世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
娘に読んであげようと思って図書館から借りてきたのですが。 すごく素敵な絵本ではあるのです。「うそ」について胸を 打ち抜くような感じでね。ミロコマチコさんのインパクトの ある挿絵もいいし! だけど・・迷って考えて、今の年齢の娘に読むのはやめる ことにしました。 「いる」「いない」について。「しんじていれば ほんと?」 「しんじてなければ うそ?」というくだりがあって。 娘は信じているし、私だって信じているから。 だから、あえて波風たたせるようなこのフレーズは(今の娘には) 言いたくなかったのです。 小学生ぐらいの子どもを対象にたぶん書かれたこの絵本。 読みたいけど読みたくないというこのもどかしさ。
投稿日:2015/02/19
「はじめてのテツガクえほん」シリーズ! “哲学”的な内容ですので、正直分かりにくい内容です。 ですから、ストレートに描かれていることを理解しなければならないのではなく、 この作品で問題提起されていることを「へぇ〜」と少しばかり認識して、それについて自分なりにろいろ考えてみる。考えてみようかなぁと、思う行為に至ることができれば、それでいいのではないかなと思いました。 なので、こういう作品はあまり大勢の前で『読み聞かせ』するより、こんな本がありますよ〜と、ブックトーク程度に紹介するのがベストではないでしょうか? 小学校4年生以上にいかがでしょう?
投稿日:2015/07/29
中川さんの嘘についての文章に、ミロコマチコさんの大胆な絵が素敵な一冊です。 身近な嘘について考えているのですが、うそとお世辞といいわけの違いはなんだろうなーと思いながら読みました。嘘をついたほうがその場がうまくやり過ごせる場合もある場面の数々が、絵本になっています。 だんだん反抗期に差し掛かってくる小学校中学年以降ぐらいで読むと より共感できるのではないかなーと思います。 「おこる」「泣いた」に続くシリーズですが、この「うそ」も子供の心に寄り添った良いテーマだと思いました。 子どもが大きくなっていけば、綺麗ごとは通用しなくなりますから、 こちらも大人として一緒に考えればいいと思います。
投稿日:2015/03/03
嘘も方便とは言いますが、どこからどこまでが嘘?いい嘘って?悪い嘘って?そんな素朴な疑問について考えさせられる本です。やっぱり子供ってブロッコリーあんまり好きじゃない子が多いのかな?気持ちはわかるけどこの嘘はダメだね。笑
投稿日:2014/12/01
うそは、もちろんいけないことですが、、、 いきなりママのうそがでてきて、苦笑いしてしまいました。私も、こんな見栄ぱりなうそ、つくことあります。 どんなときでも、うそはいけないの? ついてもいいうそって、どんなとき? いいうそと悪いうそって? ページをめくるごとに考えてしまいます。答えは、自分でみつけないといけないです。 迫力のある絵が、たのしかったです。
投稿日:2014/09/30
うそを つくのは いけないことだけど うそついてない ひとなんて いるのかなあ? こんな 言葉を投げかけられると・・・・ 私も 今まで生きていて うそついたことがあります できるだけ誠実に いきたいと思いつつも・・・・ 中川ひろたかさんの ラストのことばをかみしめています よく おもわれたいとき おこられたくないとき きらわれたくないとき かなしませたくないとき ほんとうらしく みせたいとき なにかを まもりたいとき ひとは うそを つく 大人にも 子どもにも この本は 深い本です できるだけ うそをつかないで 生きていきたいと思いますが・・・ 世の中には うそがおおいな〜 そんなことを感じます 大人のうそ 子どもは 見抜いていますよ 子どもの純真さを 大切にしたいですね
投稿日:2019/12/04
私は、嘘をつくこと自体、自己否認に繋がると思っているので、【嘘をつかない方が良い】と思っている。 私が心理カウンセラーになる際の講師やカウンセラーの方からは、[自分で自分に嘘をつく人は、いじめられるし、最悪、殺されたり、自殺したりなどして生命を失う]と聞いている。 しかし、この絵本では、《嘘をつくことに対しての解釈を曖昧にしてしまっている》。 それって、厳しい人生を生きていく上で、後ろ向きで弱々しい生き方をオススメしているようで、未来に希望が持てない。
投稿日:2019/09/04
タイトルの「うそ」に、表紙の絵は、なにを意味するのかなあと気になってましたが、裏表紙になるほどと思いました。やっぱり、なにか人から言われてとっさに「うそ」をついたことってあるのですが、 些細なことでも「うそ」は、「うそ」なので、気をつけたいと思いました。そのことを忘れてまた同じ質問をされたら、後で恥をかいてしまうし、信頼されなくなってしまうので、やっぱり「うそ」は、いけないなあと思いながら読みました。
投稿日:2019/03/30
うそと言う題名ですが たくさんの、多分、ほんとうが書かれてました。 ミロコマチコさんのダイナミックで、楽しい絵が 魅力的です。 そのすてきな絵と共に、すっきりしたわかりやすい文章で 色々な事実が書かれているのがとても面白いです。 信じることや、なぐさめや、愛などがミックスされると うそも色合いが変わるのでしょうね。
投稿日:2017/11/20
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐるんぱのようちえん / ぐりとぐらのおおそうじ / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / おおきなかぶ ロシアの昔話
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索