新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

こんこんさまにさしあげそうろう」 ママの声

こんこんさまにさしあげそうろう 作:森 はな
絵:梶山 俊夫
出版社:PHP研究所 PHP研究所の特集ページがあります!
税込価格:\1,282
発行日:1982年
ISBN:9784569586007
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,458
みんなの声 総数 20
「こんこんさまにさしあげそうろう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 昔の人の知恵を見直してみる

    「のせぎょう」という、えさが最も乏しくなる大寒の夜に、キツネやタヌキなどの山に住む動物に食べるものを施し、動物達が悪さをしないよう考えられた年中行事を題材にした本です。

    何日も雪が降り続いて、食べ物が底をついたキツネの母と子。寒くてお腹がすいた子ギツネは、泣きながらお母さんキツネの胸の中で眠ってしまいます。母親にとって、これほど辛いことはないと思います。母ギツネは村の鳥小屋を襲おうと決心しますが、犬にほえられて断念。池も凍っていて魚も取れない。諦めて母ギツネが穴に戻って見たのは、子ギツネが枯れ葉をくわえ、泣いて眠ってしまった子ギツネの姿。切なすぎます…。

    でも、そんな時、村はずれのお稲荷様から、「こんこんさまにさしあげそうろう」という子供達の声が聞こえてきます。丁度、のせぎょうの日だったのです。母ギツネは「ありがたい」とお稲荷様に手を合わせ、お供え物のあずきめし、あぶらあげ、かわじゃこを持って帰り、子ギツネに食べさせます。母ギツネの目に涙が一杯たまります。私も涙が出てしまいました。

    この本を読んで、最近、民家まで下りてきて畑を荒らし、射殺されるクマ、捕獲される鹿や猿などを思い出しました。昔の人達は、動物達の生を尊重することが自分達の生活を守ることだと判っていたので、こういった行事をしていたのでしょう。

    今、地球温暖化、樹木の伐採など、彼らのえさを取り上げているのは私達人間。自然、野生の動物、人間がどう共存していくのか、改めて考えさせられる一冊でした。

    投稿日:2010/11/03

    参考になりました
    感謝
    5
  • 思いやりのお話

    このお話は、一番寒い冬の日に、村の子供たちが、キツネが食べ物が取れなくて悪さをしないようにお供え物をしに行くお話でした。お互いの事を考えたとっても素敵な方法だな〜って子供と私は感心していました!!最近熊とかが下りてきて問題になっていますが、この絵本を読んでこんな素敵な解決策があるんじゃないかな〜って思いました。

    投稿日:2015/09/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 捕まったら大変。早く帰れ〜

     これからの季節、おふとんの中でおやすみの前に読んであげてはいかがでしょうか。
     雪が何日も降り続いて、山も畑も真っ白。
     キツネの巣穴の中で、寒くておなかを空かした子ギツネと母ギツネ。
     子を思う母ギツネが、必死で食べ物をさがします。
     幾日も幾日も。
     『次のページで、食べ物が見つかりますように』と祈りながら読みました。
     子ギツネが衰弱してく様子に「しんじゃうよ。」と、息子。
     母ギツネが、食べ物が豊富な季節を思出しているシーンは泣けます。
     “のせぎょう”の太鼓の音に母ギツネが近づいていくシーンでは、「おかあさんが、人間に捕まったら大変。早く帰れ〜」と、興奮気味の息子。
     最後の子守歌もジーンときます。
     タイトルの生きたお話でした。
     読み終わって、「おふとんはあったかいね〜」と満足げな様子でした。
     絵が、『ごろはちだいみょうじん』の梶山先生で、雪景色の寒々しい山でのキツネ親子の温かいお話にピッタリでした。
     4歳の頃の思い出の一冊です。

    投稿日:2009/11/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 野施行

    ずっと気になっていた作品です。
    『じろはったん』という児童書で有名な、森はなさんの作品。
    野施行という風習を織り込んだおはなしです。
    寒中、食べ物に困ったキツネからの被害を防ぐために、
    油揚げなどの食べ物を供える風習を、
    キツネの親子の視点から紡ぎます。
    雪が続いたある日、お腹を空かせた子ギツネの様子が切ないです。
    必死で食べ物を探すかあさんギツネの姿も痛々しいです。
    民家からニワトリを、というくだりでドキッとしますが、
    そう、生きていくためなんですね。
    そんな中、救われたのが、大寒の晩の野施行。
    人間にとっては、被害対策でしょうが、その心根にほっこりです。
    まさに、共存の心。
    ずっと伝えられてきた風習、小学生くらいから、しっかりと受け止めてほしいです。

    投稿日:2021/01/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人と動物が共存するということ

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    寒い冬の日。雪に閉ざされた山の中で食べ物がなくおなかをすかせたキツネの親子。そこへ「野施行」という、村を荒らされないようにお稲荷様にお供えをする行事の子供達の声が。大寒の晩に行われるという行事に救われるキツネのお話。子ども達のかけ声「こんこんさまにさしあげそうろう」が気に入った娘です。様々なメッセージが込められた絵本です。成長と共に、気づき、理解できること、またこの絵本から感じることは変わってくると思います。また、このお話を読んであげたいと思いました。

    投稿日:2020/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • お腹を空かせたこぎつねの話

    寒くて中々えさが見つからない冬の日、こんこんさまにさしあげそうろうとたいこの音が聞こえてきます。何日も腹を空かせた状態だったので、天の恵みです。春を待ちわびる人間界と共存する動物の絵本です。母の愛を感じることができます。

    投稿日:2020/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • せつなかった

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    のせぎょう(野施行)
    貧窮者や難民に食物を施す風習があったのを
    寒中餌の乏しくなった野の獣などに及ぼしたもの。

    この言葉を初めて聞きました。
    昔の人の知恵って素晴らしいですね。
    しかも、こんな風に動物たちがおなかをすかせていると
    絵本で読めると、イメージもしやすくわかりやすいですね。

    寒くなってきて、子ぎつねを思うお母さんのもどかしさ。
    せつなかったです。
    下手にあげたらもしかしたら更なる被害もあるかもしれませんが、
    獣たちのために何かしてあげたくなりました。

    投稿日:2019/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本で知った昔の風習

    絵本にっぽん大賞。

    私はこの絵本ではじめて、のせぎょう、という風習があることを知りました。

    冬一番寒い大寒のころに、キツネが山をおりて鶏等を食べないようにお供えにあずきめしやあぶらあげ、かわじゃこをあげるというのです。

    この絵本はそののせぎょうのおかげで助かったキツネの親子の物語です。

    おなかをすかせた子供のために駆け回る母狐に、やはりほろりとさせられる絵本でした。

    投稿日:2017/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔の人の知恵と優しさ

    昔、寒い冬に野にすむキツネやタヌキに食べ物を備えて歩く「のせぎょう」という行事があったそうです。
    「のせぎょう」のことは私もこの絵本を読んで初めて知りました。
    冬に飢えた野生の生き物に食べ物をふるまうのは、野に住む生き物と共に生きる人間の知恵と優しさだったのでしょう。感動しました。
    寒い冬に読むと、心が温まるおはなしだと思います。

    投稿日:2015/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「のせぎょう」って、なにかな?

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子12歳

    梶山さんのきつねの絵が可愛いな〜と思って、図書館で借りてきました。
    なので、この絵本で取り上げている「のせぎょう」という1つの行事のことも、言葉としては全く知りませんでした。
    ナビの皆さんの評価は5つ☆と高かったのですが、
    私にはこの内容で、「のせぎょう」のことがあまりよく理解できませんでした。
    「のせぎょう」の説明文だけ、人間の子どもの側からになっていて、
    きつねの母親が「のせぎょう」のおかげで食べ物にありつけたことをありがたがるくだりがどうも腑に落ちなくて……。
    読み手として、気持ちがどっちつがずになってしまいました。
    できたら、きつねの立場で自然界に生きるむずかしさを見せることで統一するか、人間の側からの目線にするかどっちかにしてほしかったです。

    でも、この絵本を読んだことで、「のせぎょう」について考える切っ掛けができました。

    投稿日:2012/05/20

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット