新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

いないいないばあ」 みんなの声

いないいないばあ 文:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\770
発行日:1967年04月15日
ISBN:9784494001019
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,029
みんなの声 総数 692
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

692件見つかりました

  • 紙が厚くて丈夫ならよかったのに!!

    自分が幼い頃「ちいさいモモちゃん」シリーズが大好きだったのでこの本を買ってみました。
    初めはクマやキツネが日本画タッチ??!の様で正直「・・・可愛くない。」と思いながら0歳後半から読み聞かせをしていました。
    ただ、子供はお気に入りの様で「ばぁっ」と言いながらページを嬉々としてめくり、きつねも「こんこんぎつね」となってるのがツボの様で「こんこん、こんこん」と喜んでいます。

    初めての絵本で選ばれる方も多いかと思いますが、紙はあまり厚くなく、うちの子は背表紙まで食べてしまいました。自分で「ばあっ」とめくる事を考えてももう少し頑丈なら良かったかな。

    投稿日:2006/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • これだけは最後までよみあげられます。

    • まなともさん
    • 30代
    • ママ
    • 香川県
    • 女の子2歳、女の子1歳

    1歳の女の子は好奇心旺盛で、ジッとしておけないタイプ。その彼女がこれ読んでと持ってきてひざに座ったらノンちゃんがいないいないばぁをするまでジッと座っています。絵がとてもやさしいし、リズムがとてもよいので見ちゃうのかなぁ??

    投稿日:2006/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤ちゃんの定番絵本!

    色んな絵本が出ていますが、定番ということで選びました。
    柔らかい感じのイラストが可愛らしく、読んでる私も暖かい気持ちになれます。
    言葉の遅かった娘も「いないいないばあ」はすぐに覚え、一緒に真似っこ。
    すぐに飽きるのではないかと思っていましたが、2歳になった今でも喜んで見ています。

    投稿日:2006/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最初は

    • りんくさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子1歳

    定番中の定番ですが、やはり人気があるだけあって子供は大好きです、近所のママサン達の評判でもやはり1番人気です〜絵もとっても可愛いし、ほのぼのする絵本だと思います。

    投稿日:2006/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大喜び!お目々がランラン!!

     松谷みよこさんの、「いいおかお」「もうねんね」と3冊のセットで購入した絵本です。
     いないいないばあ遊びが嫌いなあかちゃんって、いないですよね。時には手で顔をかくして、時にはハンカチを使って「ばあ!」と出てきてやると、大喜び。1歳になると、自分がカーテンやパパの足にかくれて、ママに「いにゃー、ばああ!!」
     この絵本も、くまちゃんやきつね、いろんな動物さんが、「いないいないばあ」をしてくれます。期待させるように、少しタメて、「ばあ!」とページをひらいてやると、0歳の娘の目がランランと輝くのが、わかった程でした。
     絵本を選ぶにあたって、「長い間読み継がれてきた絵本は、まず、まちがいがないよ」とアドバイスを頂いたことがあるのですが、この絵本は、初版が、1967年!!それなのに、今でも書店で平積みされているとは・・・。名作といわれる絵本には、時代も流行も超越しちゃた魅力があるんでしょうね。
     この絵本を読み聞かせしてあげるなら、ぜひ、0歳から!
     絵本をひらくと、ハイハイで突進してきた娘の姿が、目にやきついています。「買わないと、損!!」と言い切れる程の、稀に見る名作だと思います。

    投稿日:2006/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • いないいな〜い 

    子ども達にこの絵本を読んであげると、「いないいな〜い ばあ」と読んでページをめくると、決まって、きゃ〜っと大喜び!くまの時も、ねこの時も、ねずみの時も…

    1歳〜2歳くらいまで、いないいな〜い ばあが大好きです

    投稿日:2006/05/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • はじめての絵本に最適

    • みどぅさん
    • 20代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子1歳

    子どもはどうして「いないいないばあ」が大好きなのか不思議ですが、例に漏れずわが家の息子も大好きです。
    実際のいないいないばあ遊びを楽しむようになると同じくらいから、この絵本も楽しむようになりました。
    「いないいない」で少し間をおいてから、ページをめくり「ばー」を勢い良く言うと、「だー」と言いながら大喜びします。
    自分で同じページを何度もいったりきたりしては、「ないないだー」と言って遊びます。

    ちなみに私は最初この絵があまり好きではなかったのですが、何度も読み聞かせるうちに愛着がわいてきました。
    色使いも落ち着いていて赤ちゃんにやさしい絵なのかな、と思います。

    投稿日:2006/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 0歳児にはやっぱりこれ!

    • ユナママさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、女の子2歳、女の子0歳

    8ヶ月の娘は、上の子二人に読み聞かせている絵本には、近寄ってきて触るだけですが、この絵本だと、大うけ。
    絵に飽きるまもなく、次々に動物たちが出てくるのがいいのだと思います。
    上の子二人が“いないいないばあ”としても大笑いするようになりました。

    投稿日:2006/04/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 定番ですね

    「いない いない ばあ」の繰り返し
    単純だけど、子供にはこれが面白いようで。
    「ばあ」の度にいろんな笑顔を見せてくれます。
    最後にママも「いない いない ばあ」をするととっても喜びます。

    投稿日:2006/04/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大笑い

    • ちゅらぼんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子3歳、男の子1歳

    2人の息子たちがそれぞれ生後10ヶ月のころに
    初めて読んだ本です。

    お兄ちゃんが赤ちゃんだった頃は
    絵本の読み聞かせをしても反応なしだったので
    読み聞かせはしていませんでした。
    でも、そろそろわかるようになってきたかなぁと
    試しに読んで見せたらケラケラと大笑い。
    すごい!喜んでる!
    赤ちゃんでもこんなに喜んでる。わかるんだ、、、と
    びっくりした思い出があります。

    弟も初めて読んだときには
    同じように大笑い。
    「ばあ」と開いたら顔が見える
    この変化に目をまるくして見入ったあの顔は忘れられません。

    普段の遊びで一番オーソドックスな遊びの
    「いないいないばあ」だから親しみやすいのでしょうね。
    今もみんなで一緒にやってます。

    期待以上の絵本でした。
    絵本の読み聞かせを始めるならまずこの本です!

    投稿日:2006/04/21

    参考になりました
    感謝
    0

692件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / きゅっきゅっきゅっ / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / がたん ごとん がたん ごとん / いいおかお / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット