新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ 中学年

「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ 中学年

編集: 麻生達也 森壽彦
監修: 茅野 政徳 曽根朋之
出版社: 東洋館出版社

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥2,090

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2022年07月22日
ISBN: 9784491049229

144ページ

出版社からの紹介

「子どものつまずき」を分析して考案した「書けるようになる」ためのワーク!
本書の概要
子どもが書けないのは「書き方が分からない」から!「読点」や「主語述語のねじれ」などの基本から身に付けていき、「日記」「観察文」「創作文」などを書けるようにしましょう!
本書からわかること
コピーOK!普段の授業でも、朝学習や帯学習、宿題でも、手軽に使える3ステップ
ステップ1 みにつけよう―「長音」「促音」「敬体・常体」などの基本的なこと
ステップ2 やってみよう―「オノマトペ」「書き出しの工夫」などレベルアップ
ステップ3 のばそう―「日記」「観察文」など教科書に登場する文種を書けるように



「書くこと」は劣勢?
令和3年度全国学力・学習状況調査の記述問題(意見文)の正答率56・7%、無回答率9・5%。10人に1人が「全く書けない」問題があります。 本書製作に当たっては、学習指導要領の育てたい資質・能力をまず洗い出すことから始めました。系統的に「書くこと」の力を育てていく意識をもち、現場の子どもたちの反応も見ながらワークシートをよりよいものにしてきました。 スマートフォンの普及により、子どもたちの中では「打つこと」の意識が高まっているかもしれません。そこでは文面を考えることよりも、単語でもいいから、迅速にコミュニケーションすることを意識しているでしょう。 一方で、本来の「書く力」を育てれば、自分の考えを整理し、遠くの人、遠い未来にまで自分の考え残すことができます。この時代だからこそ、「書くこと」の指導を充実させていきたいところです。
こんな人におすすめ
目指したのは、子どもが自信をもって、しっかりと文を綴り、その積み重ねによって文章を書き上げる力を身に付けてくれることです。本書が、書けるようになりたいと願う子どもと、それを支える先生方の一助となれば幸いです

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット