話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

検索結果

現在の検索条件

11歳

3910件見つかりました

★5  風に揺れる草 投稿日:2015/01/27
天使のケーキちゃんさん 10代以下・その他の方・静岡県  
なんて素敵にジャパネスク 1
なんて素敵にジャパネスク 1 作: 氷室 冴子
出版社: 集英社
瑠璃姫は、のびのびと生きていていいな、と思いました。
あぶないときだけは、頭が回るので、
思わず「ふふっ。」と笑ってしまうこともありました。
気が強くて、しっかりしているとは言えないけど、
瑠璃姫といたら、毎日がかけがえのないものになると思います。
参考になりました。 2人

★5  読み聞かせに使ったら… 投稿日:2015/03/17
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ねことこねこね
ねことこねこね 文: 林 木林
絵: 山村 浩二

出版社: BL出版
小学校5年生の読み聞かせで、余った時間に使ってみました。
「私の言葉を聞きながら、想像してみてください…。」で始めたら、笑いが出たり、驚きの声が上がったり…で、結構自分の言葉も伝わっているなと思った次第です。
なにせ、この本の中には、ありえない光景や、聞き間違えるととんでもないことになりそうな、けっこう手の込んだ仕組みの文がいっぱいです。
理屈で考えられるような内容よりインパクトが強いので、句読点の勉強にも、想像力の活性化にもうってつけの本だと思いました。
参考になりました。 0人

★5  本をいっしょに楽しむこと 投稿日:2015/03/14
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
ルラルさんの読み聞かせには、仲間たちがいっぱい集まってきました。
一緒に楽しめる本がいっぱいあるって素晴らしいと思いますが、ルラルさんの仲間たちは、反応がちょっと違いました。
お話を最後まで聞くよりも、お話ででてきたことが気になってしようがないのです。
読み聞かせにはちょっと困った仲間たちですが、ルラルさんの心の広さは素晴らしいですね。
仲間たちの関心に一緒に参加していきます。
この部分には学ぶところ大。
読み聞かせって一緒に楽しむことですもんね。
ルラルは穴探検の後、再び本の続きを最後まで読んであげました。
このこともとても大切なことだと思いました。
参考になりました。 0人

★5  口はわざわいのもと 投稿日:2015/03/11
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
キャベツ姫
キャベツ姫 作・絵: エロール・ル・カイン
訳: 灰島 かり

出版社: ほるぷ出版
短気で口の悪い王さまに降ってかかった災難物語。
森の王も、失礼千万だと思うのですが、読んでいる方はル・カインのユーモラスな絵と意地悪なお話を堪能出来ました。
王さまが人を罵るたびに、人々は鳥や野菜や豚に変わっていきます。男が月にまで飛ばされるに至っては、人の不幸が滑稽に思えたりして…。
お話もル・カイン作。
きっと楽しんで出来た作品に違いありません。
参考になりました。 0人

★5  幻想的な森の儀式 投稿日:2015/01/23
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
夜くる鳥
夜くる鳥 文: 岩瀬 成子
絵: 味戸 ケイコ

出版社: PHP研究所
森の守り神のようなふくろうと少女桃の夜の大飛行。
幻想的で神秘的な空間で描かれるのはイタチの死を見送る動物たちでした。
死のうとしているイタチになぞなぞを問いかける動物たちには、違和感がありましたが、森の仲間たちの儀式の不思議さなのでしょうか。
味戸さんの絵がたまらなく蠱惑的です。
参考になりました。 0人

★5  素晴らしい発想力 投稿日:2015/03/10
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
歯みがきつくって億万長者
歯みがきつくって億万長者 作: ジーン・メリル
絵: 平野 恵理子
訳: 岡本 さゆり

出版社: 偕成社
歯みがきを自分で作れてしまう少年も凄いですが、そんな子からしたら、高い値段で物を買うことって不思議なんでしょうね。
この本は「経済の話」とサブタイトルがついていましたが、ビジネスの話、起業の話であると思います。
生産力を高めること、流通させること、コストを押さえること、労働力確保、販売、株式、賃金…。
ビジネスの必要事項を簡明に説明しています。
そして、企業は金儲けのためでなく、人々のために貢献することという経営の根本的理念をさらりと言ってのけました。
シミュレーション物語として、とても興味深い本です。
参考になりました。 0人

★5  呼んでいる 投稿日:2014/12/04
天使のケーキちゃんさん 10代以下・その他の方・静岡県  
ひとりって、こわい!
ひとりって、こわい! 編: 石崎 洋司
作: 石川宏千花 藤野 恵美 ひろのみずえ

出版社: 講談社
ポカポカとした昼に読んだのに、ゾゾッと背すじがふるえました。
でも、ついつい怪談は知りたくなってしまいます。
私も段ボールを開けてしまうと思います。
その時は、大じょうぶでも、後になると、ゆうれいにつかまってしまうので、
こわいな、と思いました。
参考になりました。 1人

★5  雪国の人々 投稿日:2014/11/15
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
赤いヤッケの駅長さん
赤いヤッケの駅長さん 作: はま みつを
絵: 岡村 好文

出版社: 小峰書店
雪国の駅長さん一人の駅の物語です。
ご主人を雪崩で失った奥さんが一人で切り盛りする過疎村の駅。
冬の雪国の過酷さと、過疎化進む中で残された濃人社会の問題が、人情味ある温かみある物語にまとまっています。
物語として読んでしまうとあっけないのですが、人と人との絆、若者たちに取り残された村の厳しい現実が、みごとに結実していると思いました。
子供向けの物語ですが、この中にはいろいろな問題提起があると思います。
参考になりました。 0人

★4  中国から見た日中戦争 投稿日:2015/02/27
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
火城
火城 文: 蔡皋
絵: 蔡皋 翱 子
訳: 中 由美子

出版社: 童心社
戦争に翻弄される中国人民を描いています。
日本の侵略から逃れようとしているところに火の海。
中国軍が侵略者に物資を渡さないための作戦のようですが、どこの国でも、一番の犠牲者は一般国民だと感じました。
くすんだ絵は、失った幻影としてとらえているからでしょうか?
見づらい絵の中に、目を凝らすと様々な日常が埋め込まれていました。
表裏の表紙裏と表題紙の絵が比較的明るいために、中身はとてもキナ臭く感じます。
中国の人はこの絵本をどのように読むのか、とても気になりました。
参考になりました。 1人

★5  ロージーとムサ危機一髪 投稿日:2014/11/09
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ロージーとムサ
ロージーとムサ 作: ミヒャエル・デコック
絵: ユーディット・バニステンダール
訳: 久保谷 洋

出版社: 朝日学生新聞社
母と二人暮らしになったロージーと、父と二人暮らしているムサの不思議な出会いと、共感がちょっとした冒険につながっていきます。
登ることが許されていない屋上に登って、締め出されてしまった二人。
絵を見ると確かに危ない場所ですが、何か二人を象徴しているようでした。
管理人に見つけられる直前の脱出劇。
緊張感が、二人の絆を強くしたようです。
参考になりました。 0人

★5  人々の魂の輝きを見つめて・・・ 投稿日:2015/02/20
R☆さん 40代・ママ・北海道  
アラスカの詩 極北に生きる人びと
アラスカの詩 極北に生きる人びと 写真・文: 星野 道夫
出版社: 新日本出版社
『人間の風景の面白さとは、
私たちの人生がある共通する一点で同じ土俵に立っているからだろう。
一点とは、たった一度の一生をより良く生きたいという願いであり、
面白さとは、そこから分かれてゆく人間の生き方の無限の多様性である。』
(―「極北に生きる人びと」‘生まれ持った川’より)

星野道夫のアラスカの詩三部作のうちの1冊で
星野道夫がそれまでに出会った、
極北のアラスカに生きる人びとに焦点をあてて書かれたものです。

人の生き方とは、こんなに多様性のあるものなのだと
深く感動しました。

作品中で(星野道夫の友人)アル・スティーブンスが
「ミチオ、誰もが自分の人生を書きつづる力があったらいいだろうな。どんな人間の人生も語るに値するものだと思う・・・。」
と言っています。

生きて行くということは、楽しいことや幸せなことばかりではありません。
時には果てしない悲しみや苦しみの渦に巻き込まれてしまうことも。
それでもひたむきに生きる極北の人々。
そういった人々が発する魂の輝きを
星野道夫は同じ土俵に立ってしっかり捉え、見つめ、耳を澄まし、
愛情を込めて綴ったのが、この本なのだと思います。

今を生きる全ての人への
応援歌のようにも感じられる素晴らしい1冊です。
参考になりました。 0人

★5  大人でも楽しめます 投稿日:2015/02/19
ヤキングさん 30代・ママ・東京都  男の子11歳、女の子5歳
講談社文庫 穴 HOLES
講談社文庫 穴 HOLES 著者: ルイス・サッカー
訳: 幸田敦子

出版社: 講談社
無実の罪に着せられ、矯正キャンプに連れて行かれたスタンリー。
そこはキャンプとは名ばかりの、見渡す限り干からびた土地が果てしなく続く、かつての湖の底だった。
過酷な環境の中でスタンリーは日々、きめられた大きさの穴を掘る毎日を送るのだが、それには隠されたある理由があった。

主人公スタンリー・イェルナッツはひいひい爺さんがある約束を守らなかったばかりに、まったく付いてない人生を送ってきました。
実はこれ、主人公を面白おかしく、誇張するための、ただの設定だと思っていたんですが、それこそがとても重要な要素だったのです。
作中所々に110年前の描写が出てきますが、最後まで読むと、すべてが見事な伏線だったと気付くんです!

最初は辛い描写にめげそうになりますが、スタンリーの成長、友人との出会いなどで変わっていく姿にひきつけられ、考えをめぐらせ、自ら窮地を脱出しようと頑張る姿はとても逞しいです。

子どもだけだなんて、もったいない!
大人も十分楽しめる作品です。
既に映画化されているそうなので、ぜひ見てみたいです。
参考になりました。 0人

★5  5年生に読み聞かせしました。 投稿日:2015/02/18
ぴぴぴろりんさん 40代・ママ・福岡県  男の子11歳、男の子7歳
ひとのいい ねこ
ひとのいい ねこ 作: 南部 和也
絵: 田島 征三

出版社: 小学館
5年生の読み聞かせで読みました。
2冊中の2冊目に読みました。
この本の時間は、4分ぐらいです。

ひとのいいねこが、森で出会ったノミに血を吸わせてあげる。

ノミが元気になって、卵を産んで、どんどん増えていき・・・
どんどん厚かましくなり・・
「ひとくち、ひとくち」と掛け合いの連続。

5年生にもなると静かに話を聞き、自分の中で、感じるようですが、
このお話では、あちらこちらから・・子ども達の声が聞こえてきました。

なかなか、独特な面白い話なので、いつ紹介しようかと温めていましたが、楽しんでくれて良かったなと思いました。
参考になりました。 0人

★5  5年生に読み聞かせをしました。 投稿日:2015/02/18
ぴぴぴろりんさん 40代・ママ・福岡県  男の子11歳、男の子7歳
ヘリオさんとふしぎななべ
ヘリオさんとふしぎななべ 作・絵: 市居 みか
出版社: アリス館
5年生の3学期の読み聞かせで読みました。
この本の時間は、5分ぐらいです。
2冊中の1冊目に読みました。

不思議な話なので、一度、読み聞かせで紹介したくて、ずっと温めていました。

机を下げて、前に子ども達が集まって、お話を聞くクラスだと絵を見せることも可能でした。

「絵に手を加えてはいけない」お札の存在。
ナベのシチューを食べたくて、ドアを描いて、入る。
狭い部屋に閉じ込められる。
はしごを絵具で、書きながら脱出。
やっと、自分の部屋に戻れたが・・・
ナベは、どこにいったのか?

子ども達は、熱心に耳を傾けてくれました。
参考になりました。 0人

★5  哀れの着物をまといながら 投稿日:2015/02/15
天使のケーキちゃんさん 10代以下・その他の方・静岡県  
講談社青い鳥文庫 平家物語 夢を追う者
講談社青い鳥文庫 平家物語 夢を追う者 文: 時海 結以
絵: 久織 ちまき

出版社: 講談社
人生は、はかないものだと感じました。
どんなにいばりくさった人間でも、死ぬ時はみんな同じです。
夢を叶えて、領地を手に入れたとしても、
すぐにだれかの手へわたってしまいます。
やれることには限りがあるけれど、そこに近づけるように、
私もせいいっぱい努力したいです。
参考になりました。 2人

★5  がんばっぺえ〜 投稿日:2015/02/14
まつちやんさん 40代・その他の方・三重県  
へぇこいたのだれだ?
へぇこいたのだれだ? 作: 平田 昌広
絵: 野村 たかあき

出版社: くもん出版
「へえ こいたのだれだ〜」「おらじゃねえ」の繰り返しに、高学年の読み聞かせでは、こういう「うんこ」「おなら」関係の本は、笑いをこらえてできるだけすまし顔で恥ずかしがりながら聞いてくれるのですが、思わず吹き出す子もいました。低学年は、恥じらいもなく大爆笑。最後の一言もおならを文字ってる?!「がんばっぺ〜」 うん。今日も一日頑張るぞ〜と前向きになる朝にオススメの本です。
参考になりました。 1人

★5  5年生の読み聞かせで読みました。 投稿日:2015/02/08
ぴぴぴろりんさん 40代・ママ・福岡県  男の子11歳、男の子7歳
槍ヶ岳山頂
槍ヶ岳山頂 作: 川端 誠
出版社: BL出版
主人公と同じ5年生の読み聞かせで、
1学期と2学期に 2クラスに読みました。

5年生は、親元から離れての「自然教室」という名の集団活動があり・・
また、秋には、山登りの遠足もあるので、この本は、ぴったりでした。

少し下の学年でもいいかもしれませんね。

長い本なので、朝の読み聞かせには、1冊だけです。

きつい時の心の葛藤、登ったときの喜びと素晴らしい体験本です。

子ども達は、真剣に耳を傾けてくれました。

お勧めの1冊です。
参考になりました。 0人

★5  前に進む子ども達に 投稿日:2015/02/06
みまりさん 40代・ママ・岐阜県  女の子15歳、女の子12歳
はじまりの日
はじまりの日 作: ボブ・ディラン
絵: ポール・ロジャース
訳: アーサー・ビナード

出版社: 岩崎書店
下の娘が通う小学校で読み聞かせをしています。

毎回違う学年の読み聞かせをしていますが、
今日は娘の学年6年生を担当しました。
6年生に読むのは、今年度最後なので、
何かこれから前に進むためのメッセージ的な本がいいなと思い、
この本を選びました。
力強くて、説得力があって、とってもいいと思います。

最初にちょっとおもしろい本(まくらのせんにん そこのあなたの巻)を
読んでから、この本を読みました。

みんな、静かに聴いてくれました。
伝わったかな?

これから夢に向かってどんどん進んで欲しいと思います。
参考になりました。 3人

★4  特別養護学校で 投稿日:2015/01/31
べにちゃんさん 60代・その他の方・山形県  
もりもりくまさん
もりもりくまさん 作: 長野 ヒデ子
絵: スズキ コージ

出版社: 鈴木出版
図書館で読もうとしたら、

「くまがこわーい!」

と、何回か敬遠されることがあった本です。

たまたま、養護学校の子どもたちに読んだら、怖がるということはなく、と

てもいい反応でした。

わぉ!のところを、手を挙げ、みんなで唱和するようにしてみたのです。

初めは、バラバラで、ぎこちなかったのが、だんだんぴったりと息が合うよう

になっていき、その後、何度もリクエストされました。

担任によると、みんなの反応が、こんなに一つにまとまることは、とても珍

しいのだそうです。

この絵本には、秘めた力があるような気がしました。
参考になりました。 0人

★5  「最後に意味を持つのは・・・」 投稿日:2015/02/02
R☆さん 40代・ママ・北海道  
アラスカの詩 夢を追う人
アラスカの詩 夢を追う人 文・写真: 星野 道夫
出版社: 新日本出版社
『結果が、最初の思惑通りにならなくても、
そこで過ごした時間は確実に存在する。
そして最後に意味をもつのは、
結果ではなく、
過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。』

星野道夫が遺した数々の珠玉の言葉の中で、私が特に好きな言葉です。
(この本の“ワスレナグサ”という章にも載っています。)

この「夢を追う人」は
星野道夫のアラスカの詩・3部作の1冊です。
他に「めぐる季節の物語」「極北に生きる人々」があります。
生前に書かれたエッセイと写真の中から、テーマ別に選んで再構成したもので、
子ども達にも広く読んでもらえるようにとの配慮から、ルビ付き&文字も少し大きめで小学校高学年くらいから読めます。
3部作に特に順番があるわけではないので
どの1冊から読んでも良いと思いますが
私なら子どもに勧めるならまずはこの「夢を追う人」を選びます。
“アラスカとの出合い” “十六歳のとき”などの章は
特に若い心に響くのでは、と思います。
また、写真絵本「森へ」を読んだことがある方は
「夢を追う人」最後の章“トーテムポールを探して”を読むと
より一層、星野道夫ワールドを味わうことができますよ。

星野道夫の写真もたくさん掲載されています。どの写真もそれはそれは素晴らしいので、
子どもの読書用に買い与えた場合など、
『最初は写真だけ眺めるつもりで開いてみたら』と勧めても良いと思います。
写真を眺めているうちに、
きっと広大なアラスカの大自然に
心を飛ばすことが出来ることでしょう。

星の数は5つまでしかありませんが、
もっとたくさん星を付けたいくらい、このシリーズはお薦めです。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

3910件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット