成長した誇らしさ
|
投稿日:2008/11/07 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
地味な表紙で、絵本とては長いので、どうかと思ったのですが、子ども自身に経験のあるグラグラの歯ということで、興味を示していました。
大人の歯に生え変わるということ、子どもにとっては特別なことですね。目に見えてわかる成長の喜びです。
「この子 まだ あかちやんで、あかんぼうの歯も はえそろって ないんだもん」という言葉にサリーの優越感。成長した誇らしさを感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ホノボノとして・・
|
投稿日:2009/01/09 |
ナオッチママさん 40代・ママ・東京都 男の子6歳
|
息子(小学校1年生)のクラスで読み聞かせしました。
魔法使いのおばあさんと小さい女の子のホノボノした雰囲気伝わってくるお話です。ストーリーは「読み聞かせ」には少しインパクトが弱い感じもしましたが、挿絵がとてもステキです。魔女がグルグルとほうきで飛び回るシーンの筆痕や、絵の具の上を引っかいたような跡を使った絵など、色彩豊かで、躍動感あふれる画調が内容を盛り上げてくれている感じがしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
もぐらいもの挿絵がグー!
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
息子が1人で読み、これ面白いねん!と紹介してくれた絵本です。
挿絵もかわいいらしいですし、お話もホッと心が温かくなるような感じでした♪
もぐらといえば土の中。
ホリーが土の中を掘って進んでいると、もぐらの形をしたさつまいもと出会います。
この出会うシーンの挿絵が息子は気に入ったようです。
さつまいもの姿ってたしかにモグラに似ていますしね^^;
ラストはどうなるのかと最後の方はハラハラドキドキでしたが、
とっても素敵なラストが待っています。
最後まで楽しませてもらえる作品でした♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
こんな本、おもしろいの
|
投稿日:2008/11/07 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
読む前の息子の反応は「こんな本、おもしろいの」「こういう本がおもしろいんだって」と私。
読んでいくうちに「ハチ」に興味のある息子は、クマンバチが出てきてそれにひきつけられるように、お話を聞いていました。
昔、お話を空の王者ニヤメがすべて持っていました。クモ男のアナンセが、ニヤメの出した難題に挑戦し、その難題を叶えたら、お話をもらえるという交渉をします。
知恵を駆使して、難題に取組むというのがおもしろかったです。
昔話は、お話に力がありますね。息子も最後まで聞いていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本当の強さって・・
|
投稿日:2009/01/09 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
小1の息子が、題名とかわいい兵隊さんの絵に惹かれて借りてきました。
かわいい絵に反して、重く深いテーマです。
世界でいちばん強い国が、最後に残した征服しなかった小さな国。
その小さな国は軍隊も持たない。兵隊たちもみな平和に暮らしてしまいます。
そして帰ると、その国の料理・遊びをしている。
さて、強い国はどっちだったのでしょう?侵略されたのはどっちだったのでしょう
とても深いです。この深い内容を、軽く明るく説教臭くなくお話にしていてすごいと思います。
力づくで侵略するだけが強いわけではない。真の平和へのメッセージがこめられた作品でした。
小1の子がこのお話の意味をどこまで理解できたか、、わかりませんが
大人としていい作品に出会えました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
展開がわかるのが楽しい!
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
読んだあとに、お弁当をもってピクニックへ行こう!
そんな気持ちになれる1冊です。
小1の息子には展開の読めるお話。
だからこそ安心して読めますね〜。
展開の仕方は想像できても、その想像どおり進んだ時にニマっとなれる絵本です。
ハッチンスの絵本らしい安心感があり、親子で楽しませてもらいました^^;
オーソドックスな絵本の楽しみ方ができる1冊ではないかと思います♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
昆虫の神秘
|
投稿日:2009/01/07 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
虫好きの子供が図書館で自分で選びました。字が多く2・3年生向けかなあと思いましたが、借りてきました。
予想通り一人で読むには難しかったのですが、
変わりに読み聞かせたり内容を簡単に説明してあげたりすると
とても興味を示しました。
大人になると花の蜜を吸うのに、幼虫のときは虫を食べて育つかりゅうどバチ。
かりゅうどバチが、卵を産むために捕まえてくる虫が、
なぜか何日たっても腐らないし、生きたように綺麗。その謎を解いていく話です。
誰に教わったわけでもないのに幼虫のえさとなりやすい虫を選び、えさにある細工をする狩人バチ。
まさに自然の神秘ですね。そして、その謎を解くためにこつこつと採集・実験を繰り返すファーブルの姿勢に頭が下がります。
実は私は虫嫌いでファーブル昆虫記は読んだことがなかったので、
子供はもちろん、大人の私も興味深く読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
優しい兄心
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
息子がはまっているおさるシリーズ。
字が大きいから、これなら僕でも読めるねん!!と
自信満々にいっています(笑)
おさるの兄ちゃんが、木登りができない妹のために、
自分が初めてのぼった木を探してあげようと思うのですが・・・
優しいお兄ちゃん心があふれている作品で、心が温かくなります。
でもくすっと笑える天然的なものもあり、おもしろい!と思えると思います♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
未知のものと遭遇するワクワク感
|
投稿日:2008/11/05 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
息子は男の子ということもあるのでしょうが、恐竜好き。恐竜と卵を探しに行く展開にとても興味を示しました。
町の中をただ探すだけでなく、穴を掘って掘り進んでいくのは、未知のものと遭遇するワクワク感があるようです。
ぼく同様に、読後、やり終えた達成感があるようです。カバーを見て同じ時期に読んだ「たこのななちゃん」と同じ人が書いたんだと喜んでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
奥の深いお話です
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
いぬうえ君とくまざわ君シリーズ第5弾。
親子で大好きです♪
ちょっと哲学的なお話でもあるのですが、くまざわ君ののほほ〜んとした雰囲気が絵本全体から伝わってきて、
ほんわかした気分になれる絵本です。
特に息子がこの絵本で気に入ったのはカレンダー。
他の時にもカレンダーは登場していたのですが、このカレンダーの予定が面白い^^;
突っ込みどころ満載なのです。
ちょっとした遊び心が絵本の隅々にあるからこそ、ほんわかした気分になれるのかもしれません。
年齢があがれば、また違った形で楽しめるシリーズだと思います。
それぞれの年代で、いろいろな読み方のできる絵本なので、ぜひ大きくなっても手にとってほしいシリーズです♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
観察してみたくなりました
|
投稿日:2008/11/05 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
お宮というのがわからになった息子に、「神社だよ」と教えました。
息子は今、虫にとても興味のある時期なので、虫たちの拡大図を熱心に見ていました。
特にバッタに興味があるので、いぼばったのページでは長く見ていました。
遠くに行かなくても、お宮だけでこんなにたくさんの虫たちがいるんですね。観察してみたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
読み方に工夫を・・・
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
お話はファンタジーにとんでいて楽しかったです。
挿絵も愛嬌があるし、探し物みたいで楽しいし、
おじいちゃんと男の子のキャラクターというのも良かったです。
ですが、ちょっといえかなり読みづらい…
ファンタジーな冒険ものを楽しむにしても、
絵文字のような文章に、親の私は悪戦苦闘でした(><)。
楽しい試みではあると思うのですが、
文章に四苦八苦して、お話に集中できなかったのが残念です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
思い出も読みながら蘇ってきました
|
投稿日:2008/11/05 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
いろいろなきいちごのことをお手紙に読み込んで送るというお手紙好きな子にとっては、嬉しくなってしまう本です。
絵がとても美しく見ているだけでも楽しいです。
最後には、きいちごの分布と実がなる時期が表になっているので、この本を元にきいちご摘みに行くのもいいでしょう。
きいちご摘みは、一度経験したことがありますが、童心に戻ってとても楽しかったです。そんな思い出も読みながら蘇ってきました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもちゃのチャチャチャの世界
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
「おもちゃのチャチャチャ」ではないですが、
真夜中になったら、人形やぬいぐるみが動きだしている…
そんな想像を小さいころに何度となくしました。
そして息子もそんな想像をまだしている年代。
そんな子にとって、この本は面白いと思います!
台所を舞台に繰り広げられる夢の世界。
途中でドキドキ・ハラハラしたりと、終始楽しませてくれる絵本でした。
自分が子供のころ読んだ時は、すごい長いお話だった気がしたのですが、
いがいにも字が大きく、結構すらっと読める量でした。
1年生の息子にはちょうど良い(1人で読むにはすこし長い)量だったようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハラハラ・ドキドキ
|
投稿日:2009/01/06 |
魔女ゆりさん 30代・ママ・青森県 女の子2歳
|
友情について考えさせられました。
食う・食われる関係である2匹の友情。
ハラハラ・ドキドキですが、心がじいんとなりました。
絵を描いたあべ弘士さんの講演会で、あべさんが、
「オオカミもヤギも、夜に活動するから、
本当は見えるんだけどね。」
とおっしゃっていたのを思い出しますが、
本の中では見えないから、いいんですよね。
子どもたちは、続きがはやく知りたいと
話していました。
今度読む約束をしたのですが、自分たちで
勝手に予想して楽しむ姿が見られました。
これこそ、読書の醍醐味だなと感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵が可愛いです
|
投稿日:2009/01/05 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
学校の先生に薦められて読んでみました。
子供の学校の一年生の女の子に人気があるそうです。
読んでみて自然のイチゴの種類の多さにビックリ。
またイチゴを入れたお菓子の作り方には
子供達も興味をそそられたようでした。
あまがえる先生のような人が近くにいてくれたら
野山を歩くのもすごく面白いでしょうね。
どうぶつしんぶんの内容までしっかり読んでいた
子供達でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
私の方が勉強
|
投稿日:2008/11/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
蝶ほど、幼虫の時期と成虫の時期の姿が異なる虫もいないのではないのでないでしょうか。その幼虫の時期も、初期と後期ではまた違うことを知りました。
卵から蝶になるまで40日。知らないことが多いのは、私の方で、一緒に読んでいて、私の方が勉強させてもらいました。
男の子がいなければ、こうして虫の本を読むこともなかったと思うと、読書の幅が広がった気がしています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぶっとんだ展開
|
投稿日:2009/01/08 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
クリスマスは一種のイベント。
イベントは大いに盛り上がった方が楽しい!!
でもこの絵本みたいにはなったら……
デイビッド・シャノンらしい、ぶっ飛んだ展開でした(笑)
日本でもこの頃クリスマスが近づいてくると、
イルミネーションを施す家が多くなってきましたが、
そんな家を皮肉った感じ?!とはいいませんが、
何事もほどほどがいいということを思わせてくれる絵本でした(笑)
でももしこんなイルミネーションがあったら…
やはり野次馬根性で、one of themになってしまうのかなあと思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
虫の世界って奥深いな
|
投稿日:2008/11/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
うんちからいもむしの様子を探っていきます。
特に私が驚いたのは、さなぎになる前に黒っぽいぐちゅぐちゅのうんちをするところです。
幼虫の時のうんちと違うんですね。
うんちを通していろいろなことがわかりました。
虫の世界って奥深いなと思います。
このいもむしが、成虫になって何になるのかは確かめてくださいね。
その華麗な変身ぶりに驚いてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絶対、たこ焼き食べたくなるから!
|
投稿日:2009/01/08 |
キューちゃんさん 40代・ママ・東京都 女の子7歳
|
娘も大好きなたこ焼き。小学校(一年生)の読み聞かせに選びました。まだ朝の自習時間だというのに読み終わると「たこ焼きたべたぁい」と言う声が・・・。
お母さんたこ焼きの三段腹も、赤ちゃんたこ焼きにあげてスリムに。人間でもできたら良いのにね。
楽しい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|