男の子には
|
投稿日:2019/10/16 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
この本を読みながら、息子たちの表情を見ていると
気まずそうで、「ええ、そうかな」って表情をしているのですが、
ここまで言われても「ちがうよ」と反論しない息子たちが
可哀そうになってくるぐらい、男の子には
肩身の狭い絵本です。
読み終わった次の日、鼻をほじっていた息子に
「女の子が見たらなんていうかな」なんて言うと、
いつもは気にしていないのに、
恥ずかしそうにして当分止めていました(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美しい絵・言葉・物語
|
投稿日:2019/10/16 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
「竹取物語」の絵本なのですが、
貴族たちの醜い争いもなく、
ただ、かぐや姫の成長と別れを日本画で描き、
美しい日本語で書かれているので、
子どもたちにも美しい絵・言葉・物語を伝えることができて、
嬉しかったです。
購入も考えてみようかと思える、素敵な絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親子で大笑い
|
投稿日:2019/10/16 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
「こうなったらしょうがない」
この言葉がこんなに面白いなんて、
焼き芋の話なら、こんな展開になるのも
予想できるのですが、
まさかこんなに面白いなんて。
言葉と絵のセンスが抜群なんでしょうね。
息子たちもお下品な話題が大好きで、
こんなお話はもちろん大好き。
親子で大笑いしました。
それにしても、焼き芋の美味しそうなこと。
食べたくなります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵は素晴らしいけれど
|
投稿日:2019/10/16 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
矢川 澄子さんの名前は多くの翻訳本で見ますが、
今回、洋書と比べながら読むと、
翻訳なのか、矢川 澄子さんの絵本なのか
というぐらい英文には書かれていない過剰な文が多くあり、
絵本として子どもたちに読み聞かせをしようとする親からすると
話が長いだけ、子どもたちもだれてくるし、
英語で子どもたちが理解できたらと残念に思うほどでした。
例えば、他の王子がどこにも痛ましい死に方をしたとは書かれていないのに訳文では載せていたり、
具体的な死に方も書かれていないのに付け足されていたり、
シンプルな英文に対し、2倍ぐらい無駄な装飾文が多く、
読むのも聞くのも大変で、せっかくの
エロール・ル・カインの絵の美しさを楽しむのも
半減するように思われました。
もし手元に置くなら、洋書にするかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
違和感のある訳
|
投稿日:2019/10/16 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
アメリカの古い民謡をもとにした絵本だからか、
絵本を日本語で読んで、
絵とお話が合っていないようで読みにくかったのですが、
後ろの楽譜と合わせるために
こんな無理な訳になったんだと納得しました。
でも、あまりこの歌に合わせて歌う人も
少ないと思うので
違和感のある訳にするぐらいなら、
お話として訳したほうがよかったのではないかと思いました。
曲が気になり、動画や洋書で探しました。
A Fox Went Out on a Chilly Night from SUGARLOAF MOUNTAIN - Apollo’s Fire & Amanda Powell
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
理解しやすかった
|
投稿日:2019/10/14 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
アリの写真絵本や科学絵本は今までもたくさん読んできましたが、
「フリズル先生のマジックスクールバス」のような感じで、
この絵本はアリのことが詳しく載っているだけでなく、
物語の中で学べるので理解しやすかったです。
でも、情報もたくさんあるので、
読むのには時間がかかり、
寝る前に何冊も読んだ後読むのには眠くてつらかったですが。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
10年間
|
投稿日:2019/10/14 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
著者が一本のもみじを気に入り、
10年間撮りつづけたということに
まず驚き、尊敬しました。
私も何かいいと思えるものを自分の身近に見つけ、
時間をかけて、様々な角度、時間に見つめていきたいと
思いました。
転勤族なので、数年ごとに土地を離れてしまうので
お気に入りを見つけにくのですが、
一つでもいいと思えるものがあると
その土地がより好きになれるのでゆっくり見つけていきたいです。
それまでは、とりあえず、今は自分の子どもたちかな〜。
紅葉が芽吹く前に一度赤くなるというのはなんとなくわかるけれど、あんな風に全体で真っ赤になるとは思わず、
感動しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
意外な姿に釘付け
|
投稿日:2019/10/14 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
本でお薦めされていたので読んでみたのですが、
忍者が好きな息子たちも最初のページから
意外な姿に釘付けで、
最後まで楽しめました。
去年初めてニンジンを植え、
うまく実が大きくならず、ただ茎ばかりが伸びて、
きれいな花が咲きましたが、
あんな風に種ができるとは思わず、
枯れると捨ててしまいました。
もう少し待てばよかった・・・。
にんじんの意外な姿に
にんじんに興味を持つ子も増えるような
そんな気がする楽しい絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
違和感
|
投稿日:2019/10/11 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
漫画家・松本大洋さんと詩人・くどうなおこさんの
親子共作となる絵本だったとは読み終わった後に知ったのですが、
絵本なのか、詩の短編集なのか、
少し、世界に入りにくかったです。
くどうなおこさんの詩は教科書にもあり、
好きなのですが、
かなりカジュアルな言葉も多く、
モノクロの絵とのギャップで違和感を感じました。
でも、「うれしい」と「かなしい」の言葉は面白く、
いいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
仕掛け絵本
|
投稿日:2019/10/11 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
このあかいえほんをひらいたら、
中に小さい本があり、
中の動物たちがどんどん開いていくという
仕掛け絵本だったので、
子どもたちもうきうきしながら、
見ていました。
色遣いもきれいで、
絵本というより、アートな感じがしました。
「さあ、つぎは・・・ どの えほんを ひらく?」
に4歳児は「この赤い本読みたい」と
楽しそうに選んでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不思議な世界を眺めている
|
投稿日:2019/10/11 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
映画「ナイトミュージアム」と発想があまり変わらず、
展開も予想できたので
驚きはなかったのですが、
たくさんの動物たちが出てきても
舞台が夜なので静かで、
子どもたちと一緒に不思議な世界を眺めている
感じがしました。
特に、黄色い蝶がみんなの眠りを起こしていくのが
素敵でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いつまでも楽しめる本
|
投稿日:2019/10/11 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
「がたんごとんがたんごとん」が大好きだった息子たちも
4歳と7歳になり、だんだん読まなくなってきたのに、
先日ふと4歳児が「読んで」と本を持ってきて、
最近は、自転車に乗っていると「がたんごとんがたんごとん」と
言いながら、楽しそうに乗っています。
そんな息子に、秋なので
対象年齢よりも大きいのですが
この本を読むと、二人とも
楽しそうに「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」と
真似して言っていました。
いつまでも楽しめる本だと思います(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素晴らしい
|
投稿日:2019/10/09 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
お父さんの対応の仕方、素晴らしいです!
ソーニャの気持ちに共感し、寄り添いながらも、
キツネの家族に思いをはせ、
自然の中での「いのち」の複雑な問題に
気づかせてあげる姿勢をお手本にしたいと思いました。
ソーニャの理屈でなく、
実生活の中で生き物を飼う喜びや大変さを学べるのは
うらやましく、子どもたちにもさせてあげたいけれど、
なかなかできないからこそ、
こういう絵本でさまざまな疑似体験をさせてあげたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
他の方の見方が素晴らしい
|
投稿日:2019/10/09 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
読んだ時にはあまり感動もなく、
うまく、考えたなと思った程度なのですが、
絵本ナビでレビューを見ていると、
他の方の見方が素晴らしく、
改めて読みなおすと、なるほどと感動しました。
汐見台3丁目さんの相手の自尊心を測ったという見方には、
なるほど〜と思わずうなりました。
普通だったら餌としか見えない尺取虫も
自分の誇りある場所の長さを測ってくれるものとして見たとき、
気分も高揚して、見逃してしまうんでしょうね。
この自分の長所をうまく生かすことこそ、生きる知恵なんでしょうね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
物足りないかも
|
投稿日:2019/10/09 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
以前、何かの時にノアの箱舟の話になり、
子どもたちに分かりやすく伝えたいと思っていたので、
図書館で見つけて、これだ!と借りてきました。
ピーター・スピアの絵はわかりやすくて好きだし、
コールデコット賞受賞作品ということで
いいとは思うのですが、
肝心のなぜノアの箱舟が作られたのかが、
抜けていて、
うろ覚えのまま子どもたちに伝えることになりました。
字がないというのは、理解した上で見ると面白いかもしれませんが
なんでこうなったのか気になる子どもには
物足りないかもしれませんね。
また、ノアの箱舟を復習して、伝えてあげなきゃ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
もどかしい
|
投稿日:2019/10/09 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
7歳と4歳の男の子に読んだのですが、
7歳児はやはり、反応が早く、
お話の中で主人公がつぶやく声に
大きな声で「後ろにいるよ」とか、「ほら、ここに」
と指さしながら、もどかしそうに世界に入り込んでいました。
4歳児は、お話についてくるのがやっとで、
お兄ちゃんの指さしに遅れて指さしたり、
でも、夢中になって聞いていました。
案外、宇宙人に限らず、世の中って
見ているようで見ていないのかもしれませんね。
面白いだけじゃなく、案外奥の深い絵本なのかも。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
期待を裏切りませんね。
|
投稿日:2019/10/09 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
「たべものやさん しりとりたいかい」で、
最初の方は食べ物がずらっと並んでいるだけで、
こんな調子かと、
シゲタサヤカさんの絵本だからきっと面白いと期待していたので
正直ガックリ来ていたのですが、
さすが!期待を裏切りませんね。
「ん」でバッサリとパンやを削り、
ギョーザを心もとなげに描き、
最後までの一気な流れがグイグイ来て、
親子でグイグイ引き込まれました。
やっぱり、面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
木の表情
|
投稿日:2019/10/14 |
まことあつさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
聞いたことのないようなオノマトペも
どんぐりが落ちる音をうまく表現していて、
リズミカルな言葉が読んでいて楽しいし、
子どもたちも聞きながら、
喜んでいました。
柿本 幸造さんの絵もあったかく、
4歳児は木の表情を探すのを嬉々としていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後に、笑っちゃいました!
|
投稿日:2019/10/18 |
なすなすちゃんさん 30代・ママ・東京都 男の子7歳、女の子4歳
|
宇宙人って、本当にいるの?いないの?
子どもなら、みんな一度は考えたことがあるはず。
後ろで見つめる宇宙人と、男の子が、出会いそうで出会えない。そのハラハラ感も楽しいです。
宇宙人にとっては、男の子も「宇宙人」。
「へんてこなのが、来たなあ。でも、なにかいいものを持っているぞ」と思ったのでしょうか。いきなり登場して、おどろかせないようにしたのかもしれません。娘は、「お友達に、なりたかったんじゃない?」と言っていました。
最後のページは、子どもと一緒に笑いました。
ぜひ、見てみてください。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素晴らしい兄弟
|
投稿日:2019/10/09 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
熱を出して幼稚園の遠足に行けなかった弟のために、お兄ちゃんとお母さんが開いてくれた遠足ごっこ、素敵です。
泣き虫のお兄ちゃんは、弱虫じゃなくて、人の事を思いやりすぎてしまうからなのですね。
年子の兄弟で、弟が兄を見直した瞬間が輝いていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|