話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
北加伊道 松浦武四郎のエゾ地探検
  • 全ページためしよみ作品は送料無料

北加伊道 松浦武四郎のエゾ地探検

  • 絵本
文・型染版画: 関屋 敏隆
出版社: ポプラ社

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,760

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

のびのび読みポプラ社

中面を見る

作品情報

発行日: 2014年06月
ISBN: 9784591140086

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
27.0cm×29.0cm 44ページ

この作品が含まれるテーマ

みどころ

松浦武四郎は、1818年生まれ、日本全国各地を旅し調査した幕末の探検家です。なかでも、28歳から6回にわたって十数年、蝦夷地(現在の北海道)の調査を行い、まとめられた沢山の日誌や地図、著作は今でも貴重な資料として残っています。アイヌ民族の文化と苦難を記録し、伝え続けた人物でもあります。この絵本は、その生涯をかけた探検の旅を描いた一冊です。

詳細に描かれた地図と北海道の歴史。たくさんのことを学べる絵本ですが、純粋に探検記としての面白さにもひきこまれます。松浦武四郎の出会ったアイヌの人々の記録、助けてもらいながら旅をする場面は、ワクワクの連続!
熊退治の名人がどんな豪傑かと思って会ってみると小柄な普通の人だったという話。アイヌの少年に、実際に会う和人の婦人が「美人画」とあまりに違うので確かめたいと言われ江戸へ連れて行くことになった話。月夜の浜でトンコリという楽器を弾きながら歌い、アイヌの苦しみを伝えてくれと訴える老人。本土では見られない風習や動物、農業やオヒョウ(巨大カレイ)の漁、織物の話、そして過酷な旅路・・・。興味深いエピソードが満載です。
調査の中で、武四郎は、北海道に住むアイヌの人びとが自分たちのことを「カイナー」と呼び合っていることを知ります。「カイ」は「この国(大地)に生まれたもの」、「ナー」は敬称です。現在、武四郎は、「北海道の名付け親」としても知られていますが、明治になって武四郎が名づけた「北加伊(カイ)道」(北のアイヌの国)という名前には、アイヌの人びとへの思いと敬意がこもっていたのですね。今も北海道の地図に残る多くの地名は、武四郎の記録をもとにしたもの。アイヌ文化のあかしです。

松浦武四郎の物語を絵本にしたのは、関屋敏隆さん。型染版画で描かれた、北海道の自然・人・暮らしが、当時の息吹を力強く生き生きと伝えてくれます。関屋さんは大学生の頃からサイクリングによる野宿を楽しみながら日本中をスケッチしてまわってきたという経歴の持ち主。そんな関屋さんにとって、武四郎は「旅の大師匠」なんだそう。シーカヤックで知床半島めぐりをした際は、丸木舟で探検した武四郎の苦難の舟旅に思いをはせ、「武四郎のこと」を多くの人に知ってもらいたく、武四郎の絵本づくりを決意したのだそうです。
「よくぞ、多くの宝物を世にのこしてくれました。その宝物を絵本のなかでよみがえらせまするぞ。必ずや」(あとがきより)

歴史に興味のある小学生、そして大人の方にもおすすめの絵本です。北海道を訪れる機会に読めば、旅が深まりそうですね。

(掛川晶子  絵本ナビ編集部)

北加伊道 松浦武四郎のエゾ地探検

出版社からの紹介

第27回「読書感想画中央コンクール」小学校高学年の部 指定図書選定!!
北の大地をくまなく歩き、自然とそこに生きる人々のくらしを詳細に記録し、多くの著書を残した幕末の探検家、松浦武四郎。「北海道の名づけ親」ともよばれる松浦武四郎の、いのちをかけた旅の生涯を、著者独自の「型染版画」の技法で、力強くダイナミックに描きます。現在、北海道の地図にしるされている地名の多くは、松浦武四郎が自らの足で歩き、自らの目で見、自らの耳で聞いて記録し出版した、数々の書物と地図の記述がもとになっています。

ベストレビュー

あふれるおもい

「北海道」の呼び名を考案した
松浦武四郎という探険家のお話です。
蝦夷の地図や文化を記した本を出版しているそうです。

恥ずかしながら、この本を読むまで、全くこの松浦武四郎を知りませんでした。
しかし、とても丁寧に武四郎の足跡をなぞり
蝦夷の文化なども盛り込み、描かれていて
作者の関屋敏隆さんの熱い思いが伝わってくる本になっています。

文章の中にカッコ(注釈)がたくさんあり
子供が読むにはすこし難しく感じる一面があるかも。
我が家は、娘に、
いちいち解説したりインターネットで調べたりしながら読み進めました。
読み聞かせというより
じっくり1対1で読むほうが、
より読書を深められると思います。

私の心に何より響いたのは
北方四島に関する記述のところです。
アイヌの人たちの助けを借りながら
丸木舟で探検を続ける様子は迫力があり
また、その地が、北海道に住んでいたアイヌの人たちのものであったことを
強く感じました。

松浦武四郎のことをもっと知りたいと思えた本です。
(やこちんさん 40代・ママ 女の子9歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

北加伊道 松浦武四郎のエゾ地探検

みんなの声(2人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット