いのですが、絵でみる限りでは、それほど恐ろしげには感じませんでした。
何をされても復活するやまんば、ターミネーターもしくはゾンビのようだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昔のことっておもしろい
|
投稿日:2009/02/10 |
やっほさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳
|
江戸時代の食文化について、わかりやすくまとめた絵本です。江戸時代に屋台がはやったわけ、ながやのみんなが助け合って生活していたことなど、本当にわかりやすいです。
おすしのルーツもわかります。勉強というより、知りたいという気持ちをかきたてる一冊だと思います。歴史が勉強になる前に、子供の興味を引き出せる一冊になると思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ヒントがあるよ〜
|
投稿日:2009/02/13 |
びえんさん 40代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子4歳
|
1年生の読み聞かせの導入(1冊目)に読みました。
1ページめからいきなり問題があります。
大きなはっきりした字がかいてあるのでわかりやすいです。
みんな盛り上がりながら答えてくれますが、なかなか難しい問題も。
でも、実はこたえのページには、次の問題のヒントになるような
絵がちゃんとかいてありますよ。
読み聞かせではそこまで見つけるのはムリですが、
家で子供と一緒に読むときは、そんな発見もあって
楽しいです。
季節とはあまり関係ない気もしますが、楽しい本です。
シリーズのほかのものも読みたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵が文章とよくマッチ
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
お正月のお話ということで借りてきました。お馴染みのお話ですが、お地蔵さんのかけ声の「よういさ、よういさ、よういさな」が心地よく響きました。
おじいさんも善人ならおばあさんもこれまた善人と。善をほどこすと、良いことがあるという見本のようなお話だと思います。
赤羽末吉の絵が文章とよくマッチして、昔話の世界観を引き立てていると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
木の香りがただよって
|
投稿日:2009/02/11 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
ドワーフじいさんは、あこがれの「みはらし台のついた家」を建てることにしました。
設計図をもとに作業にかかりますが・・一人で建てることはできそうにありません。
動物たちがお手伝いをしてくれますが、それぞれお部屋を作らなければならなくなり・・・。
木の香りがプンプンただよってくるような絵で始まり、設計図や建って行く過程の家もリアルです。
最初から最後まで、仏頂面のドワーフじいさんですが 「みんな一緒」の温かさに触れて 気持に変化が起きます。
絵の温かさも、見所ですが ドワーフじいさんと動物たちの関係も とても温かで、素敵でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春の絵本としてもお勧め
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
マーガレット・ワイズ・ブラウンの詩的な文章と、ガース・ウィリアムズの素敵な絵がマッチしていて、眺めているだけでも癒されそうです。
春の暖かさと、うさぎの暖かな幸福感に癒されました。
春の絵本としてもお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供らしくて可愛い
|
投稿日:2009/02/13 |
うららさん 30代・ママ・栃木県 女の子7歳、女の子5歳
|
「まだ寝たくなーい」起きていた方がどうやら楽しいかも?と感ずいてきたうちの長女はたまに、言いだします。
次女はまだまだ幼いので「もう、ねむくなっちゃった・・・」ってあっという間にスーーーーなんですがね。
栗毛のかわいらしい男の子 名前はオリバー・ドニントン・リミントン・スニープ。
眠くないから寝ないで遊んでいようとなかなか行動力のある坊やです。
楽しい遊びはどんどん膨らみロケットに乗って宇宙へ!
宇宙、夢の中、どっちもにてるかな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きっとこんな風な気持ちなのだろうな
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
題名からして、切ない内容なのかな想像しながら読みました。
わずかでも犬を育てれば、当然情が湧いてきますね。
犬が亡くなると、次の別れが辛いから犬は飼わないというような話も聞くことがあります。
犬を一週間だけでも飼ってみると、きっとこんな風な気持ちなのだろうなと思います。
やはり読んだ後、切なかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とにかく見やすいです
|
投稿日:2009/02/14 |
どんぐりぼうやさん 30代・ママ・東京都 男の子6歳
|
恐竜の好きな息子が図書館で借りてきた一冊です。
子供向けに作られたようで、とにかく見やすいですね。
字も大きく、漢字には読み仮名がふってあります。
余計な説明もなく、子供一人でじゅうぶん楽しめます。
リアルな絵がメインで、ところどころに本物の化石の
写真がちりばめられています。
我が家にはまだ恐竜図鑑は無いのですが、もし購入するなら
これかな?っていう感じです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自然ってすごい
|
投稿日:2009/02/12 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
どんぐりには一年おきに「なりどし」と「ふなりどし」がある。その理由について片山さんが考えたお話だそうです。
動物たちが増えすぎると、余ったどんぐりが芽を出さなくなり、どんぐりが成長できない。そこで、どんぐりたちは考えます。毎年毎年、どんぐりを与えなければいいのだという結論になるのですが、
次はどうなるのだろうとドキドキしながら読みました。
最初は集中してなかった子供たちも、次第にお話の展開に吸い込まれていきました。
自然のしくみって、考えれば考えるほど深いし不思議ですね。本当によくできているのだなあと改めて感心しました。
このお話を読むと、森に行くと本当にどんぐりの会議が聞こえてきそうです。
片山さんの絵が、子供に媚びてない感じでお話と合っていてよかったです。
子供たちが自然に興味を持ったら是非お勧めです。
|
参考になりました。 |
|
3人
|
|
|
まともだね
|
投稿日:2009/02/12 |
AAさん 30代・ママ・山口県 女の子7歳、女の子5歳
|
「え〜、この絵本結構まともじゃん。」
長女の最初の感想です。このことばには(スズキコージさんの絵本なのに、まともじゃん)という意味が込められています。
うちに何冊かあるスズキコージさんの絵本はとにかくつかみどころがなくて、意味不明のものがほとんどだからです。
訳が分からないのにみんな結構好きなんです。
でも、こんな正当な心温まるクリスマスの素敵なお話に、スズキコージさんの絵がすごくぴったりだと思いました。
とても幻想的で、特に冬の絵がいいんです。
実はクリスマス終わってから読んでしまったので、今年はちゃんとシーズンに合わせて読みたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
デパート並の品揃え
|
投稿日:2009/02/10 |
ローサさん 40代・ママ・埼玉県 男の子、男の子
|
ちいさなだるまちゃんと、ちいさなてんぐちゃんがなかよくあそんでました。
だるまちゃん、てんぐちゃんのものが欲しくなります。
家に帰って、大きなだるまどんにお願いすると たくさん用意してくれますが、「ん〜〜、なんかちがうんだよね〜」
と、結局自分でなんとかしちゃいます。
だるまどんの「デパート並の品揃え」も リアルな絵で楽しめますが
かわいらしい知恵と工夫で、あれこれ用意してしまうだるまちゃんも
可愛らしくて、微笑ましい感じです。
絵だけ見ていても、楽しめるので3〜4歳から読んであげてもいいとおもいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どう答えるのかな?
|
投稿日:2009/01/02 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
注文に合わせて帽子を作ってくれるのは、とても楽しそう。月の満ち欠けがあるお月様の注文には、どう答えるのかな?と、とても興味が湧きました。
帽子の形状は何となく想像がつきましたが、注文を待っているお客さんたちが、思い思いの状態で待っている姿がおもしろかったです。
細部の書き込みまで楽しめるのは、つちだ作品ならではという感じがしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しくなるよ〜
|
投稿日:2009/02/12 |
コパンダさん 40代・ママ・三重県 男の子14歳、女の子12歳
|
1〜2年生の読み聞かせで大好評です。
ブブコさんが拾ったフライパンは大阪弁でしゃべるんですよ〜〜!
それだけでも、びっくり!!面白いのに…
みんなのいかりのパワーで火をおこし、ギョーザを焼いちゃうんですね。
火をおこしているときの
「プンプンプリプリ、プンプンプリプリ」♪ってのが、
うけるうける!(^^)!みんな大声で笑っちゃいます。
読んでるこっちも、笑いのパワーでますます力がはいっちゃって
「プンプンプリプリ、プンプンプリプリ」♪
パワー全開で、読んじゃいます。
焼けたギョーザは、とっても美味しくて、みんな笑顔になって
けんかもしなくなっちゃうんですね。
という、ハッピーエンドだけで終わっちゃわないオチがあるところが…
気に入ってます。(ハッピーエンドはハッピーエンドなんですけどね…w)
子供達いわく
「いかりのハンバーグもできるんちゃうの???なんでギョーザだけなの???」って、どうなんだろう??ハンバーグも焼けるんやろか??
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|