きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
並び替え
6件見つかりました
欲張りなおおかみは、神様から天罰を受けるのですが・・・ 食べ切れない位クジラの肉が残っていた筈ですから、 それの場所を教えてあげれば良かったのになぁと思ってしまいました。 おおかみというのは国を問わず、 意地悪な一面を持つ役割を持っているのですね。 日本は古来から神様がすぐそばにいらっしゃるお話が多くありますが、 アイヌの民話もまた、 人々の暮らしに自然に神様が溶け込んでいらっしゃるのですね。 そして、神様は人間にも動物に対しても、 対等に接しているのだと、 昔の人々は考えていたのだということが、 昔話を読んでいると感じられます。
投稿日:2018/03/09
アイヌの民話ということです。 アイヌの兄弟がけちんぼおおかみにくじらの肉をわけてほしいと頼むのですが…。 欲張るとやっぱりろくなことがないのねーというお話。 人に分け与えるってけっこう幸せなことだと思うのですが。
投稿日:2017/10/13
アイヌの語り手キナラブックさんから神沢さんが聴いたアイヌの昔話(民話)だそうです。 アイヌの神さまは本州のものとはまた違ったカラーで、面白かったです。 意地汚いおおかみが 神さまから受けた報いはなかなか重たいものでした。 ですが、赤羽さんの描くおおかみの姿は、その目つきが妙に印象的で、 倒れたおおかみの上にできた小山と木々には小鳥たちが幸せそうに舞っていた姿が心に残りました。 また、子どもの神さまからの言葉(言霊とでもいいましょうか)は、自然の中で普通に起きる出来ごとで、実は呪いの言葉ではなかったような気がします。 こうしてアイヌの人たちは自然の神さまたちと共存していったのかなぁと、改めていもいました。 この内容は特にインパクトの強いものではなりませんが、展開的に難しいことは何一つないので、小学校の中学年くらいから理解できそうな気がします。 自然をテーマにしたおはなし会や、アイヌに特集を組んだおはなし会などで、読み聞かせに使ってみてはいかがでしょうか? 字も絵もとても見やすい作品でした。
投稿日:2016/07/30
アイヌの昔話だそうです。息子がおもしろそうな題名なので選びました。 おおかみどんが肉をくわえています。男の子たちが分けてと頼みますが、分けてあげません。 おおかみはくじらの肉をたらふく食べたのに分けてあげないというところが、ミソみたいです。 欲張っては天罰が?自分だけしか知らないと思っていても誰かが見ている? オチが想像もつかないような、オチで驚きました。 息子もおもしろそうに見ていました。
投稿日:2008/03/09
腹をすかしたおおかみが、打ち上げられたくじらをみつけ、その肉をくわえて歩きます。 それを分けてくれと言われて、オオカミは知らん顔。 厳しい自然でやっとみつけた獲物を分けてあげなかっただけで、とてもひどい仕打ちに合うのです。 きっと、厳しい生活環境で生き抜くためには、助け合いをしなければならないからでしょう。 アイヌならではの昔話だと思いました。
投稿日:2007/12/03
久しぶりに手にとった日本の昔話です。 イソップ童話に『肉をくわえたイヌが川に映った自分の姿をみて吠え肉を落としてしまう』というお話がありました。 それとよく似ていて欲張ってはいけないということを教えるお話なのですが、イソップよりもすごいです。徹底してます。 文書は簡潔で読みやすくわかりやすいし、赤羽末吉さんの絵がまたピッタリでよかったです。
投稿日:2005/09/14
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索