話題
あなたのからだをだいじにするほん

あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)

SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。

  • 学べる
  • 役立つ
りりかさんのぬいぐるみ診療所 空色のルリエル

りりかさんのぬいぐるみ診療所 空色のルリエル

  • 児童書
著: かんの ゆうこ 北見 葉胡
出版社: 講談社 講談社の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,540

絵本ナビ在庫 残り1

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2021年11月04日
ISBN: 9784065249277

128ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

ぬいぐるみが大好きな少女、「りりか」。

彼女は、ぬいぐるみをかわいがればかわいがるほど、やぶけたり、ほつれたり、汚れてしまうことを、残念に思っていました。

いつしか彼女は、そんなぬいぐるみたちを、また元の姿に直すための技術を学び、ぬいぐるみのための診療所をつくったのです。

「りりかぬいぐるみ診療所」

美しい高原の森の中、季節の花々と植物に囲まれたへんぴな場所に、それはあります。りりかの手にかかれば、どんなにボロボロなぬいぐるみでも、まるで生まれ変わったように生き生きとした姿になると、たいへん評判でした。

でも、りりかの特技は、ぬいぐるみをきれいに直すことだけではありません。彼女には、だれにも真似のできない特別な秘密がありました。

かわいらしいモチーフであふれる、あたたかでやさしい4編の物語。

主人公のりりかさんは、ぬいぐるみを直すことを「治療」ととらえ、まるでほんとうのお医者さんが患者に対してそうするように、これからどういう治療をほどこしていくのか、ぬいぐるみの持ち主に対してていねいに説明します。

子どもに対しても言葉をはぶいたりせず、彼らが理解できるよう表現を変えながら説明し、最後には、持ち主である子どもたちから治療の許可を取ります。りりかさんのそういう仕事のやり方が、悲しい気持ちを抱えて診療所にやってきた相手に対して、どこまでも真剣な気持ちで向き合っていることのあらわれに感じられ、その頼もしさ、やさしさに胸を打たれました。

特に印象的だったのは、サルのぬいぐるみ「リッキー」の治療。体の中のわたを抜いてあたらしいものに取り替える処置について、持ち主の少年「立樹」くんが「かわいそう」だと言ったときのこと。古いわたは全て処分するのではなく、その一部を使って、患者であるぬいぐるみに似た小さなフェルト人形を作り、それをあたらしいわたといっしょにぬいぐるみの体に入れると、りりかさんは説明します。

「でも、もちろんわたを交換しなくてもいいのよ。どちらにするかは、立樹くんが、リッキーのために決めてあげて。」

そうした、りりかさんの語るぬいぐるみ補修の具体的な手順や、実際に彼らを治療する際のリアルな描写、それによってぬいぐるみが少しずつ生き生きとよみがえっていく様子には、いわゆるお仕事モノとしての楽しみがあり、「なるほど、こんなふうにしてぬいぐるみって直していくんだ!」とワクワクさせられます。

また患者であるぬいぐるみに対しても、りりかさんはまるでひとりの幼い子どもと向き合うように、彼らをはげまし、いたわり、共に治療を乗り越えていきます。なんと、そんなりりかさんの診療所には、治療を終えたぬいぐるみたちが休むためのベッドや、持ち主を待つあいだ他のぬいぐるみたちと過ごすための、憩いの場所まであるんです!

かわいらしい世界観ながら、ぬいぐるみそれぞれを心を持つひとりの存在としてあつかうりりかさんのかっこいい仕事ぶりにご注目ください。

(堀井拓馬  小説家)

出版社からの紹介

 りりかさんは、てんくまとちびくまが大好きで、どこへだって連れて歩き、朝起きてから夜ねむるときまで、いつも一緒でした。けれども、ぬいぐるみのからだというのは、思っていたほど丈夫なものではありませんでした。かわいがればかわいがるほど、やぶけたり、ほつれたり、よごれたりしてしまうことに、小さいりりかさんは気づいてしまったのです。
 

そこで、りりかさんは大人になると、洋裁学校に入学して、じゅうぶんな知識と技術を身につけました。そうして、ぬいぐるみを愛する人たちが、いつまでも幸せにくらしていけるように、こわれたぬいぐるみを治療するための「りりかぬいぐるみ診療所」を開いたのです。
場所は、美しい高原の森のなか。いちばん近い町から、一時間ほどバスにゆられたあと、さらにバス停から三十分ほどあるいたところに、りりかぬいぐるみ診療所はありました。古い別荘を改築して作られたその診療所の周りには、しらかばや、ぶなや、くりの木がはえ、天気のいい日には、鳥や、りすや、野うさぎなどが、ひょっこり顔を出すこともありました。
 そんな山の中にあるにもかかわらず、どこでうわさをきいたのか、りりかさんのもとへやってくる患者さんは、あとをたちませんでした。りりかぬいぐるみ診療所にぬいぐるみをあずけると、どんなにぼろぼろになったぬいぐるみでも、まるで生まれかわったように、いきいきとしたすがたでもどってくると、もっぱらの評判だったからです。
 りりかさんは、ぬいぐるみを直す腕がいいということのほかは、とくにかわったところもない、ごくふつうの女性に見えました。けれどもたった一つだけ、りりかさんには、だれも知らないひみつがあったのです。いったいどんなひみつなのかは……物語を読み進めていくうちに、すぐにわかることでしょう。

 さあ、今日もりりかぬいぐるみ診療所に、患者さんがやってきたようです。(本文より)
 

ベストレビュー

ほっこり&と〜ってもすてきなおはなし

「りりかさん」
「ぬいぐるみ診療所」
と、なんか気になる題名
表紙の絵も素敵です

読み始めると、止まりません(笑

ぬいぐるみのお医者さんで
交通の不便な森の奥に住んでいるみたい
それでも、通院する方が多い人気の診療所

4つの章に分かれているので
4つのぬいぐるみのおはなしなのかな?

それぞれに、患者のぬいぐるみさんと
その持ち主である人との関係が
問診で伺えます

りりか先生の尋ね方、接し方もとても素敵なんです
お茶だって、そのお客様に合わせて
心配り、気遣いが素敵です

患者さんを連れてくる「人」にも
それぞれの事情があって
ぬいぐるみを復活させるだけではなく
心の傷をいやしてあげたり
頑張る気持ちを自然に持たせてあげたり
とても丁寧、適切な対応に、ただただ、感心です

ページをまめくっての
ネモフィラの花ことばには、びっくりでした

自然の中でのできごと
りりかさんには、ちょっと魔法のような力がありそうです
最後のおはなしは、あまりにメルヘンチックで
かわいらしくて
くすぐったくなりました

ぬいぐるみを大切にしている
やさしい気持ちを持った子どもたちに
昔、子どもだった方も含めて
読んでいただきたい作品です

絵もと〜っても素敵です
「はりねずみのルーチカ」の作者さん達でした
絵本は、知っていtましたが
児童書のシリーズ作品もあるんですね!?
読んでみたいです
(しいら☆さん 50代・その他の方 )

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




年齢別で絵本を探す いくつのえほん

りりかさんのぬいぐるみ診療所 空色のルリエル

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット