季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

検索結果

現在の検索条件

4歳

34369件見つかりました

★4  不思議不思議・・・ 投稿日:2019/07/27
ててちんさん 30代・ママ・大阪府  男の子4歳、男の子3歳
なんじゃもんじゃはかせのおべんとう
なんじゃもんじゃはかせのおべんとう 作・絵: 長 新太
出版社: 福音館書店
はかせが相棒のぞうあざらし君とおべんとうを食べようとしたら・・


ちょっとよくわからない世界観に、わたしはいまひとつ、ページをめくるのが苦痛・・でしたが笑、

子供たちはというと、なぜか興味しんしんで、なんども読まされました!

ジャガイモのオバケにコロッケを見せると
「コロッケにしないで〜」と逃げるオバケ
ブタの鼻のオバケにとんかつを見せると
「とんかつにしないで〜」と逃げるオバケ

シンプルなやりとり(ストーリー)と、とにかく、インパクト大で個性的なイラストに、引き込まれたのかな??
参考になりました。 0人

★5  当たり前のように受け入れられる 投稿日:2019/07/28
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
もりのなか
もりのなか 文・絵: マリー・ホール・エッツ
訳: まさき るりこ

出版社: 福音館書店
よく本でお薦めされていたので
何度か読んだことはありますが、
また図書館で借りて読みました。

子どもたちも
「知ってる、幼稚園で読んでもらった」
「おれこの本すき」
と嬉しそうに言い、楽しそうに近づいてきました。

いろんな動物が出てきて、
こうのとりやうさぎなど、
学校だと困った子と思われるような言動も
当たり前のように受け入れられ、
おとうさんの自然に受け止める態度も
全て感じがよく、読んだ後、幸せな気持ちになれます。
参考になりました。 0人

★5  ストレス発散 投稿日:2019/07/28
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
オレ、なんにもしたくない
オレ、なんにもしたくない 著: デヴ・ペティ
イラスト: マイク・ボルト
訳: 小林 賢太郎

出版社: マイクロマガジン社
「オレ、おおきくなるのいや」に引き続き、
子どもも表紙を見ただけで、
面白い本とわかるのか
6歳児は一人で先に読んでいました。

こんな風に子どもが言いだしたら、
相手するのが大変そうですが、
案外このだらっとした口調は読んでいて気持ちよく、
普段から、この空いた時間になにかしなきゃと焦っている
自分の代わりにカエルが吐き出してくれるので
ストレス発散にもなるかも(笑)

読み終わった後、
「え〜、なにもしないの?じゃ、なにするんだろ」
と子どもたちも笑いながら、
深い問いを考えていました。
参考になりました。 1人

★4  沢山時間がある夏休み、何しようかな 投稿日:2019/07/27
dic33700さん 40代・ママ・東京都  男の子4歳、男の子2歳
なつの あさ
なつの あさ 作・絵: 谷内 こうた
出版社: 至光社
なつのあさはみんなしろい
なんて素敵な表現なんでしょう。早起きしてまだなにもない感じ。
おおきいキャンバスにどんな絵を描こうかな。
電車好きの男の子にはロマンある絵本ですね。
帽子で顔の表情は分かりませんがきっと最高の顔をしているのでしょう。
50年前のベストセラー。
参考になりました。 0人

★4  鳴き声最後はどうなっちゃう? 投稿日:2019/07/27
dic33700さん 40代・ママ・東京都  男の子4歳、男の子2歳
とりかえっこ
とりかえっこ 作: さとう わきこ
絵: 二俣 英五郎

出版社: ポプラ社
あかちゃんの大好きなひよこのおはなし。
おさんぽをしているといろんな動物さんたちに会います。
どんなお話をするのかな?
途中であれ?どんななきごえだったっけ。
おはなしがよくできていて、なきごえの交換なんて発想しないなと。
こちらもベストセラーなんですね。
最後の鳴き声が面白いです。
参考になりました。 0人

★5  図書館で爆笑。。。 投稿日:2019/07/26
ててちんさん 30代・ママ・大阪府  男の子4歳、男の子3歳
うんちっち
うんちっち 作: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみ みさを

出版社: あすなろ書房
息子を持つ親の宿命かな、
お下品系のタイトルの絵本に自然と手が伸びてしまう…

図書館で偶然見つけ、借りるまでもないかなー?と思い、図書館で子供達に読むと…

大爆笑(⌒-⌒; )
人がいない時間なので助かりましたが、何度も読まされました…。。。
ちなみに、借りて帰りました。

ポイントは、「あのセリフ」を一呼吸ためてから読む、ですね!
ためてる間、子供達のワクワクは最高潮に達し、「うんちっち」で大爆笑!!!
参考になりました。 0人

★4  園庭を楽しく 投稿日:2019/07/26
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
紙芝居 あしたも あそぼう
紙芝居 あしたも あそぼう 脚本: かわしま えつこ
絵: 松成 真理子

出版社: 童心社
りすの子どもに誘われて、ブランコやすべりだいを楽しむちこちゃんは、いつの間にか幼稚園に対する拒絶が薄らいでいきます。
遊具に怖さを感じなくなったからでしょうか。
お母さんにはぐれたりすも、お母さんと巡りあえてハッピーエンド。
入園間もない幼児にピッタリの紙芝居です。
参考になりました。 0人

★4  だじゃれ 投稿日:2019/07/26
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
なつやさいの なつやすみ
なつやさいの なつやすみ 作: 林 木林
絵: 柿田ゆかり

出版社: ひかりのくに
夏野菜が苦手な息子に
少しでも苦手意識が減らせたらと思い、
お薦めされていたので図書館で借りました。

思っていた内容と違い、
まさかだじゃれとは・・・
いい意味で裏切られました。

だじゃれって聞いたら簡単そうなのに
作ろうとしたら案外難しくて、
いろんな言葉遊びに出会わせていきたいです。
参考になりました。 0人

★3  探し絵 投稿日:2019/07/26
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
やまのおんがく
やまのおんがく 作・絵: 室井 さと子
出版社: 岩崎書店
絵本なんだけれど、探し絵で
子どもたちも動物や鳥などを探して楽しんでいました。

ただ、情報が多すぎて、
探しているから、ストーリーが入っていかず、
探す動物たちも多いので
途中からあきらめたり。

発想はいいんだけれど、
ちょっと詰め込み過ぎの気もします。
参考になりました。 0人

★5  素敵な絵本に出会えて幸せ 投稿日:2019/07/26
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
ひめねずみとガラスのストーブ
ひめねずみとガラスのストーブ 作: 安房 直子
絵: 降矢 なな

出版社: 小学館
安房直子さんの心に深く残るお話が好きで、
しかも降矢 ななさんの色彩も大好きなので
お気に入りの作家たちの作品なので
期待して読みました。

よかったです。

お話は切なかったのですが、
切ないだけでなく、
ストーブに暖められたようなあったかい気持ちも残り、
素敵な絵本に出会えて幸せです。

4歳児はひめねずみがたくさん出てきたところで
探したり、「いっぱい」と喜んでいました。
参考になりました。 0人

★5  お椀のぼうし 投稿日:2019/07/25
ててちんさん 30代・ママ・大阪府  男の子4歳、男の子3歳
だるまちゃんとてんぐちゃん
だるまちゃんとてんぐちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
うちの子達が大好きなシーンです。
だるまちゃんがお椀の帽子を被って出てきた瞬間!大喜び!!
ちょうど家にお椀が3つあったので、長男、次男、ママの3人でてんぐちゃんの真似っこしちゃいました!

他には、鼻を花と間違えたり、子供がキャッキャと喜ぶ要素たっぷりの絵本です!
参考になりました。 0人

★4  たくましさ 投稿日:2019/07/26
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
馬車でおつかいに
馬車でおつかいに 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: せた ていじ

出版社: 評論社
度重なる災難にも、買ったものや自分たちの知恵や力で
乗り越えていくたくましさがよかったです。

瀬田貞二さんの訳が子どもにはあまり使わなような
日本語も多く、読みにくかったのですが、
絵もわかりやすいので、推測する意味では
新たな単語に出会ういい機会ととらえてもいいのかもしれません。

洋書もharum-scarumなど古語も出てきて、
辞書が離せませんでした。
参考になりました。 1人

★4  とてもわかりやすい 投稿日:2019/07/25
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
コウテイペンギンのおやこ
コウテイペンギンのおやこ 作・絵: 内山 晟
出版社: ポプラ社
映画「皇帝ペンギン」を見ているような感じで、
ペンギンの愛情や大変さが写真と絵でとてもわかりやすく、
面白かったです。

虫が好きな子どもたちに虫の写真絵本はよく借りるのですが、
こんな風にいろんな生き物の写真絵本も
いろいろ紹介していけたらいいなと思いました。
参考になりました。 0人

★4  恋愛もの? 投稿日:2019/07/25
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
はりねずみのおいしゃさん
はりねずみのおいしゃさん 作: ふくざわゆみこ
出版社: 世界文化社
ふくざわ ゆみこさんの優しいストーリーに癒されたくて
毎週のように借りています。

白鳥とのストーリーなんて、
絵本だけど、まるでドラマや漫画でもありそうな展開で、
恋愛ものを読んでいるような
きゅんとくる展開でした。

こんなお医者さんの絵本だと、
子どもたちも病院を怖がらず、
落ち着いて行けそうでいいですね。
参考になりました。 0人

★5  能動的に 投稿日:2019/07/25
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
あまがえるのかくれんぼ
あまがえるのかくれんぼ 作: たての ひろし
絵: かわしまはるこ

出版社: 世界文化社
「なんで色が変わるの?」
とストーリーに合わせて発した疑問に
タイミングよく答えが書かれていて、
子どもも疑問をスッキリ解決しながら聞けて、
面白かったようです。

ちょっとした探す遊びもあり、
サギに見つかりそうになった時には
子どもも一緒に慌てていたり、
能動的に楽しんでいました。
参考になりました。 0人

★5  根気強く、やさしく 投稿日:2019/07/25
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
くんちゃんのはたけしごと
くんちゃんのはたけしごと 作・絵: ドロシー・マリノ
訳: 間崎 ルリ子

出版社: ペンギン社
お薦めされていたので図書館で借りて読みました。

最初のころは、くんちゃんのとんちんかんなお手伝いに
子どもたちと「え〜」と
苦笑いで読んでいたのですが、
お父さんも怒ることなく、注意し、
くんちゃんも一度止まって、お父さんの動きを見て真似をし、
次からは正しくできている姿に感動しました。

そんなすぐにはできないと思いますが、
こんな風に根気強く、やさしく見守っていけるよう、
この絵本を手本に見習っていきたいです。
参考になりました。 0人

★4  とても勉強になります 投稿日:2019/07/25
まことあつさん 30代・ママ・東京都  男の子6歳、男の子4歳
フリズル先生のマジック・スクールバス 地球のまんなか
フリズル先生のマジック・スクールバス 地球のまんなか 文: ジョアンナ・コール
絵: ブルース・ディーギン
訳: 藤田 千枝

出版社: 岩波書店
鉱物のことは日本語でも英語でもよくわかっていなかったので、
まず子どもたちと一緒に日本語を読み、
次の日に自分だけで辞書を片手に洋書を読みました。

鍾乳石や石筍の違い、
堆積岩や変成岩、火成岩などの種類、
石灰岩や、大理石、軽石など岩の名前など、
わかりやすく、
またどのように使われているかもわかり、
図鑑みたいな絵本で
会話や知識などもたくさんあり、よみにくいけれど、
とても勉強になります。
参考になりました。 0人

★5  子ども目線で共感できる本 投稿日:2019/07/25
dic33700さん 40代・ママ・東京都  男の子4歳、男の子2歳
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
絵に生活感があって素敵な林明子先生の本。
いつつのみいちゃんはままにおつかいを頼まれます。
ママと一緒だと平気な道も一人だと心細いもの。色々なハプニングが訪れますが、さすがおねえちゃん。何とか乗り越えられました。
長男が共感していたのは、”うんと おおきな こえを だそうと
おもったのに、ちいさな こえしか でませんでした。”
非常に声の大きい息子ですが恥じらいもでてきてるようです。
公文のすいせん図書には入っていませんでしたが、名作また読みたいです。
参考になりました。 0人

★5  食欲そそるフルーツパフェ 投稿日:2019/07/25
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ふるふるフルーツ
ふるふるフルーツ 文: ひがし なおこ
絵: はらぺこめがね

出版社: Gakken
何とも写実的で、思わず食べたくなるような絵本です。
この絵本を子どもたちに見せるときは、食べたいコールを覚悟してかからないと大変かも。
果物たちの存在感に圧倒されてしまいました。
きっと本物よりも美味しそうに見えています。
参考になりました。 0人

★5  一緒に冒険! 投稿日:2019/07/25
ててちんさん 30代・ママ・大阪府  男の子4歳、男の子3歳
きかんしゃリトル はじめてのぼうけん
きかんしゃリトル はじめてのぼうけん 作: ティモシー・ナップマン
絵: ベン・マントル
訳: まえざわ あきえ

出版社: ひさかたチャイルド
初めての冒険

鉄橋を渡り
雪山を超えて
川の横を走り
最後に海に辿りつく・・・

それぞれのページで登場する虫や動物を「これはなに?」と聞いてきて、
子供たちも一緒に冒険しているようでした。

そしてそして・・・実ははじめからずっと一緒に旅をしている小さな相棒がいるんです!
それを発見したときは大喜びで、ページを戻って「ここにもおる!」「ここにも!!」と言っていました。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

34369件見つかりました


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット