話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
RM Re−Library 11 21世紀まで生き延びた茨城のローカル私鉄 −日立電鉄と鹿島鉄道−

RM Re−Library 11 21世紀まで生き延びた茨城のローカル私鉄 −日立電鉄と鹿島鉄道−


出版社: ネコ・パブリッシング

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥2,200

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2023年03月20日
ISBN: 9784777055142

出版社からの紹介

既に270号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2〜3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ11巻目は、前巻10巻につづき、異テーマの2冊を合本化しました。共通点をそのまま書名とした「21世紀まで生き延びた茨城のローカル私鉄」とし、日立電鉄と鹿島鉄道という比較的知名度の高い鉄道会社2社を取り上げます。初出はRMライブラリーの第64巻(白土貞夫・著)と106巻(白土貞夫・中川浩一・共著)となります。
 日立電鉄はその起源を常北電気鉄道といい、戦前に大甕〜常北太田間を開通させました。当初から電化されており、2軸のポールカーなどが当初は活躍。戦後に大甕〜鮎川間が開通し、戦後復興期には工場への通勤客などでラッシュ時には名物の4両編成を走らせていたことなどで知られました。車両も様々な来歴を持つ個性豊かな電車が集結し、知れば知るほど興味深い鉄道の一つと言えました。最晩年は元営団地下鉄2000系に車両が統一されて近代化がなされましたが、2004年3月限りにて廃止となりました。
鹿島鉄道はその起源を鹿島参宮鉄道といい、霞ヶ浦の水運と併せて鹿島神宮への参拝客輸送を目論んだ鉄道でした。しかし実際にはそのルートが実用的に普及したことはなく、もっぱら沿線の地域輸送に勤しんだ鉄道というのが実態です。戦時中に龍崎鉄道(現・関東鉄道龍ヶ崎線)を統合、1965年には関東鉄道との合併で同社鉾田線となり、1979年には再度分離されて鹿島鉄道…という歴史を辿りました。2007年3月限りで廃止となりましたが、最末期までキハ07改造車が活躍するなど、車両面でのバラエティが豊かだったことも特筆されます。
 本書では、2つの独特な鉄道の来歴、施設、歴代の車輌などについて、豊富な一次資料も用いて徹底的に解説。決定版と言って良い内容となっております。

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット