話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

いないいないばあ」 みんなの声

いないいないばあ 文:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\770
発行日:1967年04月15日
ISBN:9784494001019
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,029
みんなの声 総数 692
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

692件見つかりました

  • 生後半年から読み聞かせに使えます

    • 南風さん
    • 40代
    • じいじ・ばあば
    • 宮崎県

    「いないいないばあ、にゃあにゃがほらね いないいないばあ」で始まるこの絵本。子供が半年くらいになったときから読み聞かせに使いました。
    「いないいない・・・」のページから「ばあ」のページへとめくると、たった1ページめくるだけなのに、その中にかなりのイメージの変化があります。
    この変化を、赤ちゃんなりに読みとるのでしょう。読み聞かせるたびに子供はいろんな表情を見せてくれました。
    4人の子供を育てましたが、4人ともこの「いないいないばあ」が最初に出会った絵本でした。
    今、その最初の子供が出産のために我が家に帰ってきています。来月には出産予定ですので、生まれてくる孫にもぜひこの本を読み聞かせたいと思います。自分の子供に読み聞かせた時とは違う思いが、私自身の中に生まれることだろうと、今から楽しみです。

    投稿日:2002/04/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 乳児が一番最初に出合う本

    • ともこうめさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、女の子3歳

    赤ちゃんのための本の決定版といっても過言ではないでしょう。どの子もこの子もこの1冊から絵本が始まります。「いないいない」ここで皆お母さんの顔と本を見比べながら期待いっぱい。「ばぁーっつ!!」大げさに言ってページをめくる。子供たちは、言葉の出ない乳児でさえ大喜び。何度やっても必ず受けてくれます。絵本との出会いが、こんな始まりだったら、どの子も本が好きになるでしょう。松谷みよ子さんの味わい深い絵と共に、赤ちゃんが生まれたら、手元においておきたい1冊。

    投稿日:2002/04/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • くまちゃんがほらね

    我が家の娘が大好きな本です。どんなに機嫌が悪くても、表紙のくまちゃんを見せて「いないいないばあ」とやるとケラケラと笑います。子供の喜ぶ姿が見たくてしつこくやってます。他の絵本を読み聞かせていても聞いてるんだか聞いてないんだか・・って感じなんですがこの本は一回読んだだけでは物足りないらしく、何回も読んでとせがむような行動をします。この本は親戚からのお下がりなんですが、出会えてよかった一冊です。

    投稿日:2002/04/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • はじめての絵本におすすめです。

    • にんてまさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子5歳、女の子3歳

    とてもシンプルで、読み聞かせがしやすい一冊。
    私も最初はそんなにこの本がおもしろいのかなぁ??って思っていました。
    でも、さすがまつたにみよこさん!!
    初めて絵本を目にする子供達の心理をとらえています。
    私の子供たちも夢中になりました。
    同じ言葉の繰り返し・・でも各ページに表情があって、自然に引き込まれていくのです。
    あとはママと子供との世界も生まれます。大事な時間を作ってくれたこの絵本に感謝!!感謝!!です。

    投稿日:2002/04/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • この絵本はファーストブックとして選ぶ方が多いみたいですが、我が家では1歳を過ぎてから読みました。
    絵がレトロな雰囲気でなんだか安心感があります。
    ページをめくると「ばぁ」と言って楽しそうに読んでいます。
    同じページで完結するのではなく、次のページをめくるからこそハマるんだと思います。
    やっぱり松谷みよ子さんの絵本は間違いないと思いました。うちの子は、こちらの赤ちゃんの本シリーズにかなり食いつきがよいので全種類購入しようかと考えています…!!
    くまちゃんのところときつねのところで指をさしてニコニコ笑うので、子どもも大好きな絵なんだと思います。

    投稿日:2024/09/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 定番の絵本!に惹かれて購入

    • ありゅさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子2歳、女の子1歳

    昔からある人気の絵本と聞き購入しましたが、
    うちの子供にはあまりハマりませんでした。

    いないいないばぁ遊びは好きですが
    色使いが地味なのが惜しいです。

    でも沢山の人に愛されてきたこの絵本を自分の子供にも見せてあげることができて良かったです。

    投稿日:2024/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何回も読まされます!!

    • はなやさん
    • 20代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子0歳

    最初は反応もないし、長く愛されている絵本でも自分の子供には合わなかったのかなと思っていましたが、9か月になったころ、声を出すように・・!明らかにテンションが高くなり、毎度喜んでいます!初めて読むかのような顔を毎回見せてくれるので楽しいです。

    投稿日:2023/02/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 娘が4か月の頃から読んであげていましたが、全く反応がありませんでした。絵本は一応見ているものの、終わりまでずっと無表情で声も出さず。赤ちゃんに人気の絵本のはずなのに…と思っていました。
    しかし、もうすぐ11か月という頃になり、初めて「ばあ」のページで笑うようになりました。どの動物でも楽しそうに見ていて、自分でページをめくりたがります。子供自身の感覚の変化や成長によるんだろうなと思います。

    投稿日:2022/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒にばぁ!

    定番中の定番ですね。子供も大好きな「いないいないばあ」が絵本になっています。いろいろな動物がおててで顔を隠し、ページをめくると「ばぁ」とお顔をみせてくれます。最後のページの「のんちゃん」のところを子供の名前にかえて読んでいました。そうすると子供が「ばぁ」とやってくれてかわいかったです。

    投稿日:2022/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 初めて読み聞かせをした絵本

    息子が10ヶ月くらいの時に、本屋さんで三冊セットになっているものを購入しました。(他の二冊は、もうねんね&いいおかおです。こちらも良書でおすすめです。)

    赤ちゃんに絵本を読み聞かせるって、どうやって?どんなテンションで?声の調子は?赤ちゃんに読み聞かせなんて初めてだからちょっと気恥ずかしいなあなど、色々悩んでいましたが、
    リラックスして、気楽に読んであげるといいと思います。

    読み始めると、息子は真剣に絵を見て、そのうち真似っこして「ばあ!」のところで自分も手で顔を隠してから、ニコニコ顔で「ばあ!」とやるようになりました。

    紙が薄いので息子は破ってしまったりもしましたが、テープで直して、何度も何度も繰り返し読み聞かせた思い出の絵本です。

    投稿日:2021/09/03

    参考になりました
    感謝
    0

692件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / きゅっきゅっきゅっ / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / がたん ごとん がたん ごとん / いいおかお / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット