公園のベンチで、片目に何か丸いものをくっつけて本を広げるお姉さんがいます。 なんだろう、と子どもは気になりますよね。 「あれ、なあに?」と聞くと「見ちゃだめよ」というお母さんがいます。 「お姉さんに(直接)聞いてみたら?」と促すお父さんもいます。 そこで、はやたくんという男の子は質問します。 「それはなんですか?」って。
お姉さんの名前は、ゆうこさん。 ゆうこさんが答えてくれました。 「これはルーペ。これで ほんを よんでいるの。ルーペは いろんなものをおおきくみせてくれる どうぐよ。わたしは めが よく みえないの。でも この ルーペがあれば こんな ちいさな もじだって……」 はやたくんはルーペをのぞきこんで、本の文字に「でっかい」とびっくり。 ルーペを貸してもらったはやたくんが、ルーペを通してあちこちへ目を向けると、いろんなものが見えてきます……。
本書は実話をもとに “障がいってなんだろう”を子どもと一緒に考えられる絵本。 読み進めるうちに、ゆうこさんのように目が見えないから、道を的確に伝えられる場合もあるんだな、とか、車椅子に近寄ると危ないからって避けるより、手を差し出してくれる方が嬉しいんだなと、読者もわかってきます。 そして、はやたくんが、ゆうこさんに「それはなんですか?」って聞いてみてよかったなぁと思うのです。
“障がいとは”を身近に考える作品ですが、決してお説教っぽい本ではありません。 ゆうこさんにとっての「ルーペ」のように、この絵本はみなさんの周囲の小さな物事がでっかく見えるきっかけになって、もしかしたら日常でおもしろい発見に出会えるかもしれません。
巻末には、絵本づくりに関わった人たちからのメッセージが寄せられています。 みんな同じでもつまらないし、みんなちょっとずつ違うのがあたりまえ。 気になったら「それ、なあに?」「大丈夫?」と声をかけあえる社会は、障がいのある人にとっても、ない人にとっても、きっと風とおしのよい社会です。
多屋光孫さんが描く、太い線とあたたかい色合い、人物たちの表情は、じっくりながめたくなる味わい深さです。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
子どもといっしょに「障がい」を身近に考える教材絵本
ゆうこさんは、うまれたときからめがよくみえません。 だいすきなほんをよむのときは、いつも「ルーペ」をつかいます。 はやたくんはゆうこさんの「ルーペ」がふしぎでしかたありません。 ゆうこさんにかりて「ルーペ」をのぞいてみると……。
実話をもとにした、障がいとは何か、をみぢかに考える絵本です。 障がいのある人もない人も、 多様な存在をおたがいに認め合える社会へ。
ゆうこさんは 目がよくみえません
本を読むとき ルーペで 文字を大きくして読んでいました
それをみた 女の子の親子と 男の子の親子 ゆうこさんを見る目が違いました
男の子のお父さんは 「聞いてみたら」
女の子のお母さんは 怖い顔で 「みちゃダメよ!」
この女の子にも ルーペ見せてあげたいね
ルーペで昔が見えました(おもしろい描き方です)
それぞれ 障害を持っている人に対する 対応が違います
どうしてでしょう?
お互いの違いを認めあえたらどんなにいいのでしょう
でも・・・・どうしても 壁をつくり その人を理解しようとしない
私たちは たくさんの人の中で生きています お互いに違いますが 認め合う心をもって 生きていくことが大切だと思いました
この絵本は 本当に いろいろ考えさせられる絵本です
そして お互いに助け合って生きていけたら いいなあと思いました
たくさんの人に読んでほしい絵本です (にぎりすしさん 60代・その他の方 )
|