![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
「この道を行こう──」 歴史の悲しみを乗り越えて 集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』総監修・姜尚中による未来社会への提言!
【おもな内容】 新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。 だが、文明vs野蛮という図式を相変わらず持ち出しても、未来は暗いままだ。 単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか? 朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。 この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。
【目次】 はじめに 第一章 近くて遠いアジア 第二章 西欧とアジアの二分法を超えて 第三章 地域主義と「東北アジア共同の家」 第四章 個別的「普遍主義」の可能性──西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えて おわりに
【著者略歴】 姜尚中(カン・サンジュン)
1950年生まれ。 政治学者。 東京大学名誉教授、鎮西学院学院長・熊本県立劇場館長。 集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』では総監修を務める。 著書は100万部超の『悩む力』のほか、『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の『悩む力』』『ナショナリズム』『朝鮮半島と日本の未来』など多数。 自伝『在日』および小説作品『母―オモニ―』『心』はいずれも累計40万部超の話題作に。
|