プラスチックがごみになった後で・・・
|
投稿日:2024/05/27 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
昔に比べたら、確かに何でもプラスチック製品に置き換わっているなぁと、この本を読んでいて実感。
私達の生活で一番大きく変わったのは、やはりペットボトルとレジ袋でしょう。
これはもう生活に欠かせないもので、最も手軽に捨ててしまいがちなものですね。
それが野生の生き物が食べてしまい、被害に遭う・・・
とても恐ろしいことです。
また、リサイクルという観点で、燃やせばリサイクルになるという考え方があるのが意外でしたが、根本的な解決にはなっていないのだということも理解出来ました。
プラスチックを作る為の資源もなくなっていく中で、プラスチックをごみとしてではなく再利用出来るようにする、安易に消費してごみを増やさないようにするなどの発想を考え出す社会になって欲しいと強く感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
詩の本
|
投稿日:2024/05/26 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子3歳
|
ネコのゆきちゃんは、自分の名前が、雪と同じことが、なぜかな?と疑問を感じます。詩として楽しめるテキストに、それに似あったイラストがついてるなと思いました。灰色を基調とした雪景色なのだけど、素朴な温かみを感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほどほどに!
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
ことりのミーテは鳴きまねが上手です。
だからいろんな鳴きまねをして
みんなを困らせています。
いたずらにしてはちょっとやりすぎている
そんなところもあり、最後はどうなるか
ずっと気になりました。
反省しているのかしてないのか
ちょっとはっきりしませんでしたが、
ほどほどにしてほしいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最近ハマってます
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
ぼりすのシリーズに最近はまっています。
今回ぼりすはお買い物に行くんですが、
メモをみながら忘れることのないように
順に買っていきます。
でも最後になぜか一軒寄り道?
花屋に行きました。
そのエピソードがとても大好きです。
ぼりすはいつも最高です!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おんぶ
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
ももんちゃんが
おんぶされるお話だと思っていましたが、
その逆でももんちゃんがみんなを
おんぶするお話でした。
羊をおんぶするときは大丈夫でしたが、
さぼてんをどうやっておんぶするのか
ちょっと心配でした。
ももんちゃんがおんぶされている絵も
よかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たくさんあるね
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
「道」の種類ってたくさんありますね〜。
近道、通り道、寄り道・・・
もっとたくさんの「道」が出てきました。
男の子と女の子がその道をずっと進んでいます。
途中で道がなくなった時、そこで終わると思いました。
でも道は進んでいくとできるという流れがあり
お話は続きます。
いいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろい
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
男の子が先生になりきって
犬にいろんなことを教えます。
その間ずーっと犬は迷惑そうな顔をしています。
めんどくさいな〜、やりたくないな〜と
あからさまな顔をしています。
それがとってもおもしろい!!
子供がそれに気づかず
一方的にやっている男の子が
かわいいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なるほど〜
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
そうか〜・・
タイトルを見たときは何も分かっていませんでしたが
この二人は全く正反対なんですね。
てんとうむしは晴れている時に遊びたい、
かたつむりは雨の日に遊びたい。
難しいですね。
にわとりとふくろうくらい違いがありますね。
お互いの違いを認め、うまく共存する。
簡単なようでむずかしいと思いました。
工夫次第ですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はいはい?
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
最初のほうは「はいはい」とは感じられず
この「はいはい」は返事の「はいはい」かな?
とはっきりしませんでした。
赤ちゃんのはいはいとは少し違うけど
赤ちゃんが動物の上にのって
レースのようなものをするお話です。
最後はおとうさんの上に赤ちゃんが乗っている
そんな絵でしたが、はいはいの意味が
少し微妙でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あったかい
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
絵ではなくフェルトで作られた絵本です。
バラバラになったフェルトがでてきて
それを組み合わせると何になるか
それを考える楽しみがあります。
フェルトでできているから
全体的にあたたかい感じがします。
赤ちゃんにおすすめの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろい
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
ことばのいたずら・・・??
言葉遊びのようにも感じました。
ひとつひとつの項目を
「ふーん・・」「へぇー・・」と
思わず声がでるような
そんな内容のものがたくさん描かれていました。
声に出して読むと楽しいですよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おなかがすいたら
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
おなかがすいたら
ぐーぐーなったりきゅるきゅるなったり・・
みんなおなかがすいたから
レストランにいきましょう!
食べ物が出てくるまでのみんなの顔が
とても元気なくおなかを押さえています。
食べている姿は夢中になっていて
豪快でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なでなで
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
眠そうなとき
なでなでされると眠りにつきやすいですよね。
この絵本は女の子が眠いのに
周りのベッドやいすを女の子がなぜなぜします。
まるで呪文のようにベッドにいくまでのものを
なでなでしていきます。
最後の最後にはお母さんの手がなでなで・・・
いい終わり方でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
擬音を楽しもう
|
投稿日:2024/05/19 |
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県 男の子15歳
|
いただきまーすのあと
誰かが食べ物を食べています。
その咀嚼の擬音がすべて違っているので
それがおもしろいと思いました。
そして食べているものがうしろ姿になっているので
それが何の動物か当てるものおもしろいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味深いです
|
投稿日:2024/05/21 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
アップサイクルって何?と思ってしまいますが・・・
テレビなどで聞いた事があるものや、あっと驚くものまで、いろいろなものが紹介されています。
エアバッグや消防ホースなど、もともとが頑丈に作られているものを違う形に・・・となれば、そこで出来上がったものも頑丈に違いありません。
乗り物好きな子供達の心をがっちりつかみそうです。
他にも思いもよらない変貌を遂げているものもあり、発想力豊かって凄いなぁと感じる内容です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食品ロスへの対策
|
投稿日:2024/05/21 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
飲食店でご飯のサイズを選べるようにする、野菜の包装を見直して鮮度が長持ちするようにするなど、様々な方面で食品ロスをなくすための工夫が紹介されています。
技術が進歩して、食品を長期保存出来るような方向に対策が立てられるのは本当に凄い事だなと感心しました。
しかしながら、根本的に作り過ぎへの対策、食べ物を残す事への対策も必要だろうと改めて感じました。
形の悪い野菜でも、喜んで購入する人は沢山いると思うので、そういうお店が広がっていくといいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
スマホとの生活を考える
|
投稿日:2024/05/18 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
子供は心も体も成長中なので、スマホに依存した生活は良くないということは大人には分かるけど、子供にそれを納得させるのはなかなか難しそうですね。
スマホに依存した生活をしてしまいがちなのは、大人も子供も同じ。
大人は良くて子供はダメな理由というのはないので、この本は子供対象ではありますが、大人もよくよく考える必要があると考えさせられます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味深いです
|
投稿日:2024/05/18 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
SDGsがテーマになっていますが、この巻では生命の誕生や地球温暖化などの観点から海の生態系についてや多様性などについて紹介しています。
海の豊かさとは一見離れた話になっているようではありますが、地球の豊かさを海を中心に考えた時に、どうあるべきかを考えるきっかけになるのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親子で使い方を学び、共有する
|
投稿日:2024/05/14 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
子供にスマホを持たせると、やはりどこか自由に使っている部分があり、子供同士で親にばれない使い方をしている節があります。
親が使い方を強制することはなかなか出来ないと思いますが、だからこそルールを作って、守らせるところは守らせなければならないと、こういう本を読んでいると強く感じます。
軽い気持ちで何かを買わせてあげたり、ポイントを貯めるサイトにアクセスさせるのも、後々のトラブルにつながるのだと改めて感じました。
子供向けの本ではありますが、親もしっかり学んで、子供と内容を共有すべきだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
プラスチックごみについて学ぶ
|
投稿日:2024/05/12 |
hime59153さん 50代・ママ・三重県 男の子12歳
|
プラスチックごみが何故こんなにも問題になっているのか?
というのを順を追って紹介しています。
日常生活で出るごみをきちんと分別していても、カラスに荒らされたり、台風などで吹き飛ばされたりと100%管理出来ている訳ではない、という点にまず改善点を感じますね。
そして川を流れて海に流れ出ていったごみのせいで、生き物にどんな影響があるのかを知ると、人間として本当に反省しなければなりません。
ミジンコからもプラスチックごみが確認出来ると知り、マイクロプラスチックの細かさ具合が恐ろしいですし、近い将来、自分達の食糧になる魚介類に大きな問題が出てきそうだと心配になります。
改めて、自分達にどんなことが出来るのかを考えるきっかけになる内容です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|