「プログラミングえほん」シリーズ全4巻 ◎第20回学校図書館出版賞受賞のシリーズ「アルゴリズムえほん」の姉妹編◎
2020年度から必修の「プログラミング」教育。世の中にはさまざまな教材やスクールが登場し、どれを選べばいいのやら。本シリーズは小学校低学年に読んでもらいたい「プログラミングに出合う絵本」。監修の松田孝先生は「はじめに」で、「子どもたちにとって、プログラミングは現代の砂場遊び」と述べています。つまり、砂場のフレーム内でトンネルを掘ったり砂を盛ったりして世界を構築することと、コンピューターで「こう動かしたい」「こういう形にしたい」をかなえるプログラムを組むは同じ遊びだということです。
文部科学省は、2018年11月に「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」を発表し、プログラミング授業の方向転換&方針の拡大を新しく示しました。これまで認めていなかった「学校での『教科』にからまない内容のプログラミング授業」が公に推奨され、「プログラミングでこんなことできるのか!」という気づきや具体的なプログラミング体験を、ゲームやロボットなどのツールを用い、「楽しい遊びを通して」「ゲーム感覚で」行えることなったのです。この授業内容をC分類とよびますが、本シリーズ(およびアルゴリズムえほんシリーズ)はそれに対応した内容になっています。
1 プログラミングって、なんだろう? 2 プログラミングでできること、できないこと 3 プログラミングにちょうせん! 4 みんなでプログラミング!
3巻『プログラミングにちょうせん!』では、 前半のストーリー部分では、ロボットにお手伝いをしてもらうなら、どんなことをしてもらいたいか、3きょうだいがそれぞれ考えて、プログラムを組んで試してみます。さて、どんなことをお願いしたのかな? トランプを使った「ハート集めゲーム」もあります。知識ページでは、プログラマーのお仕事「ゲームソフトをつくる」「サイバーこうげきの危険を防ぐ(ハッカー)」を楽しく紹介。指導者向けページには、IchigoJam(BASIC)とHackforPlay(JavaScript)を使った「テキストのプログラミング言語」を身につける小金井市立前原小学校での授業実践例を掲載しています。
プログラミングって私たちの身の回りにも、たくさん活かされて、役に立っていますよね。
アイデアを考えて、それのためにプログラミングして。
トランプを使ったプログラミングとか載っていて、おもしろかったです。
こどもも興味を持ち、読んでいました。 (みちんさんさん 30代・ママ 女の子11歳、女の子9歳、女の子5歳)
|