話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」 みんなの声

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし 作:レオ・レオニ
訳:谷川 俊太郎
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1986年08月
ISBN:9784769020011
評価スコア 4.76
評価ランキング 710
みんなの声 総数 226
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

226件見つかりました

  • 小さいけれど大きくなれる!

    • だいふくさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子6歳

     一匹ではカラダが小さいくてなにもできないけれど、皆と一緒になれば、小さいものでも 大きなものを怖がらせることができると 証明してくれた「絵本」だと思います。 それが、自分の勇気にもなるのではないでしょうか。 素朴な絵ですが、大きなことをメッセージとして 送ってくれている大切な絵本だと思います。

    投稿日:2002/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 海の生き物に魅せられて…

    • ムースさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 男の子8歳、女の子3歳

     夏になると頻繁に登場するのが「スイミー」。日本語訳が美しく、海洋世界を想像しながら読み進めるのが心地良くて、わたしのお気に入りです。BINGOの歌に合わせて(サビの部分)「スイミーは泳ぐ、スイミーは泳ぐ、スイミーは泳ぐよ、海の中〜」とジェスチャー付きで(両手を合わせ、魚の泳ぐまねをする)歌うのが、うちのスイミータイムのお決まりです。その後も、物語の展開に沿って歌は続くのですが、子供はこのサビの部分が一番好きです。娘(3歳)にとって、小さなお魚はすべてスイミーになり、いろんな所で魚を見かけては「スイミー、スイミー」と叫んでいます。
     今年の夏休み、息子(8歳)と一緒に、海岸で拾ってきた石にアクリル絵の具で色を塗り、スイミーの魚釣りゲームを作りました。ちょうど小学2年生の教科書で「スイミー」を学習したこともあったのですが、2年生で登場する「海に関する漢字」をさいころの目に書き、魚釣りをする人を作る簡単なゲーム。なかなか好評でした。
     他にも、魚の形をしたスポンジペインティングをしたり、モビールを作ったり…。スイミー(海洋生物)をテーマにした工作・遊びの世界は果てしなく広がり、子供と同様にわたしを楽しませてくれます。

    投稿日:2002/10/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仲間ってすばらしい

    • しまっちさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子7歳、女の子6歳、女の子4歳

    長女娘の学校の教科書に載っていた題材です。
    心温まるお話で、仲間ってすばらしい!知恵を絞って、皆で力を合せる大切さを教えてくれる本です。
    子供だけではなく、大人も一緒に楽しめる本です。
    現代人は、人は人・自分は自分の様な考え方の人が多いように感じますが、忘れかけてた何かを思い起こさせてくれる本でもあります。

    投稿日:2002/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 力を合わせること。

    版画、というのでしょうか。ペタペタと何かでスタンプしたように描かれた絵が面白くて買いました。
    スイミーの話は、小学校の時に国語の教科書で読んだことがあります。
    当時は「沢山のものが集まると大きくな力がわいて強くなれる!」と感じていたお話です。
    みんなで力を合わせるというのは、面白い物を発見することや、のびのびと泳げること、自信をもって行動できることにつながるのですね。そしてそこにはみんなを勇気づけてくれたり、気持ちをひとつにまとめてくれる中心人物がいて、みんなで同じ気持ちになって動くことが大切なんだなぁ、と思いました。
    初めて観るたくさんの新しい世界を、まるでスイミーのように私も見つけて、多くの人に伝えていきたいと感じたのは、やっぱりスイミーがそうさせてくれたのでしょう。

    投稿日:2002/09/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仲間って、素敵!

     みんなで集まれば、何でもできる、怖いものはないんだ!ってことを教えてくれる一冊だと思います。
     人でも、動物でも、魚でも、自分ひとりではなく、周りには、必ず仲間がいて、いつでも自分を助けてくれるし、助けてあげられるんだということを実感しました。
     だから、小学校の教科書に取り入れられているのかも知れません。
     子供がこのスイミーを学校で勉強しました。私自信も、勉強したときの
    ことを覚えていました。
     もしかすると、みなさんもこのお話を覚えているかもしれませんね。

    投稿日:2002/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「もっかいみる」と何度もさいそくされます

    ビデオを借りてきて見たのが初めてでした。
    中でもスイミーが大好きでビデオを見ながら「さかなさかな」「マ・グ・ロ〜」うつぼがでてくると「おーへびみたい」イソギンチャクがぱっと出ると「わーーあ!」と感嘆の声をあげます。などなど喜ぶので、今度スイミーの絵本を買ってあげようかなと思いました。
    ピデオを見せて、絵本の反応をみてから買うのもいいんじゃないかな。

    投稿日:2002/08/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • スイミーの賢さと絵の表現が素敵です

    私が、このお話を小学校で習ってから○年。長男も2年生の1学期に習いました。何度も読んであげていたので抵抗感もなくすんなり詩の世界に入れ、たくさんの比喩表現も学んでくれたようです。幼稚園の頃は確かに詩の内容よりも絵の方に興味を持った様です。レースペーパーを使ってのこんぶやわかめのはやしの版画は、家でもやりました。スイミーが知恵を出しみんなと力を合わせて大きな魚を追い出す姿は子供達にとって大きな存在になっています。

    投稿日:2002/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひとりでもみんなでも

    ひとりだけ黒いスイミー。童話でも自分だか違うことを悩んだりするお話は良くありますが、スイミーに関してはそれがまったくないのに驚きました。人と違ってもいいこと、人と力をあわせることのすばらしさの両方をこのお話は教えてくれています。と、書くと難しいお話のように見えますが、実際に綺麗な絵をみると、自然にスイミーのいる絵本の世界にはいってしまいます。こどもたちも海の様子に夢中になりながらお話を楽しんでいました。

    投稿日:2002/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人でも楽しめます。

    • よりさん
    • 20代
    • その他の方
    • 神奈川県

    私が最初にこの本と出会ったのは、学校の教科書ででした。
    そのときはこれが教科書に載っている理由についてあまり深く考えなかったんだけど、今読み返してみてつくづく「いいお話だなぁ」と思います。
    大きなお魚になったときの迫力は子供にも伝わるからそれだけでも十分おもしろいし、願わくばその子が大きくなったときになにかのきっかけでこのお話を思い出して、勇気を得られればいいですね。

    投稿日:2002/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • いい!

    小学校の教科書で始めならいました。幼稚園の実習の時にも使用しました。幼稚園児には難しい本だったかもしれませんが、色や話がすばらしかったです。

    投稿日:2002/06/23

    参考になりました
    感謝
    0

226件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / おたすけこびと / だるまさんが / のりものずかん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット