
なつやすみは、もうおしまい。 海から帰ってきたばかりのあたしの心は、波のようにゆれている。 その時、サンダルから砂つぶがさらさらこぼれ落ちた。
「おねえちゃん、なにしてるの?」
さっきまで泣いていた弟のユリスが聞くので、あたしは答える。
「海の砂をあつめてたの。すてるの、もったいないもん! そうだ、この砂つぶを、たねみたいにまいてみようか?」
すると、にょきにょき生えてきたのは……!?
フランスでの出版後、アメリカ、カナダ、スペインと続々と版権が売れ、各国から注目を集めているシビル・ドラクロワの翻訳絵本。思いっきり遊んで帰ってきた後の少し寂しい気持ちと、まだまだかみしめたいという気持ちから、どんどん広がっていく壮大なイメージ。パラソルの畑、アイスクリームの畑、それとも立派な砂の城?
色数を抑えた風景の中に浮かびあがるのは、鮮やかな黄色の「すなのたね」。そして満足そうな顔をしてあくびをする、女の子と弟の表情。こんな風に「夏の思い出」を振りかえることができたら素敵だなと、しみじみ思うのです。夏のおわりに開きたくなる、美しい絵本です。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

フランスでの出版後、アメリカ、カナダ、スペインと続々と版権が売れ、各国から注目を集めているシビル・ドラクロワの翻訳絵本です。こぼれおちた砂の粒からどんどんとイメージを広げていく女の子。砂の種と名づけてどんなものができるのか弟と楽しそうに話していきます。パラソルの畑になるのかな?風車がいっぱいの畑になるのかな?アイスクリームの畑もいいね……。小さな砂粒をきっかけに、想像の世界を広げていく夏の絵本。

夏の終わりの今の時期に読みたい絵本です。
主人公のきょうだいは夏の海が楽しくて、そうした夏が終わってしまうことをとてもさみしく思います。
そして、海で履いていたサンダルを持ち上げると、海辺の砂がさーっと流れ出てきます。その砂からふたりは想像の世界へ・・・。
砂は一体どうなるのでしょう・・・?
子どもと一緒に想像しながら楽しむことができます。
ちなみにうちの子は、この表紙を見て、スライムの絵本と言いました。
砂を持ち上げている手を見ると、たしかにスライムにも見えます。
子どもの想像力って親の予想をひょいっと超えていきますね。
最後のお父さんから主人公のきょうだいにかける言葉もまた魅力的です。 (みいつけたさん 30代・ママ 女の子4歳)
|