息子のおきにいり
|
投稿日:2008/03/05 |
けいちゃろさん 30代・ママ・三重県 男の子1歳
|
1歳の息子が図書館で自分で選んで持ってきた絵本です。
表紙の絵が気に入ったようです。
おつきさまが雲に隠れていくと息子も不安そうな顔になりましたが、
雲から顔を出した笑顔のおつきさまを見て息子もニコニコ。
おつきさまの表情がステキです。
何度も読んでと催促してきます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供の成長に気付ける1冊
|
投稿日:2008/03/05 |
けいちゃろさん 30代・ママ・三重県 男の子1歳
|
1歳の我が子が、絵を見て「わたしの」を選べるのかどうか…。
そう思いながら読んでみたところ、みごとに全部ちっちゃいのを選んでました。
もうそんなこともわかるんだな〜、
と息子の能力に感心させられました。
うちは男の子なので「ぼくの」に置き換えて読んでいます。
ついでに、「とーちゃんのは?」「おかあさんのは?」
と聞いても、ちゃーんと指差してくれました。
普段気付いてあげられていない子供の成長も
絵本を通して知ることが出来ました!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バス?バスだ!
|
投稿日:2008/02/28 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子2歳
|
絵本クラブで届きました。
2歳のお誕生日を目前にした息子に早速読んであげたところ、
すごい気に入りようで、その日のうちに5回は読みました!
男の子がイスをどんどん並べて、バスに見立てて・・・
動物さんが乗ってきます。
息子が特に好きなのは、バスの中で本を読んでるくまさんのまゆげがつながっているところ・・・
毎回、このページになると「ぐふ、むふふ」と笑いをこらえています(笑)
その次に、くまさんが自分の鼻を押して「ブー」というところも大好きで、
息子も自分の鼻を押して「ぶー」って真似してます!
単にバスごっこして遊んでる、と思ったら「ぐわーん」とカーブで曲がって・・・
あ、あれ、本物のバスになってる!
最後から2ページくらいになると息子は「ばす!」と本を指差して叫んでいます。
そのうち、家にあるイスを全部並べてバスごっこ、始めちゃいそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「予想通り!」の面白さ
|
投稿日:2008/02/28 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子2歳
|
図書館で借りたところ、子どもがとても気に入って、
返した後も「でんしゃ!」と毎晩寝る前に泣くので、
そんなに気に入っているなら・・・と購入しました。
親の私から見たら、こう言ってはなんだけど「展開が簡単に読めすぎてつまんない」って最初は思いました。(すみません)
でも、子どもにとっては、それが逆に面白いみたい。
「わにだ」駅でわにさんが乗ってくる、なんてダジャレみたいですが、
「ぼくの思ったとおり」っていうのが安心感あるのかな〜。
うまい例えかどうかは分かりませんが、
吉本新喜劇って「島木ジョージが出てきたらパチパチパンチ」みたいなお約束があるじゃないですか?
展開は読めてるんだけど、それでも笑えますよね。
それと同じなのかなーって思います。
満員の電車で、ぞうさんがうさぎさんをひざに乗せてあげたり、優しさにも満ちています。
眠ってしまったうららちゃんを、ぞうさんが起こしてあげたり、切符を落としたらうさぎさんが拾ってくれて・・・
それに、一人で電車に乗っているうららちゃんに「ひとりでえらいわね」なんて声もかけてくれる。
こんな優しさ、今の日本の電車にあるかなぁ・・・って考えてしまいました。
これを読んだ一人ひとりの大人と子どもが、こんな優しさを意識したら、安心して子供を一人で電車に乗せられる社会になると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
音絵本
|
投稿日:2007/12/25 |
さくら嵐♪さん 20代・せんせい・愛知県
|
耳から聞こえる様々な音を、絵で表現した絵本です。
音と絵がマッチしていて面白い絵本でした。
単純な音と単純な形を組み合わせるからこそ、ぴったり表現することができるのではないでしょうか。
最後のページの「ぷ」が可愛らしくて大好きです☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもは感情の塊
|
投稿日:2008/02/23 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
冒頭に「あおくんです」と紹介されるのは、ちぎり絵のようなただの丸。
主人公と言えば動物とか人間とか・・・という固定観念にとらわれがちな大人からしたら、「えっ、これが?」って感じなのだけど、
子どもは無言ですんなり受け入れています。
ただの丸なのだけど、
パパとママはどっちがどっちかなんとなく分かってくるし、
「きょうしつではきちんとならんでいるけれど」
の場面と
「かえりみちではとんだりはねたり」
の場面では、表情の違いがそれぞれ目に浮かびそうに思えます。
まるでレオ・レオニのマジックですね!
きいろちゃんを見つけたあおくんは、嬉しさのあまり、みどりになってしまいます!
理屈なんかじゃなく「もううれしくてうれしくて」みどりになっちゃう。
なんだか理由はないけどこっちまで嬉しくなるんです。
パパとママに気づいてもらえなくて、悲しくて悲しくて全部涙になっちゃう、あおくんときいろちゃん。
子どもたちは感情の塊なのですね。
最後はやっとパパとママにもわけが分かって、めでたしめでたし♪
あんなに泣いたのに、また半分みどりになりながら遊んでいる、あおくんときいろちゃん。
こりないっていうか・・・でも、子どもってそうですよね(笑)
うちの息子(1歳11ヶ月)は、
読んでいる最中はさほど興奮したようではなかったのに、
「あおくんきーろたん!」と言ってこの本を読んでほしいとせがみます。
子どもの琴線に触れるものがあるのですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たこは海にいるものだ、と思っている人に。
|
投稿日:2008/02/19 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
図書館で借りてきました。
表紙の海の青さがすごくキレイで惹かれました。
たこは海をぷかぷか浮かびながら、空を飛べたら・・・雲に乗れたら・・・と空想します。
その空想が、突飛で意外で、(普通に飛ぶわけではない!)
思わず笑ってしまいます。
3歳くらいの子って、こんなことばかり考えているのかも!
って、私も負けず劣らず空想好きの大人ですが。
参りました。
でも、まだ2歳手前の息子には、あまりピンと来ないよう・・・
リクエストもあまりかかりません。
考えてみたのですが、
「たこは海にいるものだ」「たこは空は飛べない」と知っていないと、この本は面白みが半減なのではないか??
だって「えーっ、そんな飛び方!?」という意外性が魅力ですものね。
息子は、たこが海にいるというのは知っているのかいないのか・・・って感じです。
(よく絵本には出てくるので読んではいるはずですが)
年中さん〜だったら楽しめるかも。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
上品な「おやすみなさい」
|
投稿日:2008/02/19 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
あの「リサとガスパール」の絵を描いている、ゲオルグ・ハレンスレーベンの画に、
上品で落ち着いた文章が合わさって、
ゆったりと眠りに誘ってくれる絵本です。
リサとガスパールや、ペネロペちゃんは、かわいらしいおちゃめな感じでしたが、
この絵本では芸術的であたたかみがあって、また違った魅力です。
おつきさまはいろんな「おやすみ」を見守っていて、
眠りにつく女の子も見守っている。
女の子は、お父さんとお母さん、あたたかいベッド、絵本を読んでくれる声の心地よさ・・・
いろんな愛に包まれて眠りにつきます。
なんて幸せな眠りでしょう!
自分でもびっくりするくらい優しい声で読めます。
とはいえ、うちの息子(もうすぐ2歳)には、まだこの深い魅力は分からないようで、あまりリクエストがかかりません・・・
一応読んであげればおとなしく聞いていますが。
でも、親の私は気に入りました。
私の勝手な意見ですが、お月様に思いをはせるって、女の子ならではの乙女チックな感情なのかなぁ〜。
息子もいつか好きになってくれるといいな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
個性ということ。協力するということ。
|
投稿日:2008/02/17 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
スイミーのお話は知っているけれど、いつ知ったのか分からないくらい自然に知っている・・・って感じでした。
ダンナに「これって教科書に載ってたよね」って言われて、「あっ、教科書だったんだ、そうだったっけ!?」って思いました。
改めて読んでみて、深い深いストーリーに感動。
スイミーは群れの中で一匹だけ真っ黒だけど、それを悩んだりいじめられたりするんじゃなくて、
みんなの「目」になることで、「個性」を活かします。
協力し合って、困難な場面を乗り切るということも伝えてくれます。
それに、「兄弟が食べられてしまう」というシーンでは、自然の厳しさを教えてくれてもいます。
息子はまだ1歳11ヶ月(今月2歳のお誕生日を迎えます)なので、
このおはなしの本当の意味はまだ分からないと思います。
おおきなまぐろを「いいこいいこ」してますから・・・(笑)
でも、まぐろだってスイミーたちから見れば敵だけど、
生きていくためには食べなきゃ仕方ないわけで、あながち間違いでもないですよね。
小さいころから、こういう上質な絵本に触れることで、
本当の意味が分かるようになっていってくれるといいな、と願っています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
嬉しそうな猫たち
|
投稿日:2008/01/14 |
さくら嵐♪さん 20代・せんせい・愛知県
|
猫たちが乗った飛行機が飛んでいるお話です。
飛行機の中で魚を食べる猫たちのなんとも嬉しそうな表情が微笑ましく感じました。
「ごろごろ にゃーん ごろごろ にゃーん と、ひこうきは とんでいきます」という言葉の繰り返しがほとんどですが、子ども達はとても魅力を感じるようです。
乳児クラスで読み聞かせをした時も、食い入るように見ていました(笑)
最後のページが「ごろごろ にゃーん ただいまー。」で終わるのが、子どもはホッとするようです。
飛行機の長旅?のように感じているのかもしれませんね(笑)
この絵本は、黒、水色、緑、黄色の4色で描かれています。
たった4色ですが色彩がとてもキレイで、私は長さんが描くこの少ない色使いが好きです☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぶぅ〜〜
|
投稿日:2008/02/15 |
れーぱんさん 20代・ママ・千葉県 1歳
|
娘は1歳4か月になるのですが、
最近はお気に入りの絵本が定番化してきて
同じ絵本ばかり読んで(読まされて)います。
嬉しいのですが、ちょっと飽き飽き・・・
新しい絵本と出会いに書店へ行くと、
娘はこのおならうたを選んだのです!!
なんてナイスなんだ!!
ずっと気になっていたこの絵本。
谷川さんのおならうたに、
飯野さんは絵だけでなく新作おならうたもかいてるじゃないか!!
私には嬉しすぎる絵本でした。
娘はぶぅ〜〜っとオシリをつきだしておならの真似をするようになりました。笑
本当に大人にも子供にもおもしろい絵本です!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
永遠の定番ですね!
|
投稿日:2008/02/14 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
もうすぐ2歳の息子がいます。
絵本大好きで、保育園の絵本の時間でも、最前列でにじり寄りながら聞いているそうです(笑)
保育園の先生に、
「ちゅうりっぷ組(0歳・1歳混合クラス)で、おおきなかぶのごっこ遊びをよくやっているんです」
と先生に言われて、家でも読んだら喜ぶかな?と思い購入しました。
予想通り、とても集中して聞いています。
本の裏表紙には「3歳〜小学校低学年向け」とありますが、
小さい子も好きなのではないでしょうか。
日本語のリズムがとてもいい文章で、朗読していて心地よいです。
おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって・・・
私も、読んでいるうちにすぐ覚えてしまいました。
息子も一緒に「どっこいしょ」と言いながら聞いてくれます。
何度も「もっかい」って催促されます。
こういう、「1こずつ何かが増えていく」タイプの絵本って子どもに人気ですよね!
私の小さいときからあった本なので、自分も懐かしいです。
ちなみに息子は、最後に出てくるねずみの役だそうです(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なかなか探してくれないけれど
|
投稿日:2008/02/13 |
けいちゃろさん 30代・ママ・三重県 男の子1歳
|
1歳半の息子に読みました。
前半、反応が薄いのであまり興味ないのかなぁ〜と
思っていたら、指をさしました。
でも、それはピーちゃんではなく「いちごー!」。
ピーちゃんを探すという感覚ではなかったようです。
息子にはかくれているようには見えなかったのでしょうか。
それともまだ、探すという感覚がわからないのでしょうか。
その後、おかあさんのところにもよく反応していました。
ピーちゃんを探すという読み方は出来ませんでしたが、
私たちなりの楽しみ方はできました。
また何度か読んでみたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
読め、と言われるとキツイかな
|
投稿日:2008/02/12 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
息子は、車大好き・電車大好き・バス大好き・トラック大好き・・・
男の子だからとわざわざ親が教えたわけではないのに、勝手に好きになっていくものなんですね。
そんな子だから、絶対に気に入るはず!と思って買ったのですが・・・
確かに、気に入っています。
でも、でもね・・・
うちの息子は、自分で本をパラパラめくって楽しむ、ということをあまりしません。
必ず、ママやパパ誰か大人に「読んで」って持ってくるのです。
こういう本って、最初はいいのですが、何回もになると、どうやって読んでやっていいか・・・
普通の絵本だったらアレンジもきくし、何回でも読んであげられるんですけど。
親の私が飽きてきちゃうんです。
だから、今は絵本棚の中のちょっと取りにくい場所に、半分封印しています。
息子にはごめんねって感じですが、自分でも取ろうと思えば取れるところにあるので、どうしても読んでほしければ持って来るだろう・・・と思っています。
それまでは封印です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほのぼの。
|
投稿日:2008/02/12 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
ペーパーバックの、「こどものとも傑作選」を譲り受けました。
もうすぐ2歳になる息子には、まさに今読んであげたい本だったのでちょうどよかったです。
(もうそろそろ、本を乱暴に扱うこともなくなってきましたし)
独特のデフォルメされた絵も、絵の雰囲気と合った文字のフォントも、よく調和していますよね。
色も派手じゃなく抑え目なのに、子どもをぐっとひきつける魅力。なんなんだろう・・・。
ぞうくんが「おもいな」と言っていても、みんなお構いなしで乗ってくるし、
ぞうくんも「おもいな」と言いながらも嫌そうじゃないし、
お互い遠慮しない、マイペース。
のほほんとしていて癒されます。
もちろん、池に落ちても全然平気!
息子は「どっぼーん」で大喜びです。
ママは普通に読んでいますが、パパは動物によって読み方を変えたりするので、それもまた別の楽しさがあるようです。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
海の中が美しいです!
|
投稿日:2008/02/12 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
最初の「うしろにいるのだあれ」を購入したので、
こちらも興味があって図書館で借りてみました。
海にいる仲間たちがたくさん出てきて、後ろ、前、上、下・・・とリズムがよくて楽しく追っかけていけます。
くじらさんのページなど、ちょっと変化があるところも心憎い演出です。
子どもも知っている魚が出てくるたびに喜んでいます。
「みんなちかくにいたんだね」のページにいるお魚たちの数が増えていると言うか、1匹ずつじゃなくていっぱいいますよね??
最後にこのページを見ながら、最初からなぞっていくときに、ちょっと分かりにくかったです。
(特に、くじらの上にも下にもたこがいたりして・・・)
その点では、最初の「うしろにいるのだあれ」の方がシンプルで分かりやすかった様な気がします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食事の様子
|
投稿日:2007/12/16 |
さくら嵐♪さん 20代・せんせい・愛知県
|
動物たちがごはんを食べている様子が描かれているお話です。
「しろくまさん しろくまさん、おおきな おさかなですね。
ぽり ぽり ぽり、こおりの うえで たべますよ。」
等といった風に、食べる様子がどんな風なのかが分かりやすい言葉で書かれています。
私は、ペンギンがみんなで賑やかな食事をする風景と、ライオンが肉を抱え込んで大事そうに食べる姿が気に入りました。
動物園に行ったら、ぜひ動物たちの食事の様子を観察してみたい一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
裏表紙に顔!?
|
投稿日:2007/12/17 |
さくら嵐♪さん 20代・せんせい・愛知県
|
「がたん ごとん がたん ごとん。」と汽車が色々な物を乗せていくお話です。
乳児クラスで読み聞かせをした時も、興味津々で見ていました。
哺乳瓶やコップ、スプーンといった、赤ちゃんに身近な物が乗ってくるので楽しいようです。
そして、なんといっても裏表紙の登場した物たちで作られた顔が好きです!
もしかしたら普通に並べてあるだけなのかもしれませんが、私にはコップとリンゴが目、哺乳瓶が鼻、バナナが口に見えて仕方ないんです(笑)
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
とんとんとん
|
投稿日:2007/12/02 |
さくら嵐♪さん 20代・せんせい・愛知県
|
トマトやきゅうりを「とんとんとん」と切っていくお料理絵本です。
乳児クラスで読み聞かせると、みんな「とんとんとん」と一緒に読んでくれました。
特に、キャベツを細かく切った後の、「わっ!」という言葉に子どもたちも大喜びでした。
最後にみんなで「いただきまーす!」が出来るのが嬉しい一冊です。
とってもシンプルですが、色彩がキレイで気に入っています☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「ママな〜い!」
|
投稿日:2008/02/05 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
子ザルのジョジョは、お散歩している最中に、
いろんな動物さんの親子たちが「ぎゅっ」してるところを見て、ママが恋しくなります。
ぞうさんと一緒にママを探して・・・
感動の再会!もちろんぎゅっ!
ぞうさんにもありがとうのぎゅっ、最後はみんなでぎゅっ!
とても字の少ない、内容の分かりやすい絵本だけど、魅力はたっぷりです。
画面いっぱいに大きく描かれた動物たちの、豊かな表情とあふれる愛に、心が満たされます。
最初の見開きの、お散歩してるジョジョののんきな顔を見ているだけで、笑みがこぼれそう。
もうすぐ2才の息子に読んであげると、
最初の1回読んだだけでストーリーを覚えてしまったみたいで、
2回目のアンコールのときは、冒頭から「ママな〜い、ママな〜い!」ってずっと言っててうるさいくらいでした(笑)。
ジョジョとママが再会して抱き合っているシーンでは、とても嬉しそう!
「ママあった〜」って言って、ホントにいい表情で笑ってくれます。
そろそろストーリーのあるお話も楽しめるようになって来ているけれど、やっぱりこういう純粋な絵本も好きみたい。
特に赤ちゃん〜3歳くらいまでは、親の愛とかあったかさを感じられる絵本をたくさん読んであげたいですよね。
おススメです。
こんなに簡単な単語のみなら、せっかくだから英語の洋書絵本を購入しようかな〜って思って探したら、
原著はちょっと小さいタイプの絵本なんですね。
このダイナミックな動物の絵は、大型の日本の絵本のほうがいいな〜って思いました。
でも、洋書絵本はジョジョのぬいぐるみとセットもあるので、それもステキです☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|