小学生六年生のタケルには、長らく隠してきた秘密があった。 でも、もうごまかせない。 じつは、おれ—— 右と左の区別がつかないんだ……!
東京からの転校生、実里が右手に描いてくれたミミズクを目印に、こんどこそ左右を覚えようとするタケル。 いつも早足で歩き、めったに笑わず、思ったことをズケズケと口にする実里は、クラスの女子たちとすこし、雰囲気がちがう。
すこしおかしなところもあるけど、なんだかかっこいい実里のことが、タケルは気になってしかたない。 そんななか、タケルの右手のミミズクにふしぎなご利益があるというウワサが立って——
「このミミズク、なんかパワーあるみたいなんだよね。だから、また描いてよ!」
右手にミミズクを描いてもらっているうちに、タケルは実里の意外な一面を知っていく。 そして、彼女がおおきな傷と秘密を抱えていることも——
第1回フレーベル館ものがたり新人賞大賞受賞作!
北の街の牧場。 夏の日の草原。 変わった転校生と、淡い恋心。 そして、実里が抱える小学六年生にはいささか重いその秘密も、すべてひっくるめて—— どこか懐かしく、そして冒険めいたワクワクに満ちているこの物語の空気が、愛おしくてたまりません!
店の中で父親が他の客を怒鳴り散らし、居心地が悪そうにしているその子どもにソフトクリームを差し出すタケル。 どうしていつも早足で歩くのかとクラスメートにからかわれて、「足に聞いて」と答える実里。 主人公とヒロインふたりの、まっすぐで健やかなキャラクターが特にみどころ。 後半に少し重たい展開がある本作ですが、タケルと実里のキャラクターのおかげで、さわやかな読み心地はくずれません。
また、重要な場面での色彩の印象的な描き方も本書の魅力のひとつ。 なだらかな地平を染める、夕焼けの赤。 空とのコントラストがまぶしい、草原の緑。 本書を読んでいるあいだずっと、みずみずしくあざやかな色合いが目の前に輝いて見えるようでした。
右手のミミズクからはじまる、ひと夏の物語。 さあ、青春補充しましょう!
(堀井拓馬 小説家)
右と左の区別がつかないタケルは、東京からやってきたミノリに、右手にミミズクの絵を描いてもらって近づき…? 第1回フレーベル館ものがたり新人賞大賞受賞作!
実は私も主人公の丈と同様に、瞬時に左右の区別がつきにくい。一呼吸おいて、両手を見て「ああ、こっちが右」と確認する。
そのことが、児童文学のタイトルになったことにまず驚いた。実里が丈の右手にミミズクを描くという解決法には、そんな方法があったのねと感心した。
物事を冷静に見据えて、的確に判断していく実里にも大きな悩みがあり、丈のおじいちゃんがいてくれたことにほっとした。
何か悩んだ時に、人に相談してほしいという持田先生の言葉は心に素直に響く言葉だ。
自分ができることで人の役に立つことはやればいいのだし、工夫してもできないことは人の助けを借りてもいい。そんな風に考られたら、きっと気持ちが楽になる子どもたちもいるのではないだろうか。
一生懸命頑張りすぎている子どもがいたら、そっと手渡したい一冊である。もちろん、大人にも。 (はなびやさん 50代・ママ 男の子17歳)
|