新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

7歳

19019件見つかりました

★4  脳のトレーニングになりそう 投稿日:2008/08/15
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県  女の子7歳
チャレンジ ミッケ!(4) サンタクロース
チャレンジ ミッケ!(4) サンタクロース 作・絵: ウォルター・ウィック
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
うちの子供は、この本のシリーズが好きです。まるで脳トレのゲームのようです。明るく楽しい写真のクイズを夢中になって探しています。答えをみつけると、友達に教えたくなるようです。
クリスマスの雰囲気がたっぷりで、デコレーションの参考になりそうです。

私はじっと見ていると、目がよってきてちょっとくらくらしてきます。
1ページの写真を撮るための準備が、大変だろうなと思いました。
参考になりました。 0人

★5  過ぎてしまえばなつかしい反抗期 投稿日:2008/08/11
ぼのさん 40代・ママ・新潟県  男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
やだ!
やだ! 作・絵: ジェズ・オールバラ
出版社: 徳間書店
いたずら盛り、反抗期真っ最中のジョジョ君。
水遊びが楽しくて、お昼寝の時間になっても「やだ!」
ママはそんなジョジョ君を、怒るのではなく・・・???

うわ〜、どこの家でも一度は通る道!
そう、第一次反抗期。
我が家でも、長男を筆頭に、こういう場面多々ありました〜!!!
そんな長男も、今じゃ第二次反抗期も終盤にさしかかってます(苦笑)。こんなかわいかった頃、あったよなあ。なつかしいなあ。

「やだ」「わーい」など、短い会話文しかないけれど、ジョジョ君やお母さんのしぐさや表情を見てるだけで癒されます。
短いストーリーじゃ物足りないかな〜と思いましたが、次女も「かわいい♪かわいい♪」の連発で、楽しく読めました。

『たかいたかい』も、ぜひ読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

★4  リアルでちょっと寂しい動物たち 投稿日:2008/07/28
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
どうぶつえん
どうぶつえん 作: アンソニー・ブラウン
訳: 藤本 朝巳

出版社: 平凡社
アンソニー・ブラウンのこの絵本、どぎついですねー。
小さい子にはどうかな、ある程度の年齢になってからかな、と思います。

リアルな動物たちの絵といい、絵で言うなら、アンソニー・ブラウンの
絵本の中でもピカ一だと思います。どこか漂う寂しさも。
キリンのページが特に好きで、レンガとキリンの模様とが馴染んで、
どれだけ見ても見飽きません。

ただ、ストーリー的には、私は他の絵本の方が好きだなあ。
家族が、あまり良い雰囲気じゃないんですよね。
パパのダジャレに
「みんながうけた。ママとハリーとぼくいがいはね。」
と続いたのには、うまいなあ、と思わず笑ってしまいました。
参考になりました。 0人

★5  何回見ても笑えます! 投稿日:2008/08/15
グルさん 40代・せんせい・静岡県  
よい子への道
よい子への道 作・絵: おかべりか
出版社: 福音館書店
題名からして笑えます。
絵もかわいくて、子供たちに大人気です。
〜してはいけないっと言われるとやりたくなっちゃう。
ありえないシチュエーションが楽しいです。
参考になりました。 0人

★5  子どもの楽しみ 投稿日:2008/07/28
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
大あらし
大あらし 作・絵: デイヴィッド・ウィーズナー
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
非常食に、戸締まりに…何かと気ぜわしく、不安な大人に比べ、
戸の補強に貼るガムテープでも遊んじゃうこどもたち。

すごく共感できる絵本です!
私も子どもの頃は、台風を待って窓からずーっと外を見ながら、雲の流れを追い、
できれば停電になるといいな〜なんて思ったり。

倒れた大木なんてあったら、嬉しかっただろうなあ。
木の延長上で船になっていたり、スペースシャトルになっていたり…
そんな所の絵はとてもウィーズナーらしいです。
最後の猫が見ている窓の外は、もうこれこそ、ウィーズナーの遊びで
こういうところが大好きです♪
参考になりました。 0人

★5  でんしゃにゆられるっていいですよ。 投稿日:2008/08/13
ぶるーくれまちすさん 40代・ママ・埼玉県  男の子13歳、男の子9歳
でんしゃにのって
でんしゃにのって 作: とよた かずひこ
出版社: アリス館
ほんわかした文章。
やわらかいタッチの絵。
この絵本はヘビもワニも怖くない、みんな優しいお客さん。
次は誰?次は誰?と駅に着くたびに、子供はワクワクしてきます。
ひらがなを読める子供はラストの駅名を読み「わぁー。」と喚声があがります。
わくわくでんしゃの旅ですが主人公は女の子なので乗り物=男の子ではなく誰でも楽しめる絵本です。
参考になりました。 0人

★5  絵本の中から話しかけられた! 投稿日:2008/07/28
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
3びきのぶたたち
3びきのぶたたち 作・絵: デイヴィッド・ウィーズナー
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
表紙が、何かたくらんでそうなブタたちにしか見えなかったので、
「3びきのこぶた」とは別ものだろうと思っていました。

おはなしの外にまで吹き飛ばされたコブタ。
「たべてしまいました」なのに探しているオオカミ。
うまいです!

オオカミのページを折り紙ヒコーキに折って、乗って飛び、墜落しちゃうと、
娘が爆笑。「おや、そこにいるのはだれ?」と絵本の中から話しかけられて、
息子が「キャーーーーー!」。
マザーグースの歌の中にはいったブタたちが、漫画チックなメルヘンな絵に
変わったのを見ては「あ、こんなになった!」

この絵本、意味がわかんない…と娘が自分で読んだ時には言っていたので、
一緒に読んでみたら、笑いがたくさん出てとっても盛り上がりました(^^)
参考になりました。 0人

★5  大きな木は子どもたちの憧れ♪ 投稿日:2008/08/08
ぼのさん 40代・ママ・新潟県  男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
くすのきだんちは10かいだて
くすのきだんちは10かいだて 作: 武鹿 悦子
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひかりのくに
6月の絵本読みボランティアで、2年生に『おおきなきがほしい』を読んだら好評でした。
自分もそうだったように、子どもって、大きな木にすごく憧れてるんですよね。

これも、大きなくすのきが、小動物たちの暮らす団地になっている、とっても夢のあるお話です♪

しかも、次女が毎日音読してる副教材『あくしゅ』(文渓堂)に、2編の詩が載っている武鹿悦子さんが書かれたお話で、読む前から楽しみにしていました。

部屋の住人たちの暮らしぶりが、バラエティに富んでいて、そうそう「十人十色♪」とうれしくなってしまいます。
普段は適度に距離を保ってる住民同士が、何かあった時はとても協力的で、多くの皆さんも書かれてるように、理想的なご近所づきあいが素敵だな〜と思いました。

そう、何かあった時・・・。ドキドキする展開がいいですね。

ていねいに描かれた絵も素敵♪

こんな団地に住んでみたいね。
「くるみてい」に食べに行きたい。
次女と会話がはずみました♪
参考になりました。 0人

★5  知らない動物もいっぱい 投稿日:2008/07/23
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
ぼくのロボット大旅行
ぼくのロボット大旅行 作・絵: 松岡 達英
出版社: 福音館書店
「ぼくのロボット恐竜探検」がとても楽しかったので、こちらも読みました。
この絵本の方が、ちょっと忙しい気がしましたが、やっぱりとても楽しかったです。

知らない動物もいっぱい。
娘は初めて見る深海魚に興味津々。不気味〜!!と興奮気味でした。
北極やアラスカの動物たち、アマゾンの魚、虫、動物、と地帯の特徴あふれる
生き物たちが見られて、とても面白いです。

パパが大好きなドリアンを見つけたり、ロボットのユーモラスな動きや、
細かいところまで、たっぷり楽しめました♪
参考になりました。 0人

★4  小さいけれど賢い蜂君、大活躍! 投稿日:2008/08/07
ぼのさん 40代・ママ・新潟県  男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
あなにおちたぞう
あなにおちたぞう 作: 寺村 輝夫
絵: 村上 勉

出版社: 偕成社
次女が小さい頃大好きだった(今でも好きです♪)『まいごになったぞう』のシリーズです!
帰省先の古本屋さんで見つけ、『いいことをしたぞう』と共に、格安GETしてきました〜!

大きな穴に落ちてしまったぞう。さる、きつね、かば、さい・・・次々に動物たちがやってきて、鼻を引っ張りますが・・・???

うふふ。なんだか、有名な『大きなかぶ』のようなお話ですね。
でも、最後に現われた、ねずみではなく蜂が、ものすごく賢いです!

力ではなく知恵を使って、窮地を抜け出す!
これって、実は、とても大切なこと。

イソップ物語のようでもありますね。
『ろくべえまってろよ』なんてお話も、思い出しました。

最後に落ちまであって、ストーリーも面白いのですが、何と言っても、村上さんの描く、動物たちの表情が、すごく豊かでかわいいです♪

今でも「あばば うぶー」の一言で笑い転げられる『まいごになったぞう』に比べると、次女にはちょっと、物足りなかったようですが・・・。
参考になりました。 0人

★5  会社に行ってみたい! 投稿日:2008/07/21
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
かいしゃにいこう
かいしゃにいこう 作・絵: 松島博司
出版社: 新世研
通勤しているパパになりきって、ぼくも会社へ行きます。
ジャケットを羽織って、手作りの定期券を持ったら、出発!
娘は、タイムカードに興味津々です。

仕事先が造船所とは驚き。
ここのパパが造船所に勤めているのかな?と思ったら、作者のまつしまさんが
造船所で働いていた経歴をお持ちなのですね。

船の設計のおしごとは、難しそうだけどとっても素敵ですね。
「楽しいおふね」の依頼に本当に楽しい船のアイデアが♪
ホントにこんな船があったらいな〜とうらやましがる娘の声に息子もやってきて、
どの船にも大喜び。もちろん一番は電車のおふねでしたが。

毎日会社に行くお父さん、何してるのかな〜と話し合ったり、
ごっこ遊びが広がる絵本です。
参考になりました。 0人

★5  美しい絵 投稿日:2008/07/28
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
おぞましいりゅう
おぞましいりゅう 作: デイヴィッド・ウィーズナー キム・カーン
絵: デイヴィッド・ウィーズナー
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
娘が図書館でこの絵本を読んでいました。金文字で書かれた「おぞましいりゅう」
の文字に「これは面白そう!」と思わず自分が読みたくなって、借りました。
美しいお城、竜と騎士、剣と魔法。いかにも、なヨーロッパのファンタジー
なのですが、竜の正体と姫と王子の関係が、よくある昔話とは違ったので、
とても壮大な物語のように感じました。

ストーリーはキチッとした昔話なので、絵の中にいつものいたずらなんかは
ないけれど、鼻先だけ描かれた竜が、町の恐怖心を表していたり。
ウィーズナーらしい巧みな絵を見て、嬉しくなりました。

扉の竜の絵は、「おぞましい」からはほど遠いかわいらしい竜で、
タイトルから、少し怖いかと思っていたので、安心して読めました♪
参考になりました。 0人

★5  節分の時期に 投稿日:2008/08/06
かおりせんせいさん 30代・ママ・沖縄県  女の子9歳、男の子6歳
かえるをのんだととさん
かえるをのんだととさん 作: 日野 十成
絵: 斉藤 隆夫

出版社: 福音館書店
私1人で読んで、とてもおもしろかったので
節分前に低学年では絵本を用いて、
高学年では素話で読み聞かせしました。

腹痛を治すために次から次へと、動物やらを飲み込んで
荒療治を繰り返すととさんに
それを進める和尚さんの組み合わせも、繰返しが続いて
とてもおもしろいのですが、更におもしろいのが
かかさん!
私が読んだときにも感じましたが、
子どもたちに読み聞かせしたときにも
「かかさん、他人事だな〜」子どもたちも突っ込みまくり!
確かに他人事なんですが・・・ (^◇^)
夫婦、家族とあれば、どんどん降りかかってくる災難に
もう少し関心を持って心配してくれてもいいのに〜
って思っちゃいますよね?
と、ここまでの感想でなぜ節分の時期に。なのかな?
ってとても不思議に思いますよね?
私や、読み聞かせをした子どもたちもこんな展開になるなんて!
と、予想も付かなかったのですが、とてもおもしろいというのか、
うまい終わり方?と言うのか、とにかくビックリ!な展開で
最後まで楽しませてくれます。
毎年、節分の時期にはどこかで読み聞かせをして楽しみたいので
是非、手元に欲しい1冊になりました。
参考になりました。 0人

★5  静かな恐竜絵本 投稿日:2008/07/28
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
きょうりゅうたち
きょうりゅうたち 作: ペギーパリッシュ
絵: アーノルド・ローベル
訳: 杉浦 宏

出版社: 文化出版局
今までに娘と見てきた恐竜の絵本や図鑑は、これでもかというほど鮮やかで、
いかにどう猛であったか、大きかったか、迫力があるか…爪や牙はどうか、
そんなところばかりが目についていました。

この絵本は、1つ1つの恐竜が分かれて載っていて、立っていたり、
歩いているだけの姿が多いです。
ローベルの、とても静かな絵です。

それなのに、説明を読んで、改めてその恐竜の絵を見ると、
しっぽが動き出すような、地響きがしそうな気がしてきます。
身軽な恐竜は軽やかな動きを、重い恐竜はズシズシと歩く様子が
目に浮かぶのがとても不思議。
こんな恐竜絵本が30年以上前に出ていたのですね。
写真を見るようなリアルな恐竜絵本も素敵ですが、想像力をかきたてられる
こんな絵本もどんどん読みたいです。
参考になりました。 1人

★4  テーマは大切なこと 投稿日:2008/08/11
AAさん 30代・ママ・山口県  女の子7歳、女の子4歳
あいさつ団長
あいさつ団長 作・絵: よしなが こうたく
出版社: 好学社
パット見た目は非常に奇抜なこのシリーズですが、どの本も非常にまじめで大切なことがテーマになっています。
今回は「あいさつ」です。
面白おかしながらも、
「心のこもったあいさつって大事だよね。」
と思いました。
子供がこのシリーズ大好きなので、大喜びです。
今回の面白ポイントは小さなゴリラと保健室にサムスンがいるという形跡です。
ふとんからちょっと黄色い髪の毛が見えていたのを見つけて大喜びでした。

そして、転校生サムスンに対するちょっとした嫉妬心も伝わってきました。
私は転校したことがないから、転校生ってみんなの注目の的でスターのように感じられてうらやましかったのを少々覚えています。
でも転校してきた子はあいさつも精いっぱいで大変なんだなと改めて思いました。

ウルトラマンキャップを常にかぶっているちょっとハンサムなたかふみが次の主人公だろうと推測しつつ次回作も期待しています。
参考になりました。 0人

★5  最後の展開に「えっ!?」 投稿日:2008/08/09
くるりくまさん 30代・ママ・新潟県  女の子7歳、女の子4歳、男の子1歳
ゼラルダと人喰い鬼
ゼラルダと人喰い鬼 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 田村 隆一 麻生 九美

出版社: 評論社
子どもを食べるのが大好きな人喰い鬼。町の人たちは子どもを食べられないようにかくします。町では子どもの姿がみられなくなりました。
さて、町から遠く離れたところに住んでいる「ゼラルダ」という女の子。一人で町へ行くことになってしまいます。

さあ、ここからドキドキしてお話に引き込まれます。もちろん、人喰い鬼は女の子の匂いをかぎつけ、ねらっているのです。

そこからの話の展開がおもしろいです。お料理上手のゼラルダが料理で人喰い鬼を手なずけ(?)てしまいます。芸は身を助けるってことでしょうか。

それから一番最後の展開に「えっ?!そうくるか!」とびっくりでした。お話もおもしろく、絵もひきこまれるはっきりした絵で、読み聞かせにぴったりです。
参考になりました。 0人

★5  戦争はしてはならない 投稿日:2008/08/11
AAさん 30代・ママ・山口県  女の子7歳、女の子4歳
かわいそうなぞう
かわいそうなぞう 作: 土家 由岐雄
絵: 武部 本一郎

出版社: 金の星社
あまりにも平和に暮らしている今の日本の子供にとってはこの本の内容はショッキングだと思います。
むごすぎて意味がわからないかも知れません。

この本は、上野の動物園のぞうを通して戦争というものがいかに罪のない命を奪っていくのかということを教えてくれます。
本当に涙があふれて読み聞かせするには酷な悲しい気持ちになる本ですが、こういう本に1回出会うか出会わないかでずいぶん違うものだと思います。
私も子供のころ「かわいそうなぞう」や「はだしのゲン」「ひろしまのピカ」などを通して戦争の恐ろしさを知りました。
そして、戦争は何があってもしてはいけない、最悪のものだと心に大きく残りました。

この本は最初に小学校の担任の先生が読んでくれたようです。
きっとショックだったのでしょう。
何度もこの本のことを娘が言いました。
私もこれまで読み聞かせはほとんどが楽しいものを選んでしていましたが、これをきっかけにこういうものも読んで聞かせたいと家でも読みました。
次女は4歳ですが、爆弾のことが気になるらしくとても戦争を怖がりました。
世界のみんながこんな気持ちになったら、戦争をする国はなくなるのでしょうか。
参考になりました。 1人

★5  おまけつき絵本?! 投稿日:2008/07/23
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
あまがえる先生 まよなかのびっくりコンサート
あまがえる先生 まよなかのびっくりコンサート 作・絵: 松岡 達英
出版社: 旺文社
たしかにこれは「びっくり」コンサートですね(^o^)
かえるのコンサートで、かえるの合唱だろうと想像していたら、
度肝を抜かれました。

松岡達英さんの絵本は、いつもものがたりと科学が合わさった絵本で、
ストーリーを追っているうちに、虫や動物たちにも詳しくなれるという
うれしいおまけがついてきます♪
研究所内部の、不思議な乗り物なんかに、どうなってるのかと想像しながら
ワイワイ楽しみました。
参考になりました。 0人

★5  つつみかくさず 投稿日:2008/08/07
AAさん 30代・ママ・山口県  女の子7歳、女の子4歳
はだかはだか
はだかはだか 作: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
やぎゅうげんいちろうさんの体の本が好きな娘のために古本屋で購入。
初めて見た本でした。絶版だからですね。

説明もいたってシンプルに、でも男女の大人と子供の体の違いは絵ではっきりとわかる本です。
性教育の導入にもいいような感じの本ですね。
文章もリズミカルで読みやすいし、子供も喜んでいます。
特に
「めだってるよ めだってるよ ○○がめだっているよ。」
という部分はユーモラスで思わず笑ってしまいました。

この本は絶版ですが、読む機会に恵まれたらぜひ読んでみてください。
自分も大切に読んでいこうと思います。
参考になりました。 0人

★4  どの動物になる〜? 投稿日:2008/07/23
ねがいさん 30代・ママ・福岡県  女の子7歳、男の子3歳
キャロリンとジョン へんてこ森へいく
キャロリンとジョン へんてこ森へいく 作・絵: MARINI*MONTEANY
出版社: Gakken
緑の中のポップな絵、POOKAっぽい絵本だなあと思いながら手に取ったら、
本当にPOOKAの絵本でした。

ユーモラスなへんてこ動物たちに、しまうまの顔、のびすぎじゃな〜い!?とか、
おんどりにならなくても、いつかはなるのにね〜、と大笑い!
どの動物になりたいか、話がはずみました。
かわいくて、楽しい絵本でした♪
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

19019件見つかりました


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット