話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

あじゅあーとあき

ママ・30代・千葉県、女4歳 男2歳 男0歳

  • Line
自己紹介
幼稚園児を筆頭にした、3人のちびっ子たちの子育て真っ最中!

これでも出産前までは、保育園にお勤めしていて、
先生と呼ばれる職業に就いていたのですが、
子育てというのはまた別のものですね。

毎日大声出してばかりですが、
絵本はずっと前から大好きだったので、
自分が楽しんできた絵本を今度は子どもたちと一緒に、
楽しみたいと思っています。
好きなもの
食べること(特に甘いもの)&寝ること!
絵本を見ること&ファンタジーの物語を読むこと!
のんびりお散歩に出かけながら、道々の草花を眺めること!
旅行に出かけ、知らない場所を歩くこと!
(ほんとは海外旅行も好きだけれど‥、今は行かれません。)
        ‥などなどなど‥ 
まだまだ好きなものを発掘中!!
ひとこと
絵本は好きですが、増やしていくとけっこう場所をとるので、
今はもっぱら図書館を利用しています。
‥ということで、返却しなければいけない。
「絵本ナビ」には、マイ絵本棚として絵本のリストが作れるので、
せっかくだから、気に入った絵本をリストアップしていこうと思っています。
自分の好みばかりでなく、いろいろな方のレビューを読んで、
新たなジャンルも開拓してみたいです。

あじゅあーとあきさんの声

39件中 31 〜 39件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 究極の選択?  投稿日:2008/09/20
ねえ、どれがいい?
ねえ、どれがいい? 作: ジョン・バーニンガム
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
題名の表すとおり、いろいろな場面の中から、
「ねえ、どれが いい?」と自分の好きなものを選ぶ絵本です。

楽しい選択肢もありますが‥、ほとんどがどれもイヤなものばかり!
たとえばこんな質問。
「どれなら 食べられる?
 くもの シチュー、かたつむりのおだんご、虫のおかゆ、
 へびのジュース。」

最初に読んだ時には、
意味がよくわからなかった様子の娘でしたが、
何度か読むうちにおもしろくなってきたようです。
ちなみに、上の質問で娘が選んだのは‥
「へびのジュース」でした!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かなりレトロ!  投稿日:2008/09/20
パトカーぱとくん
パトカーぱとくん 作: 渡辺 茂男
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」が大好きな息子のために、
図書館で借りてきました。
私としては、「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の方が
中身が濃いのような気がします。
でも、息子はかっこいいパトカーいっぱい出てくるので、
気に入ったようです。

かなり古い絵本ですから、昭和のにおいがプンプンします。
たとえば、この絵本には白バイも登場するのですが、
その名前が「いだてん 1ごう」「いだてん 2ごう」
なんかレトロな雰囲気が漂っていますね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本に出てくる食べ物っておいしそう!  投稿日:2008/09/19
ぐりとぐら
ぐりとぐら 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
子どもたちが共通して喜ぶのは「食べ物」が出てくるお話。
なんかうれしくなっちゃうようで、
でもその気持ち、私もよくわかりま〜す!

この絵本は、私が子どもの頃大好きだったもの。
そんなことを思い出しながら、
娘が2歳を過ぎた頃から一緒に楽しんでいます。

現在、お料理に興味の出てきた娘(4歳)は、
カステラを作っていく場面がおもしろいようです。
息子(2歳)は動物が集まってくるページがお気に入り。
指をさしながら、動物の名前を言ったりしています。

それから二人が喜ぶのは、
途中のセリフ(?)にフシをつけて歌うこと。
一緒になって大きな声で歌っています。

いろいろな楽しみ方ができる絵本、
さすがに世代を超えたロングセラーですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりおいしそう!  投稿日:2008/09/19
ぐりとぐらとすみれちゃん
ぐりとぐらとすみれちゃん 作: なかがわ りえこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: 福音館書店
娘&息子ともに、すみれちゃん流のかぼちゃの割り方が気に入って、
絵本を読み終わった後、ボールをかぼちゃに見立てて、
真似っこしていました。

そして一番のお気に入りは、
やっぱりかぼちゃのごちそうがならんでいる場面。
どうしてこんなにも絵本に出てくる食べ物はおいしそうに
見えるのでしょう。おもわず、よだれが‥。
ぐりとぐら、すみれちゃんと一緒に、
みんなでごちそうを食べる真似をして楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お姉ちゃんは大変!  投稿日:2008/09/19
いたずらかいじゅうビリー!
いたずらかいじゅうビリー! 作・絵: パット・ハッチンス
訳: 乾 侑美子

出版社: 偕成社
上の子の苦労する様子がとてもよく表現されていたので、
娘が共感して楽しんでくれるかなと思って借りてみたのですが、
意外にも弟の方が気に入ってしまいました。
お姉ちゃんの立場は立場なりに苦労もあるけれど、
弟は弟なりにビリーの気持ちに共感できたのかも‥。

はちゃめちゃにやってくれるビリーですが、
みんなに愛されていて、そしてお姉ちゃんからも愛されていて、
かいじゅうの姿かたちをしているけれど、心温まる家族のお話です。

‥がっ、大人たちはあまりにもビリーに肩入れし過ぎているような!
あれではお姉ちゃんがかわいそう‥って思ってしまうのは、
私自身が姉の立場だからでしょうか?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵が細かくてかわいい!  投稿日:2008/09/19
だいじょうぶ どんどんいこう
だいじょうぶ どんどんいこう 作・絵: ベネディクト・ブラスウェイト
訳: 青山 南

出版社: BL出版
「きかんしゃトーマス」が好きだった娘が喜ぶかなと思ったら、
やっぱりお気に入りとなりました。
同じフレーズのくり返しが多いので、娘はすぐに覚えて、
読んでもらいながら一緒に口ずさんでいました。

絵がきれいで、細かい描写なので、
1ページの絵の中にいろいろなものが描かれています。
息子(2歳)は、絵の中の動物を指差したり、
まわりに描かれている車を見つけて、
「くーま(くるま)。」と言ってみたり‥、
いろいろ見つけ出すことを楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こわいものみたさ?  投稿日:2008/09/19
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
3人の子どもたち、それぞれに読み聞かせをした絵本ですが、
今回は我が家の寝ぐずり息子(0歳)に、この絵本を読んでみました。
そばで一緒に兄(2歳)も見ていたのですが、
息子は、兄がお話に反応して表情を変えたりする様子を
見る方がおもしろかったみたいです。

ちなみに、娘の通っている幼稚園にもこの絵本があるそうですが、
娘はこの絵本、「こわい〜」んだそうです。
小さい頃は喜んで見ていたんだけれど、
話の意味がよくわかるお年頃になると、けっこうこわいみたいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいバム&ケロ  投稿日:2008/09/19
バムとケロのにちようび
バムとケロのにちようび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
お世話好きの娘のお気に入り場面は、
バムがケロをお風呂に入れるシーン。
「とにかく ケロちゃんも みみの なかまで
ごしごし きれいに あらって」ってセリフが気に入ったようで‥。

バムとケロって関係としては、お友達なのかな?
でもバムがケロに対して示す態度が、
とても温かみがあり、愛情あふれています。
私もぜひとも見習いたいなぁ!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 憧れのあかたろう  投稿日:2008/09/19
あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん
あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん 作・絵: きたやま ようこ
出版社: 偕成社
娘と息子が喜ぶ場面は、あかたろうくんが電話をかけるところ。
子どもって、電話が好きですね!
二人とも私が使わなくなった携帯電話などを使い、
よく誰かさんとおしゃべり楽しんでいます。
(これがけっこう長電話!)
だから、あかたろうくんがひとりで電話をかける場面は、
憧れなのかも!

それから、いつも「ママ。」と呼ぶ息子(2歳)が、
ある日「おかーしゃん。」と呼ぶので振り返ってみると、
この絵本を一人で見ているところでした。
娘もそうですが、気に入った絵本のセリフやストーリーを
ところどころ覚え、自分で絵本を見ながら、
覚えた部分をつぶやいたりするようにもなってきました。
子どもの記憶力には驚かされますね!
参考になりました。 0人

39件中 31 〜 39件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット