話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

2歳

29881件見つかりました

★4  ふわふわできもちのよいおはなし 投稿日:2016/12/25
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府  
ぽかぽか ふとんおやこ
ぽかぽか ふとんおやこ 作・絵: コダイラ ヒロミ
出版社: 教育画劇
春の日差しをいっぱいに感じるようなかわいい色と絵で、
みじかなお布団の家族のお話は2歳の子供にもわかりやすいです。
掛け布団はぎゅっとしてくれるおかあさん。
どっしりと受け止めてくれるお父さんの敷布団。
かわいいまくらくんと三人でお日様を浴びます。
ねこに、にわとりおやこにへびのおじいさん、それにおひさま!
ふわふわできもちのよいおはなしです。
参考になりました。 0人

★5  あたたかいおかあさん 投稿日:2016/12/25
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府  
だいすきだから!
だいすきだから! 作: やすい すえこ
絵: さこ ももみ

出版社: フレーベル館
フレーベル館のシリーズでとてもかわいいです。
やすいすえこさんとさこももみさんのえほんです。
もっと遊びたくて、おかあさんがよそみをしているあいだにちょっと化けてみるぬうた。
おかあさんはよそ見をしていても、わが子が何をしているかちゃ〜んと知っています。
こんどは見つけてくれなくて、不安になったら、あれれ?
こどものきもちがとてもよく表れていて、かわいい絵本です。
参考になりました。 0人

★3  子どもが驚きました。 投稿日:2016/12/26
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
つみき
つみき 文: 中川 ひろたか
絵: 平田 利之

出版社: 金の星社
この絵本を子どもに読み聞かせたところ、「もう一回」というので再度読み聞かせましたが、読後、3秒ほどしてから「えっ?」と聞いてきました。終わりだと思わなかったようです。安西水丸さんの「おばけのアイスクリーム」を読み聞かせたときと似た反応でした。読み聞かせたのが2歳の子なので、もう少し小さい子どものほうがいいかもしれません。字は大きいし、文字はリズム感があるし、読み聞かせはしやすいし、絵は可愛いです。
参考になりました。 0人

★5  かわった消防車 投稿日:2016/12/25
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
ぼくのしょうぼうしゃ
ぼくのしょうぼうしゃ 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
子どもが消防車好きなので読んで聞かせたところ、りゅうの炎を消防車が消す場面で「かわったしょうぼうしゃだね」と感想を述べていました。ふれあいスペースにも置いてあったので、その場にいた4歳くらいの子どもにも読み聞かせたところ、最後までじっと絵本を見ながら聞いていました。読後、その子はきりんが登場するページを開いていました。子どもが消防車に親しみを持ちやすい絵本です。
参考になりました。 0人

★3  おさじさんの絵 投稿日:2016/12/25
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
おさじさん
おさじさん 文: 松谷 みよ子
絵: 東光寺 啓

出版社: 童心社
うさぎさんとおさじさんはいずれも可愛らしい。おさじさんの絵はこの本以外にもあるのですが、この絵本のおさじさんほどおしゃまな表情のおさじさんはいません、とても可愛らしい。子どもはこの絵本が大好きで何回も読まされます。子どもが好きな場面はおさじさんが「ぼくは・・・きしゃぽっぽ」という場面です。あついおかゆを食べてやけどして泣いたうさぎのぼうやに「泣いてはだめよ」というおさじさん、おさじさんの可愛さがあれば水をあげる気配りも慰める言葉も必要ないのでしょう。どんな子どもでも遅かれ早かれ匙を使えるようになりますし、使えるのを待つおかあさんが多いと思いますが、おさじさんは、きっと早く使ってほしいのでしょうね。
参考になりました。 0人

★5  デイジーのような花が素敵 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
ちっちゃなトラックレッドくん
ちっちゃなトラックレッドくん 作・絵: みやにし たつや
出版社: ひさかたチャイルド
ちっちゃなトラックレッドくんシリーズの「ちっちゃなトラックレッドくんとブラックくん」を子どもが気に入ったので、この絵本も読んでみました。たぬきのおじさんが渡す袋が何なのか気にしながら最後まで読み聞かせができました。レッドくん、最初はこんなに頼りなかったのですね。うさぎの赤ちゃんの成長とデイジーのような花、美しい終わり方でした。
参考になりました。 0人

★5  色彩が綺麗! 投稿日:2016/12/28
押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県  
いっしょにあそぼ ぶんぶんきいろ
いっしょにあそぼ ぶんぶんきいろ 作・絵: 柏原 晃夫
出版社: Gakken
2歳になった孫に読んであげました。表紙の絵から興味をしめすえぶちゃんでした。「いっしょにあそぼ ぶんぶんきいろ」と、言ったら「ぶんぶんきいろ」と気に入って何度も何度も言ってました。鮮やかな黄色と黒は、2ヶ月の、ののちゃんにもよさそうです。必死に絵を眺めて聞いてました。カラフルで色彩が綺麗です。厚紙なので、破れなくていいと思いました。
参考になりました。 0人

★4  怪獣の改心 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
ぼくの すごいしゅうしゅうしゃ
ぼくの すごいしゅうしゅうしゃ 作・絵: スギヤマカナヨ
出版社: 偕成社
働く車が好きな子どもに選びました。この絵本のしゅうしゅうしゃは、しゃっくりやいじわるを収集して怪獣を改心させます。色は明るく絵も可愛く、文は短くストーリーはわかりやすい勧善懲悪、子ども受けします。表紙の裏などに描かれたしゅうしゅうしゃの説明書きも必読です。
参考になりました。 0人

★3  読み手次第 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
せとうちたいこさん わらべうたうたいタイ
せとうちたいこさん わらべうたうたいタイ 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: 童心社
この絵本を子どもが選びました。私は絵が苦手なので夫に読み聞かせをお願いしました。子どもと夫はのりのりで一緒に声に出してよんでいました。読み手次第です。わらべうたを扱っているのに楽譜がついていないのでメロディーを知らなければ読めません。
参考になりました。 0人

★3  長くは使えない絵本 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
のりもの へんしーん
のりもの へんしーん 作・絵: わらべ きみか
出版社: 教育画劇
子どもが小さいので渡してみたのですが、今どきの子どもはしかけ絵本になれているようで、驚きもせず、本棚から別のしかけ絵本を持ってきてしまいました。おそらくは0歳児のほうが喜ぶと思います。わらべきみかさんの絵は、わらべきみかさんの絵本を読んだことのない人でもファンを自称するほど有名でプレゼントに選ぶ方が多いのですが、子どもうけしないこともあります。この絵本のような絵の個性がきつくないものであれば子どもうけするかもしれませんが、上述のとおり、しかけ絵本を多く読みすぎた2歳児では驚いてくれませんでしたから、絵の好みがなく且つしかけ絵本をあまり見ていない0歳児へのプレゼントによいのかなと思われます。
参考になりました。 1人

★4  きんぎょを探して 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
この絵本を読み終わってから子どもは「きんぎょ」を探して部屋中を歩きまわり、とうとう廊下へと出て他の部屋に探しに行ってしまいました。五味太郎作品の中で唯一子どもが逃げない絵本です。ピンクの金魚、小さい子どもへのプレゼントにすすめます。
参考になりました。 0人

★5  見返してみると 投稿日:2016/12/24
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
おおきなかぶ ロシアの昔話
おおきなかぶ ロシアの昔話 再話: A・トルストイ
訳: 内田 莉莎子
画: 佐藤 忠良

出版社: 福音館書店
子どもが大好きな絵本です。何度も一緒に読みました。読後、スーパーマーケットに行くと野菜売り場にとことことむかい、「うんとこしょ どっこいしょ」と顔に力を入れてカブを持ってくるようになりました。言葉だけでなく表情が増えた一冊です。幼いころに読んだ人も多いかと思います。見返してみると、猫に呼ばれて登場したネズミの身体が細くて目がピカソの絵のようになっている点など、ストーリーの本筋と関係ないところに気がついてしまい、素直に楽しめる子どもがうらやましくなります。
参考になりました。 0人

★3  親しみやすいとは言えないですよね。 投稿日:2016/12/23
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
まってるまってる
まってるまってる 作: 高畠 那生
出版社: 絵本館
子どもが好きそうな題名だったので読み聞かせたのですが、りんごの行列のあたりから飽きてしまい、トイレの行列でどこかへいってしまいました。トイレの絵がわかりにくいですね。大人には面白いかもしれません。文字数はとても少ないので小さい子どもにも大丈夫だと思ったのですが、絵が苦手だったようです。
参考になりました。 0人

★5  がたんごとんの次に 投稿日:2016/12/23
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
りんごりんごりんごりんごりんごりんご
りんごりんごりんごりんごりんごりんご 作: 安西 水丸
出版社: 主婦の友社
機嫌の悪かった子どもが「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」と読んで聞かせるとクスリと笑い、何度も言っているうちに大笑い、もぐらさんが押し返す場面では、もぐらさんと一緒に指でりんごを押していました。がたんごとんの絵本が楽しめたら、次はこの絵本をすすめます。1歳くらいの子どもにすすめます。
参考になりました。 0人

★5  このフレーズ、子どもが言います。 投稿日:2016/12/23
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
おんなじ おんなじ
おんなじ おんなじ 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
私は絵が好みではなかったのですが、子どもはこの絵本が大好きで、何度も読まされました。この絵本のストーリー、二人が違うところをどんなに探しても何もかも同じなのかなと思ったところで違うものを持っていたことに偶然きがつくという単純なものですが、子どもはストーリーそっちのけで、「おんなじ おんなじ」という語感を楽しんでいます。
参考になりました。 0人

★5  一人も楽しいし、みんなと一緒も楽しい。 投稿日:2016/12/25
Tamiさん 40代・ママ・千葉県  男の子6歳
いちごでなかよし
いちごでなかよし 作・絵: じゃんぼ かめ
出版社: 国土社
このくだもののシリーズは、息子が2歳前後の頃気に入って、
6冊とも繰り返し繰り返し読みました。
当時、息子は果物は何でも好き。
そして、絵とストーリーが単純明快で、かわいらしい。
2〜3歳くらいの子にとてもわかりやすくできていていいなと思います。

一人暮らしの大きないちご。
大勢で暮らす小さないちご。
二人が出会って仲良くなるお話。
この絵本で私が好きなのは、大きないちごが、一人でも幸せそうなこと。
一人で遊ぶ楽しさもあるのに、
こども社会では、
無理して社会性を育みたいのか、
みんなで仲良く遊ぶことに重きが置かれすぎている気がします。
一人で遊ぶのも楽しいし、
みんなで遊ぶのも楽しい。
で、いいのにと思うのです。
息子は小さいころからブロック遊びが大好き。
熱中すると一人遊びの時間が長くなります。
よく保育園の先生から指摘されましたが、
それはそれでいいのにって思える絵本があまりなかった。
この本は、私が救われた絵本です。
息子は今は小1ですが、一人遊びも友達との遊びもどちらも大好きです。
参考になりました。 0人

★5  お風呂のお世話をしてあげましょう 投稿日:2016/12/23
Pocketさん 40代・ママ・大阪府  女の子14歳、男の子10歳
バニーといっしょ!おふろ
バニーといっしょ!おふろ 作: イョルク・ミューレ
訳: まるやまめぐみ

出版社: キーステージ21
可愛いウサギのバニーちゃん。
キャラクターだけでも癒されます。ストーリーも小さな子も一緒に楽しめるような語り掛けで、スイッチを押すように促したり、仕掛けがあります。
バニーちゃんのお世話をしてあげているような気分を楽しめて良いのではないでしょうか。

ドライヤーでなびく長い耳がとても可愛いです。
参考になりました。 0人

★5  とても温かなドラマがいっぱいのピンポンバス 投稿日:2016/12/22
Pocketさん 40代・ママ・大阪府  女の子14歳、男の子10歳
ピン・ポン・バス
ピン・ポン・バス 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
我が子が2歳の時、乗り物の絵本といえばこのすずきまもるさんと竹下文子さんが書くシリーズのものを何度も何度も読みました。

特にこのピンポンバスは、いとこに勧めてもらって以来、大好きな一冊になりました。
ピンポンというのは、バスに乗ってならすあのピンポンというチャイムの音です。
駅前を出発し、赤信号で止まり、病院前で停車したり、ペットショップ前で止まったり・・その都度誰かが乗ってきて、お客さんとの日常風景が丁寧に描写されています。

段々田舎道へ進み、バス停でないところでもスピードを緩めてくれたり・・
バス好きの小さな子どもがいつもいるんです。
お年寄りのために発車を待ってくれたり・・なんだか、とっても温かい街のバスなのです。

色んなお客さんとのドラマが見れて、本当に一緒にバスに乗っている気分も楽しめてしまいます。

息子はここに登場する色々なはたらくくるまを探すのも大好きでした。

久々に読んでみたけれど、やっぱりこの絵本大好きです。
乗り物好きなお子さんがいると必ずおすすめしている作家さんです。
参考になりました。 0人

★5  のっし、のっし 投稿日:2016/12/22
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
ころころぽーん
ころころぽーん 作・絵: 新井 洋行
出版社: ほるぷ出版
2歳の子どもに読みましたが、もっと小さい子どもでも音を楽しめます。子どもは4回ほど繰り返し読み聞かせを催促しました。「のっし のっし」というフレーズ、福音館書店から出ている飯野和好さんの「くまさんふぅー」のフレーズを子どもが知っていると、より盛り上がれます。この本、こぐまちゃんの丈夫さとぎゅっと抱きしめる親ぐまのどっしり感が印象に残りました。
参考になりました。 0人

★4  アッコトトの食器から本へ 投稿日:2016/12/22
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
たどってごらん
たどってごらん 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: イースト・プレス
アッコトトについてはニッコーの子ども用食器が出産祝いの定番なので知っていたものの、絵本は読んだことがなかったので子どもに読ませてみました。普通に読み切りました。線路が好きな子なので静かに聞いていました。指で線路をなぞったりもしました。でも、大好きな絵本ではないようです。毒も癖もなく、食器と同じようにちょうどいいかわいらしさなので、プレゼントにおすすめです。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

29881件見つかりました


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット