話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

検索結果

現在の検索条件

7歳

19020件見つかりました

★5  どきどき 投稿日:2009/02/06
かるかさん 30代・ママ・長野県  女の子8歳、男の子7歳、女の子3歳
きりのなかで
きりのなかで 作: 木村 裕一
絵: あべ 弘士

出版社: 講談社
小学校の図書館で「あらしのよるに」シリーズを毎日順番に借りてきます。
今日のこの「きりのなかで」はどんな話なのかな?
とっても楽しみに読んでいます。
今回は今までの中で一番「ドキドキ」しました。
どうなるんだろう?
先が気になって。
早く読みたい気持ちと、じっくり読みたい気持ち。
「ドキドキ」でした。
参考になりました。 0人

★5  夏休み後の教室みたい 投稿日:2009/02/09
ローサさん 40代・ママ・埼玉県  男の子、男の子
おまかせツアー
おまかせツアー 作・絵: 高畠 那生
出版社: 理論社
高畠那生さんのファンなので 読みました。

動物園は、しばらくお休み。
さぁて、おまかせツアーに出かけましょう♪

荷造りをして、動物たちは旅立ちます。
飛行機に乗って、なんと パラシュートでいろんな場所に、降り立ちます。
まさに風まかせの おまかせツアー。
各々、旅を楽しんで・・・帰りは船でかえってきます。

独特のカラフルで、クールな絵で お話が進みます。

降り立った地で、動物たちは ツアーを満喫していきますが、
どのページも開放感があり、どんな所でもエンジョイしている 動物の表情が、可愛くて 一緒に行ってみたくなるツアーです(*^_^*)

息子達は、チーターとヒョウをじっと見比べたり、
ゾウが毛皮をかぶるシーンでは「マンモスだぁ♪」
と1ページ1ページを ゆっくり、じっくり見てました。

ツアー終了後、動物園に帰ってきた動物たちは 
日焼けしてたり、ご当地の服を身につけていたり(?)
お出かけ前とは、ちょっと違います。

最後のページ。。。その変化が、小学校の夏休み明けの教室を思わせ、笑えます(^m^)
参考になりました。 0人

★4  鈍感なのか、素直なのか? 投稿日:2008/12/29
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
ファンが悪魔をつかまえた メキシコの民話
ファンが悪魔をつかまえた メキシコの民話 作: やなぎや けいこ
絵: 今井俊

出版社: 福音館書店
飽食な現代でなら、大食いというのも生かし方があるのかもしれませんが、物のない時代にはちょっと困った個性なのかもしれないと思いました。

悪魔を捕まえに行くというのは、怖い感じがあるのですが、ファンはその点鈍感なのか、素直なのか?

壮大なスケールの旅だと思いました。

息子は、一番目の行者が出てくるところで「次は、二番目だ」と予想しながら読んでいました。繰り返しがあるところが昔話らしい手法だと思います。

さて、ファンは腹いっぱい食べられることができたのでしょうか?メキシコの昔話ということで、日本の昔話にはない味わいがありました。
参考になりました。 0人

★4  1週間の成長 投稿日:2009/02/06
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府  男の子7歳
きつねの子(1) きいろいばけつ
きつねの子(1) きいろいばけつ 作: もりやま みやこ
絵: つちだ よしはる

出版社: あかね書房
子供のころに読んだ懐かしい1冊。
息子の小学校の教室にもあるようで読んでいるようです。
月曜日から月曜日までの話。
1日って長いなあ。1週間って長いなあ…
そんな気分になるお話です。

でもたった1週間で成長するきつねのこに
子供って強いなあと感じちゃいました。
子供の時はそう思わなかったのですが・・・。

息子はきいろいバケツがきつねの子の前からなんで消えちゃったんだろう?とそれがとっても疑問だったようです。
きつねの子のようにはすぱっとはなかなか思えないようでした…。
参考になりました。 0人

★5  自分たちの必要性 投稿日:2008/12/29
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま
あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま 作・絵: イヨンギョン
訳: 神谷丹路

出版社: 福音館書店
韓国の絵本です。針仕事に必要な道具たちが、自分たちの必要性を言い合うところが興味深く感じられました。

道具ごとに、微妙な年齢設定があるのがおもしろかったです。

「ねえや」「ねえさん」「むすめ」など、それぞれを生かした訳語も、個性や年齢などを知る上でわかりやすかったです。

針仕事の道具なので、みんな女性、それぞれが自慢をし出したらこんな風に賑やかなことになるでしょうね。
参考になりました。 0人

★3  いつかは気づくことがあるのでしょうか 投稿日:2008/12/20
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
うそっこうさぎ
うそっこうさぎ 作: 森山 京
絵: 広瀬 弦

出版社: 文化出版局
うそをつくのは成長のしるしでもあるけれど、うそをつく子どもにうそをつかせないようにとマスクをつけるお母さん。

お母さんも、マスクをつけているのは風邪のせいだと言うのだと、うさぎに教えているんですね。その矛盾に気がつかないのでしょうか。

このうさぎの場合、オオカミ少年の話と違って、死ぬ訳でもないので、またやらかしそうな気がします。いつかは気づくことがあるのでしょうか。
参考になりました。 0人

★4  くりかえしの楽しみ 投稿日:2009/02/07
すたーとれっくさん 30代・ママ・熊本県  女の子8歳、女の子7歳、女の子5歳
アーミテージさんのすてきなじてんしゃ
アーミテージさんのすてきなじてんしゃ 作・絵: クエンティン・ブレイク
訳: ひがし はるみ

出版社: あかね書房
次になにが来るか・・・
子どもたちは繰り返しのお話が、大好きです。

えーっ!
はぁ〜っ?

などといいながら、アーミテージさんの自転車がフル装備?に
なるのを楽しんでいました。

きちんと結末がない本は読まないポリシーでしたが、
たまには最後に余韻をもたせ、創造させるこんな本もいいですね。
参考になりました。 0人

★5  ますます大らかなおじいちゃん 投稿日:2009/02/07
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県  男の子7歳、男の子4歳
いいから いいから2
いいから いいから2 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
何があっても大らかなおじいちゃんのお話の第2弾です。前作では雷親子でしたが、今回の珍客はお化け。
前作で間違っておでこについてしまったおへそが、そのままなのも笑えます。
さすが細かいことは気にしないおじいちゃんですね。

この作品でも旅館で会ったお化けとおじいちゃんのやりとりが、とてもユニークです。
マッサージまでしてしまうなんて・・。
あんなに優しくされたら、旅が終わってもついてきたくなる気持ちもわかります。

小1の子供は「大らかすぎだよ〜」といってましたが、細かいことをすぐに気にする息子なので、
「ちょっとは、このおじいちゃんを見習ってごらん」といいました(笑)
親子で楽しい気持ちになりたいときにお勧めです。
参考になりました。 0人

★5  『ランパンパン』に似てるよ 投稿日:2008/12/29
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
かたあしのひよこ
かたあしのひよこ 文: 水谷章三
絵: いとう ひろし

出版社: ほるぷ出版
先に読んだ息子が、「『ランパンパン』に似てるよ」と言いました。読んだ本を比較するほどに成長したのかと、その成長ぶりに驚きました。

金の足を王様にとられたひよこが足を取り返しに行きます。その道中が、「ランパンパン」に似ているのです。

小さな物が自分よりも大きな物を飲み込むというのは、実際にありえないのですが、封建制度で、酷使されていた民衆たちが立ち上がり結集すれば、このような力になるかもしれません。

風刺的な意味合いが元になって作られた民話なのかもしれないと思いました。
ひよこの飄々として淡々とした姿が印象に残りました。
参考になりました。 1人

★5  とどまることの知らない欲求  投稿日:2009/02/06
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府  男の子7歳
おすのつぼにすんでいたおばあさん
おすのつぼにすんでいたおばあさん 作: ルーマー・ゴッデン
絵・訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
あれが欲しい!これがほしい!!と言っていたら、きりがない。
欲求ってとどまるところがないですよね・・・
それを感じるお話でした。

これと似ているお話が他にもありますが・・・とあとがきにも書かれていましたが、
読んでいると確かに似ているお話が・・・という気分になりました。
それでもこのお話はこのお話ならではの面白さがあったかと思います。
おばあさんが次にどんなお願いをするのか?
自分だったらどんなお願いをするのか?
そんな想像をするのが楽しかったです。

そもそも「お酢の壺に住んでいた」という題名自体面白いですよね!
どんな家?と題名からとっても興味津々の息子でした。
参考になりました。 0人

★5  分かち合う心で、み〜んなしあわせ! 投稿日:2009/02/05
ローサさん 40代・ママ・埼玉県  男の子、男の子
きょうはなんてうんがいいんだろう
きょうはなんてうんがいいんだろう 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
こんなところに、こ〜んなにたくさん御馳走が!
お友達にも知らせてあげよう。

おともだちも、今日は収穫があり 反対に御馳走してくれます。
おまけにお土産まで持たせてくれました。
それじゃあ、別のお友達に 教えてあげよう!
別のお友達も、御馳走してくれてお土産もくれました。

きょうはなんてうんがいいんだろう・・・♪


次々に、お友達を 尋ねますが、み〜んな御馳走してくれます。
それは、それで とてもしあわせでした。


そして、おおかみくんが幸せだったおかげで 幸せな1日を送ることができた豚さん達。


み〜んな、みんな 幸せな1日でよかったね!!
参考になりました。 0人

★4  ある種の物悲しさを感じる 投稿日:2008/12/27
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
もみの木
もみの木 作: アンデルセン
絵: スベン・オットー
訳: きむら ゆりこ

出版社: ほるぷ出版
もみの木が題名にある絵本は多いと思うのですが、ある種の物悲しさを感じるお話でした。

やはりアンデルセンならではというのか、もみの木の一生ってこんな風なのかな?と思うと、森の中で一生を終えるもみの木の方が幸せにも思われたりもして。

スペン・オットーの絵はとても美しくお話にあっていると思います。

表紙の美しさとは対照的に、もみの木の一生を思うと、やはり切ない感じが残ります。
参考になりました。 0人

★5  昔話の魅力 投稿日:2009/02/06
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府  男の子7歳
うさぎのみみはなぜながい メキシコ民話
うさぎのみみはなぜながい メキシコ民話 作・絵: 北川民次
出版社: 福音館書店
うさぎというとかわいい!!というイメージですが、
これにでてくるうさぎはそんなことありません。
すごい強いです。
そのギャップが面白い絵本でした。

絶対ありえない〜という展開なのですが、
うさぎと他の動物との戦いがどうなるのか?
どんち知恵比べなのか?と、そのお話に惹き込まれていきました。

題名の意味もラストまでいって納得。
本当にそうなの?という疑問も残るのですが、
昔話ならではの楽しさが凝縮されている絵本だったと思います。
参考になりました。 0人

★5  家族ならではのチームワーク 投稿日:2008/12/27
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
ねずみのさかなつり
ねずみのさかなつり 作: 山下 明生
絵: いわむら かずお

出版社: ひさかたチャイルド
冬休みに冬の本ということで読んでみました。

ちょうど、初めてのスケートに行く時期に重なって、息子は、スケート場で、つりをしていいのか?ということに疑問が湧いたようです。

ねずみたちがつりをしたのは、湖でしょうから、魚つりも可能なわけで、息子が行くスケート場では無理なことがわかったようです。

お母さんがつりができるようにと、みんなで力を合わせてそりを作るところ、家族ならではのチームワークが生かされていると思いました。

こんな風に、身近な場所で、冬を楽しむことができたらどんなにいいでしょうね。

息子は最後の魚の行方が気になっているようでした。
参考になりました。 0人

★4  あはは^^; 投稿日:2009/02/06
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府  男の子7歳
おおきなおとしもの
おおきなおとしもの 作: ジャン・ウォール
原作: アンデルセン
絵: レイ・クルツ

出版社: ほるぷ出版
読み終わった時に、あはは^^;と笑ってしまった絵本です。
○○だったら…とどんどん想像するおばさん。
夢は大きく・・・といいますが、このおばさんの夢は大きくかつ現実的。
おかしがいっぱい食べられたら…ではないですが、子供も想像しやすい夢だったようです。
だからこそ、最後の展開に笑ってしまいました。
ぜひにおばさんと一緒に上を向いてみてくださいね。
参考になりました。 0人

★5  優しさと愛情が漂う 投稿日:2008/12/27
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
ちびゴリラのちびちび
ちびゴリラのちびちび 作: ルース・ボーンスタイン
訳: 岩田 みみ

出版社: ほるぷ出版
変わっていくこと、それが生きていくことなのですが、変わった後も、みんなが自分のことを愛してくれるのか、受け止めてくれるのかというのが、不安なものかもしれませんね。

優しさと愛情が漂う作品だと思います。
参考になりました。 0人

★4  お父さん大好き! 投稿日:2009/02/06
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府  男の子7歳
おとうさんは、いま
おとうさんは、いま 作: 湯本 香樹実
絵: ささめや ゆき

出版社: 福音館書店
この絵本を読むと、パパはどこかなあ?
と言い出す息子。
そんなときに、「まだまだ職場でしょう!」なんて、夢のないことをいったらいけませんね(笑)
そんなことを言われたら息子はがっくしとしていました。
パパはどこだろう?と想像するのが楽しいようで、
子供の空想力を高めてくれるお話だと思いました。
何よりも絵本全体からパパ大好き!というのが伝わってきてよかったです。
参考になりました。 0人

★4  子どもには難しいような 投稿日:2008/12/27
はなびやさん 40代・ママ・愛知県  男の子7歳
花のかみかざり
花のかみかざり 作・絵: いもと ようこ
出版社: 岩崎書店
いもとようこさんの読んでいない本ということで借りてきました。

看護師のうさぎさん、とても優しいのですが、心に傷を抱えていたのですね。
子ども向きというよりは、内容的には、子どもには難しいような気もしました。

途中の心象風景の暗さと対照的なあっけらかんとした終わり方には、読者としては置いていかれたような気持ちになりましたが、そう感じたのは私だけでしょうか。
参考になりました。 0人

★5  深いですね〜 投稿日:2009/02/06
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県  男の子7歳、男の子4歳
かんがえるカエルくん
かんがえるカエルくん 作・絵: いわむら かずお
出版社: 福音館書店
かわいい蛙の絵をみて、4歳の次男が手に取りました。

身近にあるいろんなことをを不思議に思うカエル君。そして、それに付き合うねずみ君とのやり取りが面白いです。
漫画チックな絵に反して、なかなか内容は深いです。他の方も書かれているように、哲学の域だと思います。

「ぼくがいるから君は君なんだ」の場面に、「ふーむ、なるほどー」と思いました。一人では君やあなたにはならないですから。。
ぼく、きみ、おまえ、わし、、と二人称を並べる場面が面白かったです。

でも、読み聞かせは難しい本ですね。皆がそれぞれ本を見て楽しむような感じになってしまいました。
内容の面白さについては、7歳の子でもちょっと早かったと思います。
大人が楽しむ本かもしれません。
参考になりました。 0人

★5  シリーズで揃えたい♪ 投稿日:2009/02/05
ari♪さん 30代・ママ・福島県  女の子7歳、女の子4歳
ようせいのふゆやすみ
ようせいのふゆやすみ 作: マギー・ベイトソン
絵: ルイーズ・コンフォート
訳: かがわ けいこ

出版社: 大日本絵画
サンタクロースからのプレゼントでした♪4歳の娘には同シリーズの「ようせいのおしろのぶとうかい」をチョイス。とにかく開いた時のインパクトが素晴らしい!ロマンティックな舞台に細かい細工としかけが一杯です。遊んだ後はパーツを本の収納ポケットに入れ、本棚に収納出来るコンパクトさがまた嬉しい^^!ビジュアル的にも大変満足な1冊で、将来遊ばなくなってもコレクションしておきたい一冊です♪
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

19020件見つかりました


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット