新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
子どものこころにふれる整体的子育て

子どものこころにふれる整体的子育て

作: 山上亮(整体ボディワーカー)
出版社: クレヨンハウス

税込価格: ¥1,320

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

ご注文いただけません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2010年06月
ISBN: 9784861011733

19×15cm・A5変型・104ページ

出版社からの紹介

● 野口整体+シュタイナー 家庭でできる、子どものための整体
[月刊クーヨン]で大好評の連載「亮さんの整体ばなし」が本になりました!

子どもの不調を和らげるために、手を当てたり、足湯や湿布をしたり・・・
親ができる簡単な「整体」を、季節ごとにイラストや写真で紹介。
子どもへの声のかけ方、接し方など、育児で大切にしたいヒントが満載!!

<目次>

◆春のからだ
骨の動きをよくして、からだの変化を助ける時期
肩甲骨をゆるめて花粉症に備える
子どものなかの「自然」を育てる―愉(ゆ)気(き)
あかちゃんにも話しかけてから接する
スキンシップが自我を目覚めさせる
ありのままを見つめると子どもは満ちる
梅雨時はこころも毒消しを

◆夏のからだ
呼吸を深くして、暑さを乗り切る時期
ケガや虫刺されの急処「化膿(かのう)活点(かつてん)」
打撲は速度に注意
ケガにこころを残さない
「おまじない」の威力
子どもの「やりたい!」を抑え込まない
卒乳・オムツはずしは関係育て
「コミュニケーション感度」を高めるには
からだの声を聴く時間 ―亮さんといっしょに手当てのlesson
足湯/冷えの急処を押さえる/目の温湿布/肩甲骨のゆるめ方/座骨伸ばし
/看病のときの肝臓への手当て/後頭部の温湿布/化膿活点をはじく

◆秋のからだ
冷えの手当てが大事になる時期
冷えるタイミングを見極める
育児の要は「腰」育て
育児の所作を身につける
育児のカンは骨盤にあり
子どもを育てる「認め方」
「叱(こ)言(ごと)」の種はゆっくり芽吹く
素直な「ごめんね」が子どもの手本

◆冬のからだ
神経を休め、乾きをうるおす時期
冬こそ「水」をちびちびる摂る(とる)
子どものなかの「萌し(きざし)」を大切に
子どもの呼びかけに「応える」
子どもの自立は「手放す」ことから
「終わり方」の技術
病気を全うするための看病
最後の仕上げは子どもの手で

◆子どもにふれるコツ ←実践コラム
はなみず、くしゃみに困ったら
子どもの「からだの声」を聴く
胸がゆるんでホッとする方法
からだのコミュニケーション
呼吸を深める大股歩き
「化膿活点」の押さえ方
打撲の程度を見極める脈と呼吸の見方
ケガの痛みにはまず寄り添って
ママは魔法使い
気づいたら動く
肘湯でホッとひと安心
足腰の動きを軽くするスイッチ
大人に必要。ポカンとする時間
忙しくて子どもの話を聞けなかったあとは……
風呂で飲む水は、うまい!
将来の力の「萌し」を観る
抱え込みすぎないために、腕の力を抜く体操
看病はひとつ余分に気をかける

子どもが生きている世界―おわりに

ベストレビュー

ゆるゆる子育てできそうです

「整体的」とあるように、整体がメインではなく
「子育て」がメインの本なのだなあと思いました。
子どもがぐぐっと成長する、将来の力の萌しを
感じとるように意識したり、子どもの心象を褒めて
あげたり、きちんと向き合ったり。
言われてみれば納得のことがたくさん書かれてある
のですが決して強い口調でなく、むしろ穏やかで
ゆったりとした空気を感じるので、ゆるゆると
子育てできそうな気持ちになりました。
(ぽこさんママさん 40代・ママ 女の子3歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

子どものこころにふれる整体的子育て

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット