どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
5件見つかりました
このお話は、山の鬼と海の鬼の生活や住居、習慣などを描いたお話でした。本当にあるかのようにリアルな設定で描かれていて、うちの子は鬼の生活に夢中になって見入っていました。絵もかわいいタッチだったので小さい子も楽しめそうです。
投稿日:2016/01/30
知っているようで、知らなかった鬼の生態が詳しく描かれていてビックリです。山オニ族と海オニ族がいること、桃と豆が苦手だったり、お互い物々交換して生計を立てていることなど・・・。とにかく目からうろこで 面白い!大人も楽しめます!
投稿日:2010/08/01
オニのすべてがぎっしり詰まったとても楽しいオニの図鑑です。 オニには、山オニ族と海オニ族がいるということに へぇ〜へぇ〜へぇ〜!(笑) 嫌いな食べ物は桃と豆で、桃はアレルギーを起こすそう。。 海オニ族はイルカを守り神として大切にしていた。。などなど 親子でへぇ〜へぇ〜へぇ〜!を連発しながら読みました。 オニの仕事、住居、衣服、食べ物などの暮らしぶりから、 オニ達の行う儀式に至るまでとても細やかに描かれています。 文章は漢字も多く、まだ我が子達には難しいかなとも 思いましたが、絵が楽しくて、少し文章を補足するだけで 自分達で絵を眺めてオニの世界を楽しんでいました^^☆ これ一冊読めば、オニ博士になれますよ〜♪
投稿日:2007/02/13
オニと言えば赤オニか青オニ、ツノが1本か2本といった種類が思い浮かぶのですが、この図鑑では山オニ族と海オニ族に分類され載っていました。 一見、縄文時代の生活に似ている気がしました。 私は細部まで描かれた絵を見るのが大好きなので、オニの村や棲み家の断面図が興味深かったです。 燻製や干物、塩やアクセサリーなど様々な物を作っているスローライフが、平和で楽しそうに見えました。
投稿日:2020/01/23
例えば鬼たちの衣服のところで、ふんどしの巻き方とか、 鬼の鉄棒の作り方の作業シーンとか、 ヒコさんの絵の面白さは楽しめますが、これが果たして、鬼の「生活図鑑」か?という割れると、石器時代とか弥生時代の日本人の暮らしぽく見えたのは、わたしだけでしょうか? 残念ですが、この本を子どもたちに進めたいかといわれると、Noです。
投稿日:2018/05/13
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / てぶくろ / がたん ごとん がたん ごとん / おおきくなるっていうことは / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索