話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

私のことば体験」 みんなの声

私のことば体験 著:松居 直
絵:安野 光雅
出版社:福音館書店
税込価格:\2,200
発行日:2022年09月09日
ISBN:9784834086720
評価スコア 4.33
評価ランキング 16,378
みんなの声 総数 2
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • もしその人がいなければ、ある世界の様相が随分ちがっただろうと思うことがあります。
     松居直(まついただし)さんは間違いなくそんな一人です。
     もし松井さんがいなければ、戦後の児童文学、特に絵本の世界はまるでちがったのではないでしょうか。
     『ぐりとぐら』や『だるまちゃんとてんぐちゃん』といった、今でも読み継がれる絵本にも出会えなかったかもしれません。

     この本はそんな松井さんが月刊誌「母の友」に2009年から2011年にかけて連載した自伝風エッセイです。
     のちに福音館書店を立ち上げ多くの絵本や児童書の出版に携わることになる松居さんの本との出会いは、寝る前に母が読んでくれた絵本だといいます。
     その時のことを松居さんは「日本語の最高のことばの世界を、幼児期に耳から聞いたということ。これがかけがえのないことだった」と書いています。

     それとよく似たことを松居さん自身が子を持って体験しています。
     まだ1歳になったばかりの子供が先日読んであげたばかりの絵本をまた読んでとねだったというのです。
     字が読めなくとも、絵と声で面白い世界を感じ取ったのでしょう。

     この本では幼少の時から大学、それからふとした出会いで金沢の小さな出版社に就職し、やがて福音館書店として子供の本の出版に携わっていく姿だけでなく、その後石井桃子さんやかこさとし(加古里子)さんなどの絵本作家との出会いと交流も綴られています。

     本の最後に、松居さんはこんな文章を綴っています。
     「子どもの本の出版というのは未来志向だと思うんです。どういう人間に育つように絵本を、あるいは本を、児童文学を、子どもたちに渡していくかということ。」
     この本は、もしかしたら松居直さんから私たちに渡されたバトンなのかもしれません。

    投稿日:2022/11/08

    参考になりました
    感謝
    2
  • ありがとうございました

    • レイラさん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子29歳、男の子26歳

    私が絵本の開眼したのは、松居直さんの絵本講座に出会ったからです。
    絵本を、親子の言葉の受け渡しととらえる視点にとても感銘を受けたのです。
    この本は、松居直さんの編集方針の根底を形作った、自身の体験談をまとめたものです。
    「ことば体験」と題名にするくらい、ことばと絵本の関係性が浮かび上がります。
    月刊誌「母の友」に連載されたものをまとめてありますが、
    安野光雅さんの挿絵も素敵です。
    貴重な記録、ありがとうございました。

    投稿日:2022/11/13

    参考になりました
    感謝
    1

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット