新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
発達障害のある子どもの視覚認知トレーニング 改訂版 教室・家庭ですぐできる!

発達障害のある子どもの視覚認知トレーニング 改訂版 教室・家庭ですぐできる!

著: 本多和子
出版社: Gakken Gakkenの特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,980

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2023年03月27日
ISBN: 9784058020050

215mm×183mm 144ページ

出版社からの紹介

《読み書き・運動が苦手な子どもは、視覚認知に問題があるかも》

視力に問題がないのに、黒板に書かれたことをノートに書き写せない、文字をよく間違える、ボール遊びが苦手、図形の問題が苦手などが多い場合、それは視覚認知の問題かもしれません。

本書では、発達障害のある子どもに多い「視覚認知」の問題とトレーニング方法を紹介しています。
子どもたちの「見る力」をきたえることで、勉強や運動にも取り組みやすくなります。

視覚認知の簡易的なテスト、眼球運動や目と手の協応などを解説したうえで、きたえるためのトレーニングをねらい別に紹介しました。
また、その効果の比較、スマホなどの電子機器の影響についても触れています。

トレーニングは、棒の先にシールを貼った指標を使ったもの、おはじき、ボールなどを使ったものや、ダウンロードしたプリントを使って書いたり並べたりするもの、Webアプリで楽しくゲーム感覚できたえるものなどがあります。これ1冊でさまざまな視覚認知トレーニングを行うことができます。

《目次》
1章 苦手なのは視覚認知の問題かもしれない
視覚認知ってなに?
視覚の働きを体験する
● 色や形の認識
● 恒常性の維持
● 図と地の弁別
● 視覚情報の記憶
● 部分と全体のイメージ
● 空間感覚
眼球運動の必要性
目と手の協応 〜「指差し」のはたらき〜

2章 視覚認知トレーニング

1 眼球運動の確認と基本トレーニング
No.1 見つめよう
No.2 寄り目
No.3 ゆっくり眼球運動
No.4 すばやい眼球運動

2 眼球運動の応用トレーニング
No.5 視線迷路
No.6 ブロックストリング
No.7 数字ボード
No.8 アンダーラインの数字
No.9 カードの分別
No.10 ばらばら数字カード

3 視覚認知能力の活用トレーニング
No.11 上下左右の器
No.12 じゃんけん
No.13 ストロー通し
No.14 見ながらうなずく
No.15 タッチ&タッチ
No.16 両手のダンス
No.17 矢印
No.18 足踏み
No.19 つるしたボール
No.20 バランス棒渡り
No.21 バランスボード
No.22 トレイの上のコマ
No.23 いろいろな図形の分類
No.24 ついたての向こう
No.25 点を結んで図形の完成
No.26 数字の記憶
No.27 図形の記憶

3章 視覚認知トレーニングの効果

トレーニング前後の検査結果比較
生徒の眼球運動機能が大きく向上
視覚認知検査について

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット